• ベストアンサー

ヒトの歯の生え変わり

乳歯が抜けて、下から出る大人の歯に生え変わるー よくよく考えてみると面白い仕組みですよね。 何のために? おそらく「更新」ということなのでしょうが、 ではなぜ1回だけなの? 他の動物はどうなの? 蛇や甲殻類の脱皮との比較・類似・相違は? 寿命が延びたら複数回の生え変わりに進化するの? いろんな疑問が湧いてきます。 まあ、雑談レベルですが、知識豊富な方はご披露ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4855/10270)
回答No.3

あご(の骨)が成長するからです。

gesui3
質問者

お礼

なるほど! シンプルにそういうことですね。 では、他の哺乳類も同様なのでしょうか? 大人になると顎が大きくなり乳歯のままでは歯と歯の間がスカスカになりますよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 歯がすり減る生き方をしているかどうか、の違いでしょう。  有名なところでは、ネズミやビーバーは物をかじりますので、かじらないと歯がどんどん伸びてきます。リスもそうだったかな?  すごいところでは、サメは今一番前にある歯の1群の後ろ(口の中)に次やさらにその次の歯が何段か準備されて、どんどん前へ前へと押し出て来て、入れ歯が変わるように、歯が何度も入れ替わるそうです。  人間と同じく、…マンモスなどもそうだったと思いますが、生え替わらないので、歯のすり減り方を調べるとおおよその年齢が分かったりする動物も珍しくありません。  最近見たテレビで、イノシシを捕まえてみたら大半はまだ「乳歯」で子供(高栄養の餌を人間からもらう=餌付けされていたりするので体格はデカイ)だと分かったそうです。  捕まるのは子供ばかりで、子を産む親は捕まっていないのが、捕まえても捕まえてもイノシシの数が減らない原因なんだとか。  蛇や甲殻類の脱皮は成長するために必要なことです。  人間は何歳まででも生きられる、と言う具合にはできていないので、医学で寿命を伸ばしても歯の再生はないと思います。iPS細胞による歯の再生移植でも期待したい気もしますが、老衰死でシワシワの遺体をみたら歯だけはまっ白で全部そろっていた、としたら気持ち悪いような気もします。

gesui3
質問者

お礼

面白い話をありがとうございます。 サメは噛みつくのが仕事ですから破損の危険も多く、スペアーをたくさん用意している仕組みなのでしょうかね。 すり減りで年齢が分かるのはヒトも同様らしいです。 戦没者遺骨収集の特番で、すり減りで年齢を推定するらしいです。それと歯の裏が丸まっているのが米食のアジア系統とか。個体の獲得因子は系統因子に影響しないなんて間違いですね。 100歳寿命が普通のことになってきた現代や未来は生え変わりが必要な気がします。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1121/8909)
回答No.1

おっしゃるとおりですね。新陳代謝とかライフサイクルとか言いますが、新旧交代によって体は常に生きられるようになっていますね。歯に関して言えば動物の中には固いものを常に噛んでいないと伸びてくる歯によって口が動かせなくなって死んでしまうものがいるとという話を聞いたことがあります。多くの生物は脱皮をしますね。これも歯の抜け変りと似ているように思います。

gesui3
質問者

お礼

ふしぎですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯はなぜ2回しか生えないのですか?

    なぜ哺乳動物では、乳歯と永久歯の2回しか歯は生えないのですか?例えば、サメやネズミでは歯は生え続けるようですが、どのようなメカニズムなのでしょうか?哺乳動物とどのように異なるのでしょうか?教えて下さい。

  • 脱皮する動物

    私はヘビが脱皮することを大人になるまで知らなかった人間ですが、 (小さい頃から都会住まいだったもので、ヘビは動物園以外見たことがありません) 先ほど、ニュースでカニの脱皮シーンをやっていてビックリしました! カニが脱皮するなんて知りませんでした!! セミとか、青虫が脱皮するのは知っていましたが、 他に『こんな動物も脱皮する』っていうのがあったら教えてください!

  • 永久歯を抜くのって痛いですか?

    抜くのは決定ではないのですが 歯並びが悪く、上の歯の前歯の左隣2本がめちゃくちゃです。 厳密には4本あって、 八重歯が2本でその後ろに中向きに2本が生えている感じです。 そのうちの1本がもともと少しグラグラしていて 歯医者さんからは、矯正を考えるなら、この歯を抜いて矯正したほうがいいと言われていましたが、 以前に1回小学生の時に矯正を考えて、矯正の準備のための歯形をとったのですが その時点でギブアップしたことがあるので (あまりの気持ち悪さで、結局歯形は取れなかったです) また、下の歯がきっちりしているので 歯並びが悪くて、困ったこともないし、 既に大人になってしまって、今更矯正をしなくてもと思っています。 ただ、このグラグラしている永久歯はすごく気になります。 というのも、昨日、 食べ物を食べていた時に、 その歯にその食べ物があたってしまい、(堅めなやつで、少し大きい物で、紙に包まれていたので、かみつきながらたべていたんです) それで、一気にぐらつきが大きくなり、 その時、血も結構出血しました。 今は止まっていますが。 で、いざ抜くとなると、乳歯を抜くのとはやっぱ違うんだろうなと思って調べてみたら こんなHPを見つけました。 http://www.terunumasika.jp/cyuui/cyuuijikou003.htm これを見たら、麻酔が切れるととても痛いとかあって。 他のところとかでもそれはすごいあって やっぱり乳歯とは比べものにならないのでしょうか? (思い出してみましたが、乳歯の時は、麻酔が切れても痛くはありませんでした(血は出ましたが、痛みをそこまで感じなかったのでいつ、麻酔が切れていたのやら・・・) レーザーで止血とあるのですが、これは乳歯の時にもしてるのでしょうか? された記憶がないので・・・・ 永久歯を抜いた経験がある方等、回答お願いします。

