• ベストアンサー

ホバークラフトのクッション内の空気密度は?

ホバークラフトは容積Vがほぼ一定のスカート内に 多くの空気分子(原子)を入れる事で P=nRT/V の値を大気よりも大きくし、 空気分子が船の底面に与える力積を増やしているんですか? (浮上すると一定の流量で空気が漏出するため、 それと等しい流量でスカート内に送風し、動的平衡とする) どこを見ても単純に圧力を高めるとしか 書いてないので質問させて頂きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ブロワで下側に空気を送り込み漏れる空気量との差で圧力が上がり圧力と空気が入っている部分の接地面積の関係で生じる力で持ち上げられることになります。厳密に言えば書かれている通りですけど、ブロワの仕様にある流量特性で流量を漏れる量としてそのときの圧力が浮上に使える力のもとと言うような形になると思います。

hf-sbf5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

hf-sbf5
質問者

補足

ブロワーを動かし始めた時はブロワで送り込まれる空気と 漏れる空気の流量との差で圧力差が生じ (厳密にはクッション内の気体の方が密度が大きい) 浮き上がってから暫くして動的平衡状態になると ブロワの説明書(仕様)にある流量の値を 漏出する空気の流量(漏れる量)として計算して良くなり、 (ブロワーから入る流量と漏れ出て行く流量が等しくなる) ブロワーからクッション内までを1つの管として見た場合 ブロワーよりクッション内の方が断面積が大きくなるため 連続の式とベルヌーイの定理により 流体の運動エネルギーが圧力エネルギーに変換される、 という解釈で良いですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

ベルヌーイの定理や連続の式と言うより、単純にエネルギー保存則で考えた方が良いと思います。ブロワが取り込む空気に与える下流側に送り出す空気に与える周囲に影響を及ぼすことができるエネルギーで浮かぶことになります。圧縮を受けた空気は必ず温度上昇を伴いますがこの点を一定として扱えば、空気の流れは下流側(圧力の低い方)へ膨張しながら移動するだけになります。一定の流量が流れ続ける状態は上流側から密度を一定に保つのに必要な分の空気が送り込まれているからです。この送り込む能力がブロワの出力、吐き出し能力は下流側の抵抗力と吐き出し能力の関係でボイルシャルルとポアッソンの法則により決まります。気体分子はそれ自身が運動エネルギーを持って動き回り、衝突することで圧力が観測されます。抵抗力が少ない方向に行ってしまえばその分衝突するときに現れる圧力は少なくなり密度が下がり流れが生じます。 ホバークラフトの場合はブロワから圧損なしにスカート内部に空気が送り込まれるとすれば隙間面積から大気圧に抜ける流量とスカート内圧力の関係、スカート内圧力はブロワの吐き出し流量をほぼ0にしたときの吐き出し圧力であり、接地面積にかかる圧力で決まる上向きの力が持ち上げるものの抵抗力に勝ったとき浮上することになります。後は隙間からスカート内の圧力が隙間を通って大気圧に抜けるときの流量と給気能力によって浮上量は決まってくることになります。 細かい計算などは熱力学関連のところで気体の流れの式、エンタルピバランスなどと言うキーワードで探って見てください。  

hf-sbf5
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。 満足の行く回答を得られて嬉しいです。 詳しい計算については、熱力学関連のワードで 調べてみることにします。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

ホバークラフトのスカートの容積が一定であることを以て気体の容積が一定とは言えません。状態方程式は気体分子の特定のカタマリの体積や圧力を言っているのですから、単に流体が通過するだけのいわば配管に等しいホバークラフトのスカートに適用できません。スカートと地面に隙間ができることがホバークラフトのミソなんですから、スカートと地面で出来る円周形のオリフィスを通過する空気の流量が作る圧力差がホバークラフトを持ち上げるんでしょうね。私も考えたことがありませんでした。

hf-sbf5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。状態方程式の意味や ホバークラフトのクッション部が管路という事など、 分かりやすい解説をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません.

    理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません. 「底面積S[m^2],長さL[m]の直方体中に理想気体が入っている.1[m^3]中の分子数をν(ニュー)とする.分子の速度をv[m/s]とすると,t秒間に一つの底面が受ける力積は(1)[kg*m/s]であるから,圧力pは(2)[N/m^2]である.」 という穴埋め問題が分かりません. (1)は分かったのですが(答え(mνSv^2t)/3.単位は問題とは違い,力積なので[N*s]だと思いました.)(2)が分かりません. t[s]で(1)の力積がかかるので(mνSv^2)/3[N]かかる. この力がS[m^2]の底面にかかるのでその圧力は(mνv^2)/3[N/m^2]だと思いました. しかし,答えには2(mνv^2)/3とありました. 2倍になっているのはなぜですか? 自分の答えが正しいと思ったのはpV=nRTより,アボガドロ数をNoとおくと (mνv^2)/3*SL=SLν/No*RTが成り立つ. そして運動エネルギー(mv^2)/2=3/2*RT/Noの式が成り立つからです. どうすれば答えにたどり着けるのですか?

