• 締切済み

確定申告の「所得金額」を3万円ほど減らしたい

mink6137の回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

私が知っているのは ・病院代 ・通院費用(バス代換算) ・市販薬品類 ・国民年金保険料 ・国民健康保険料 ・個人生命保険料 などが控除の対象になります。 これらで10万円ぐらいは軽く減らせますよ。

関連するQ&A

  • 申告しない配当金は所得にならない?

    株で得た利益の確定申告について質問です。 専業主婦です。夫の配偶者控除を受けていますが、 私には今年、株式の譲渡益、株式配当の収入があります。(一般口座) 譲渡益は約36万円(源泉徴収される前の金額)で、 配当は2~3万円になる予定です。 配偶者控除を受けるには所得が38万円以内でなければいけないということで、微妙なところなのです。 大口でない、通常の上場株式の配当金は確定申告しなくてもよいと聞いたのですが、 申告しない場合、所得になるのは株式譲渡益のみで、配当については所得 にはならないという考えでいいのでしょうか。 つまり私の場合は、譲渡益36万円のみを所得として申告し、 配偶者控除を受けられる、ということになるのでしょうか。 また、昨年夫がFXで百万以上損失を出した(申告済み)のですが、 上記の私の利益に夫の損失繰り越し控除を適用できるのでしょうか。 適用できた場合、私が得た利益(=所得)はなかったことになり、 36万円を超える利益を株で得たとしても、配偶者控除を受けることができるのでしょうか。 知識が乏しくインターネットでいろいろ見たのですがよくわかりません。 どうぞご教授ください。

  • 確定申告における雑所得について

    確定申告の際の雑所得について 雑所得は公的年金等とその他との項目に分かれているようですが、これらの雑所得は損益通算ができると聞きました。そこで質問ですが、FXの所得は雑所得と位置づけられています。それならば、公的年金とこのFXの損益は通算可能なのでしょうか。利益がでている場合はいいのですが、損失が出ている場合も通算可能でしょうか。

  • 確定申告・譲渡所得がマイナスの場合

    昨年分の譲渡所得の金額が「マイナス330万円」(株で損して売却)ほどでした。 これから確定申告する予定です。 今年は、「純金貯蓄」を売却し利益が700万円(得して売却)ほど出る予定です。 確定申告分の繰り越しで、来年確定申告ですれば700万利益分源泉徴収から控除受けられますか? 純金貯蓄の利益も譲渡所得で良いんですよね?

  • 確定申告 所得から差し引かれる金額について

    契約社員と正社員での所得について確定申告を行うのですが、源泉徴収が手元にあり、生命保険や損害保険料の控除金額が記入されています。 第一票の所得から差し引かれる金額欄ですが、源泉徴収で何が控除されているのかよくわかっておりません。 (1)生命保険や損害保険料の控除金額には記入しないんですよね? (2)基礎控除欄はどういう扱いになるのですか?源泉徴収で基礎控除もされているのでしょうか? (3)医療費控除ですが、10万円未満は0円になりますが、ある条件の場合は10万円未満でも申告出来ると聞いたことがあります。ある条件とはどういった条件でしょうか? 以上、お手数ですが教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 専業主婦の雑所得に対する確定申告

    現在、専業主婦で収入は0円です。 これから家計の足しにFX(外国為替証拠金取引)をやってみようと考えています。 参考書等を読んでいると、FXで生じた利益に関しては「雑所得」として総合課税の対象となり、確定申告が必要であるとのこと。 また、パートタイマーの場合は103万円(基礎控除:38万+給与所得控除:65万)までは所得税がかからない(=確定申告不要?)とあります。 ここで質問なのですが、 <質問1> ・雑所得で得る利益というのは、給与所得控除は対象となるのでしょうか?  (基礎控除のみ?) <質問2> ・雑所得で1年間(1/1~12/31)の間に利益が発生した場合の、  利益金額に応じた影響度がいまいち、つかめません。  いくら以上の利益が発生すると、確定申告となるのでしょうか?  (38万?103万?)  いくら以上の利益が発生すると、夫の所得税(控除)に  影響を受けるのでしょうか?  確定申告と夫の所得税に影響する金額を教えてください。 基本的な内容かと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 低所得でも確定申告すれば還付はありますか?