  • みなさんが未だ信じている迷信はありますか ?

    こういうのをみかけまして、 さて、質問です。 みなさんが下記の迷信以外で何かご存じの迷信ありますか ? また下記の中で、実は今でも信じていると思った迷信はありますか ? 私は、半信半疑ながら少し信じています(笑) 1.北枕で寝てはいけない 3.茶柱が立つといいことがある 6.夜に爪を切ると親の死に目に会えない 17.蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる 19.流れ星が流れている間に三回願い事をすると願いが叶う 一度は信じた迷信 https://matome.naver.jp/odai/2125412708097528491 1.北枕で寝てはいけない 2.牛乳を飲むと背が伸びる 3.茶柱が立つといいことがある 4.写真の真ん中に写った人は早死にする 5.歯(乳歯)が抜けたら、上の歯は縁の下、下の歯は屋根の上に投げる 6.夜に爪を切ると親の死に目に会えない 7.四葉のクローバーを見つけると幸せになれる 8.雷鳴ったらヘソ隠せ 9.霊柩車が通るときは親指隠せ 10.しゃっくりが100回出ると死ぬ 11.耳たぶが大きいと金持ちになる 12.秋茄子は嫁に食わすな 13.ワカメやコンブを食べると、髪の毛が増える 14.食べてからすぐに寝ると牛になる 15.黒猫が前を横切ると不吉なことが起きる 16.ウソをつくと閻魔様に舌を抜かれる 17.蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる 18.「人」を掌に3回書いて飲むと落ち着く 19.流れ星が流れている間に三回願い事をすると願いが叶う 20.夜、口笛を吹くとヘビが出る

  • 歯茎が

    他の方の質問に類似していますが、ちょっと違うのであえて質問させていただきます。 中年の男性。 歯茎の一部から血っぽい(鉄な感じはほぼなく、塩感)を味覚で感じます。 視覚では血や腫れ、変色を確認できません。歯を磨いても血らしき色は確認できません。 該当する部分の歯茎は何かしらの違和感があります。 いずれも何かに集中していれば忘れられる程度の感覚です。 歯(顔)を何かに強くぶつけたようなことはありません。 歯磨きは1日2回食後に数分。何年も酵素入りの進化版歯磨き粉を使っています。特に力強くしているという認識はありません。ゆすぎ回数は1回。 数日前に魚の骨が歯茎に刺さって痛い思いをしましたが、そことは部位が大きく離れています。 そういえば、ここ1.5カ月ほど気が付くと歯に(顎?)力を入れている(くいしばっている)ことに気が付く瞬間があります。 何かの病気でしょうか?何という病気? 効果的な対処方法は? よろしくお願いいたします。

  • 栄養バランス

    私は4年前、21歳のとき体質変化がありました。 たばこを止めたのがきっかけかもしれません。 目だった変化は ・花粉症になりました ・皮膚が弱くなりました ・急に肉が苦手になり一切たべなくなりました ・魚、貝、甲殻類も苦手になり今は2週間に1度食べるか食べないかです 肉、魚、貝、甲殻類は以前は大好物でしたが、今は見るだけでも気持ちが悪くなってしまいます (読んで下さってる方の気分を害してしまったらごめんなさい) 食事は肉・魚・貝・甲殻類以外になり、野菜・豆・海草+米(又は穀物)が中心です。 皮膚の健康のためサプリメントでビタミンBとCをとっています。 乳製品はヨーグルト・チーズを食べるくらいです。 お菓子は食べても少量です。 ジュースは飲まないに等しいです。 お酒は1ヶ月に3回以内で、1.2杯飲みます。 ただやっぱり栄養バランスが気になります。 皮膚疾患で困っているので関連性があるのではないかと思いました。 調べてみたらビタミンBは動物の成長に関係する栄養素のようでした。 ビタミンB6が欠乏すると動物の成長を悪くし皮膚病を起こすとありました。 こじつけでしょうか・・ 皮膚疾患とは以前は慢性の吹き出物(大人にきび?)に悩み、治ったと思ったら 最近は顔に湿疹(痒いかぶれ赤み)が出てきました。 体中もところどころ痒いだらけです。 吹き出物が出来たときから良いと言われること色々試してきたのですが・・ 昔、過敏性大腸炎になったことがあるのでストレスの影響があるかもしれません。 食事で上記の問題がある以外の生活習慣は整えるよう気をつけてます。 皮膚疾患と私の食事の問題は関連性があるのでしょうか? 肉・魚など動物系からでないと摂取できない栄養は何でしょうか? 肉・魚・貝を食べないと、どういった栄養が欠乏しますか?

