• ベストアンサー

統計について

selferの回答

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.3

再度登場します.質問者さんは回答者No1さんへの補足から推測すると,臨床心理学系の大学院進学希望のようですね. 今回質問されているような分野は臨床系ではなく,むしろ基礎・実験心理学系が得意とするものなので,臨床系の教科書や参考書には省略されている可能性があります(「心理臨床心理大辞典」には統計関連の記述はあまりないなぁ,という感想を持ったことがあります). > (2)の「量的(間隔・比率)尺度を順序尺度に変換する」の名前はありますか? うーん,特別な名前が付いていたかなぁ? 尺度の変換はデータ分析の際に行うことがありますが,その作業に特定の名前は付いていなかったと思います.少なくともぱっと思いつく限りではないはずですが…… No2で回答した「サーストン尺度法」「ガットマン尺度法」「リッカート法」なども決して「順序尺度→量的尺度」の変換のため【だけ】の作業ではありません.一般には態度尺度を作るための方法として認識されており,一般の人はこの作業を「順序→量的」の変換法と言われてもとまどいを感じると思います. あえて,あえて,名前を付けるならば「尺度構成法」なのかもしれませんが……測定法にもともとある「尺度構成法」から連想される内容とは少し違う気がしますし…… やっぱり「ない」と思います.

関連するQ&A

  • 間隔尺度と比率尺度(比尺度、比例尺度)の違いについて

    こんにちは!私は大学2年生で心理学の勉強をしています。 早速質問内容に入らせていただきます。よろしくおねがいします! 心理統計学の授業で出てきたのですが、タイトルの通り、スチーブンスの4尺度の、「間隔尺度」と「比率尺度(比尺度、比例尺度)」の違いがわかりません。 わかりやすい例などを用いて説明していただけると有り難いです。宜しくおねがいします。

  • 統計学における「検定」とは?

    こんにちは、 今統計学について学んでいます。 そこで、統計に利用する変数の種類で、 名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比尺度 などあります。 その中で、 参考書に出ていたのですが、 順序尺度は順序だけがついているもの、 正規分布しているかどうかわからない集団でも、 順位をつけて、より正確な「検定」ができる。 と書かれていました。 この「検定」とはどういう意味でしょうか? 後、日本語教育でこの分野を勉強しています。 その場合「変数」とはどういう意味で 使われているのでしょうか? あまりにも基礎で恥ずかしいですか、 統計自体が頭にはいってこなく、 混乱している状態です。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 尺度の分け方について

    名義・順序・間隔・比率尺度を 「質的尺度」と「量的尺度」に分ける際、 質的:名義と順序 量的:間隔と比率 に分けている本と、 質的:名義 量的:順序・間隔・比率 に分けてあるのがあるんですが、どうして違うんでしょうか?

  • 統計学の基本的なことについて教えてください。

    統計学において、兄弟の数は名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度のうちどの尺度に分類されるのでしょうか?

  • 「あり・なし」で回答できる変数の尺度分類は?

    統計学の勉強をしています。 変数の中でも例えば「離婚経験の有無」「自家用車所有の是非」と言った「あり・なし」「はい・いいえ」が回答となるものは、尺度分類(名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度)のどれに該当するのでしょうか? 詳しい方にお力添え願います。

  • 順序尺度・不等分散の検定 統計

    順序尺度・不等分散の検定 統計 いつもお世話になっております。 統計について勉強していく中で、またわからないことが出て来ました。 順序尺度で不等分散の2群の検定には、どのような手法を用いれば良いのでしょうか? 等分散であればMann-WhitneyのU検定、 間隔尺度であればWelchのt検定を用いれば良いと思います。 検定の多重性の問題は別として、不等分散の場合、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計学で色々な検定方法がありますが、データ分類で比例尺度と間隔尺度の違

    統計学で色々な検定方法がありますが、データ分類で比例尺度と間隔尺度の違いがイマイチわかりません。色んな統計の本を読みましたが、ピンときません…。ゼロが定義出来るか否がポイントみたいですが、中々理解出来ません。 どなたか、わかりやすく教えて下さいm(_ _)m

  • 心理学の統計の本

    私は、来年の春に臨床心理士指定大学院の試験を受けようと思います。 しかし、わたしは統計の分野がさっぱりわかりません… 「因子分析」「回帰分析」など聞き慣れてはいても、言葉の意味がわからないし、作業の仕方もわかりません。 先生に相談にいったところ。 山上暁・倉智佐一  要説 心理統計法  北大路書房 という本が比較的易しくてお勧めだとアドバイスをいただきましたが、私にとってはハイレベルすぎて、読みこなすのは無理そうです… 私か生きたい大学院の過去問では、例えば 尺度の(  )を確認する方法としては、再テスト法、α係数などを用いる方法がある。 という穴埋め問題がありました。 どうか、私のレベルにあった、わかりやすく、かつ試験に役立てそうな本を教えてください!!

  • 心理学統計

    放送大学で心理学について勉強しています 僕は小学生から不登校で算数は四年からまったくわかりません 暗記だけが取り柄なのでなんとか放送大学の試験は出来ますが数学などは式はできても答えがまったくわかりません 式はあってるのに答えがまったくでなかったりと高認も数学だけ落ちていて自分は知的障害ではないかと思うくらいできません でももう62単位をとってしまったのでここで引くに引けないので心理学統計を頑張りたいのですが1から勉強し直して中学レベルにはたどり着けたと思ってもすぐに四年生レベルに下がります いい本や勉強方法を教えてください

  • 統計の選び方について

    卒業論文で質問紙による調査を行ったのですが、専門書を見ると「統計の種類」が多すぎて、どの統計を使用すればよいのかわかりません。 研究は尺度を2つ使用し(この尺度間での独立変数-従属変数の関係は成り立たない)、個人の属性(5つ)をきいて、すべてが独立変数、従属変数になる計画です。 今、とりあえず使用している、分析は1つずつ独立変数、従属変数を変えて、分散分析を行っていますが、よく考えたら、これをすべての組み合わせでやろうとすると気の遠くなる作業…ですね(@o@) 統計に詳しい方がいらっしゃれば、できない大学生の私に教えてください(/_;)ナサケナイデス