    前年の給与収入が90万円弱です。 申告書Aを記入していたら、給与所得が23万円弱になりました。 社保料・生保料・損保料・老親扶養控除・基礎控除を差し引くとマイナスになります。 マイナスだと申告書Aではなく、損失用だと手引きに書いてあります。 損失で確定申告をしても還付があるのでしょうか? 還付がなければ確定申告しなくてもいいのでは? アドバイスお願いします。<(_ _)>

  • 確定申告で所得税は0円のようなのですが

    よろしくお願いします。 こちらで確定申告と住民税の申告の違いを質問した者です。 おかげさまで少しわかりかけてきました。 さっそく国税庁のHPで申告書を作成してみました。 青色申告の届出済みでした。 事業所得が78万円、 青色申告特別控除が57万円でした。 他に生命保険料を122,796円払い込んでいて 株の配当が25,000円あります。 株の配当は総合課税で税引きされています。 確定申告による所得税は0円のようですが (1)生命保険料の控除はどこかで出来ないでしょうか。  (同居の親兄弟とか、住民税でとか) (2)確定申告書に記載すれば、株の配当で源泉徴収されている所得税と住民税は戻ってくるのでしょうか。  合計所得が増えるから、むしろ記載しない方がお得でしょうか。 (3)私は所得が少ないとみなされて、同居の親兄弟の扶養家族になれるのでしょうか。 物分りの悪い初心者で申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 損失申告の場合の所得控除

     個人の確定申告で、所得金額(所得控除を引く前)がマイナス(損失申告)となった場合、パソコンの確定申告ソフトで計算すると、所得控除の欄の社会保険料控除や生命保険料控除などの控除が表示されずに、基礎控除のみとなるのですが、これはこれで正しいのでしょうか?

  • FXの確定申告の件で分からない事があります。

    FXの確定申告の件でお尋ねします。例えば無職の場合、FXでの利益が20万円を越えたら確定申告をすると聞いたのですが・・・その分、30万円損失を出していればFXでの利益はマイナス10万円ですよね。 それでも確定申告をしないといけないのでしょうか?

  • 確定申告における所得金額について

    平成22年度の確定申告を行うべく収入/所得の金額を整理したところ、 配当金収入と、それ以外の金融商品の運用(差金取引:分離課税)を合わせて、計330万円程度の利益(差金取引の部分は課税前)に至りました。 :尚、平成21年度までは、無職(専業主婦)であり配当収入(所得)だけであったことから納税した税金の還付申請を行ってきました: 【ご相談の内容】 確定申告に当たって、以下のような方法はとれないのでしょうか? 尚、世帯主は、現在年金生活者であり、私も専業主婦で給与収入等はありません。 1) 差金取引の口座氏名(利益を計上できた)と異なる同居配偶者:夫:(過去、大きな損失を計上し、先物取引に係わる繰越損失処理を行っている)の方で確定申告はできないのでしょうか? 2) 330万円の収入は、国民健康保険は個人として支払う必要が出てくると考えられます。   (今までは、夫のみの健康保険料で済んでいました)   :同居配偶者(世帯主)から、独立して国民健康保険の支払いが生じる可能性があると思いますが、このときの私の収入の上限金額はいくらなのでしょうか?    →130万円未満と聞いたことがありますが・・・    →又、130万円を超え(現実的には、330万円)た時の国民健康保険料の計算方法をお教えください。 3) 又、私は扶養家族ですが、扶養家族としての上限収入(所得)金額はいくらなのでしょうか?    →「配偶者控除/配偶者特別控除/扶養控除」の適用から外れる?・・・    →収入には、配当金/差金取引利益も含まれるのでしょうね?・・・ 4) もし、国民健康保険料を支払うとなると社会保険料の金額は、推定するに昨年まで確定申告(還付)されていた金額以上になると推測されます。    配当金に対する税金の還付申請は諦め、今回の差金取引部分(分離課税)のみ行うことは可能でしょうか?:そうすれば、130万円未満の枠に入ると思いますが:   よろしくお願いいたします。