  • 乳歯の手入れ方法・・・虫歯になってしまいました・・・

    教えて下さい。 みなさんお子さんの歯みがきどうしていますか?5歳児の娘がいて、毎日歯磨き3回(朝昼晩)とやっています。 最近は辞めてしまいましたが、「歯磨き上手(口にふくませて赤くなる薬・歯垢を確認出来る)・デンタルリンス(大人用水で多少薄めて)・キシリトールガム(大人用)(10分以上)を繰り返しておりましたが、結局初期虫歯になり幼稚園に入園してからとなると忙しくなったり娘が初めての幼稚園に疲れ入園前のようにデンタルケア(デンタルケアを嫌がり)を辞めてしまい虫歯が目立つようになり、今回歯医者に連れて行ったら5本あるとの事でした。 もちろん歯ブラシは仕上げ段階だけではなく最初から私が娘の歯を磨いています。その為一ヶ月に一度とまめに歯ブラシを取り替えては磨いています。 おやつなどはチョコレートや飴(虫歯の原因となる?)はお友達も食べていると言うことで禁止はしていません。(幼稚園でもお誕生会ということでお菓子もでます。)すぐ食べた後は歯ブラシ。またご飯食べて歯ブラシ・・・と欠かさず歯磨きを忘れません。食べているときは必ずお茶を飲ませています。ジュースはお風呂上がり・・・もちろん寝る前には眠くてもぐずっても歯磨きを・・・でも歯磨き嫌いにはならない娘・・・ 「もっと早く来てくれれば・・・」と歯医者に言われたのですが、医者嫌いの娘なのでやっと説得して号泣の上治療してきました。娘が泣いてる姿を目の当たりにし私まで申し訳なくて涙してしまいました。 上記の用にしても結局乳歯は虫歯になる・・・こんなんで良いのかと今回投稿しました。今回治療していますが、治療終了後また虫歯になったらと思うとどうしていいのかわかりません。よいアドバイスがあったらご意見宜しくお願いします。

  • 子供の歯列矯正の事なのですが…

    子供の歯列矯正の事なのですが… 子供の歯列矯正の事なのですが… 4歳と6歳の子供がおります。 二人とも、下の歯が上の歯より前に出ていて(顎は出ていなのですが…) 口を閉じると、下の歯が上の歯より前に出てしまう状態です。 歯科検診のたびその事はひっかかっていて、噛みあわせ逆との診断でした。 もしかしたら、永久歯にはえかわるタイミングで何とか出来るかもと言われた事があったので 上の子の下の乳歯が2本抜けた事もあって、歯医者さんに相談に行ったのですが、 そこの歯医者さんは、矯正の専門の先生がいなく月2回ほどしか矯正の来られないらしく、 少し娘の口の中を見て「私は、矯正専門ではないので分からないので矯正の先生予約されますか?」 と言われいちお予約は入れたのですが… その先生が言うには、小さければ小さい時から始めた方がいいとの事だったのですが… このままだと、アントニオ猪木さんのように下アゴだけ成長して出てしまうと言われてしまいました。 それで、いろいろ帰ってネットなどで調べてみたら、矯正は成長がとまって大人の顔が完成してからでないと意味がないと書いたあ事もあり、どうしたらよいものかと思い質問させて頂きました。 二人ともとなると費用もかさみ心配です 近親者で受け口の者はいないので遺伝とかではないのですが… 予約は入れましたがキャンセルして急いで受診する必要はないのでしょうか? 今は、様子を見た方がいいのでしょうか?

  • 動物の生得的行動と記憶、脳について

    こんにちは。 動物の生得的に見える行動について、現在の脳科学での見解を教えていただきたく、投稿いたしました。 動物が天敵に対して示す本能的な回避反応、たとえば霊長類が蛇を怖がること(これは学習の要素が確認されていますが)、初めて猫を見たラットが竦むこと、鳥の雛がワシの陰がよぎると身を伏せること、などについてです。 私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、人間の認知についてならともかく、動物の行動も含めるのなら、不可欠と言うのは無理があるように思えます。 このような見解、もしくは類似した見解が、脳科学や神経生理学の分野には存在するのでしょうか? また、その方は祖先の記憶のようなものは脳科学の分野でも取り扱われていると考えておられるようです。 根拠は、リタ・カーター著「脳と心の地形図」の次のような文章です。 【恐怖はなぜ起こるのだろう?どうしてコントロールが難しいのか?ある種の恐怖は、私たちの脳にしっかり刻みこまれている。進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁)】 このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? なにぶん脳科学や神経生理学については一般教養書程度しか読んでおりませんので・・・、よろしくお願い申し上げます。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。