  • エアコンプレッサー購入

     実験で容器内に充填した球を底面から空気を流し、舞い上がらせる、固気混相流(噴流)を再現したいと考えています。  空気を容器内に送るために、エアコンプレッサかブロワを使おうと思うのですが、流量を一定に保ちながら容器内に空気を送るとき、レギュレーターつきのエアコンプレッサで流量は一定に出来るのでしょうか?

  • 圧縮空気の威力(推力)計算

    重さ1トン程の重量物をその物体の底面部辺りに付設した(数十気圧以上の空気を溜め込める)高圧エアタンク内の圧縮空気を噴き出す(任意の口径の)エアーノズル類の推力だけで(数十~数百m以上)浮上させることなど相可能でしょうか? 可の場合、任意のエアーノズルの噴出力(空気の流量×流速)が発生する際、予め、溜め込んでおくべき(大型の)エアタンク内の必要な空気量等は、おおよそ、幾らぐらいになりますか? できる限り、即答して下さい。

  • 気体の状態方程についての質問が2つあります。

    (1)気体の状態方程式PV=nRTにおいて、比例、反比例、一定値を選べ。 (1)n、Tが一定のときのPVとP (2)n、Vが一定のときのPとT (3)P、Vが一定のときのnとT まず、上記3つの一定のときとはどういうことなのでしょうか? 答えの考え方を教えてください。 (2)ある液体物質を約10mlとり、容積500mlのフラスコに入れ、小さな穴をあけたアルミ箔でふたをして、沸騰水(100℃)で完全に気化させた後、放冷して液化したところ、残った液体の質量は1.20gであった。この液体物質の分子量を求めよ。ただし、大気は1.0×10^5Paとする。 PV=n/MRTに当てはめたとき V=ある液体物質を約10mlと容積500mlのフラスコの2つがあてはまると思うのですが、計算のしかたはどうにすれば良いのでしょうか?

  • 理想気体の状態方程式

    理想気体の状態方程式PV=nRTを導出するという課題が出たのですが ボイルシャルルの法則などから導く方法は前にやったことがあるのですが それ以外に求める方法はあるのでしょうか。 どうも気体分子の圧力から求めるらしいのですが・・・。 力積が運動量変化と等しいことを利用して ΔP=-2mVx と考えていき 体積V、分子数N、分子の質量m、分子の平均速度<V>として P=(mN<V^2>/V)/3 となり PV=2N<Ek>/3 となるところまでわかるのですが。 ここから本当に理想気体の状態方程式が導けるのでしょうか。

  • 排出流量と圧力関係

    内容積3m3 空気供給量10m3/hr 排気口断面積0.001m2(排気配管は90°2回 曲がって配管)で 圧力損失がなければ流速は2.778m/secなるとおもいますが 実際排気口の流速で1.2m/secなれば 流量は4.32m3/hr 10-4.32=5.68m3の流量損失することと考えていますが5.68m3が容器3m3にある(滞留)とおもうから容器内部圧力は P=nRT/Vなので (空気密度1.21で計算すれば10m3は446mol) 5.68m3は253mol 容器なかには253molがあるので 容器の圧力は1.893atm (0.1893MPa)が 正しいですか? お教授お願いいたします。

  • 可逆変化と不可逆変化

    P-V図でPV=nRTに従って平衡状態を保って変化するのが可逆変化、そうでないのが不可逆変化という認識をしています。 でも、その場合不可逆変化ではPV=nRTが成立してないことになり納得できません。 例えば、等温変化を行う際に外圧(5atm)を一定にして変化させたとします。(気体(系)の圧力10atm→5atm) 問題の内容は重要でないので省略して要点のみ述べますが、 「温度変化ゼロよりΔU=0、外圧一定よりw=-PexΔVであるので、q=PexΔV」 といった流れでした。しかし、ここで疑問です。仕事を求める際に外圧を用いていますが、それでは気体(系)の圧力はどうなっているのでしょうか? Pexと同じ大きさなのでしょうか?でも、その場合だとPもTも一定となってVも変化しないと思うのですが・・・。PV=nRTが成立しないと言われればそれまでですが、それではPV=nRTが成立する条件とは理想気体であること以外に何があるのでしょうか? 疑問点をまとめると、 (1)不可逆変化ではPV=nRTが成立しないことがあるのか? (2)PV=nRTが成立する条件は何か? です。 ご協力よろしくお願いします。

  • 理想気体の問題

    この問題が分からなくて困っています。 容積Vの箱の中に重さmの理想気体分子がN個あり、温度Tで熱平衡にある。この箱に面積Sの微小な穴をあけたとき、この穴から1秒間に何個の分子が飛び出してくるか。ここで、箱の外部は真空、壁の厚さは十分に薄く、穴は小さくて内部の分子数の変化は無視する。

  • 高校化学 化学平衡の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません↓ 理想気体A、BおよびCの間には、(*)式に示す可逆反応が成り立つ。 2A(気) ⇔ B(気) + C(気) …(*) A,B,Cをある温度のもとで一定容積の容器に入れて長時間放置すると、(*)式の反応は平衡状態に達する。 容積V[L]の容器中にAのみを4.0mol入れ、一定温度、一定圧力に保つとB,Cがそれぞれ1.6mol生成し、平衡状態(平衡状態1)に達した。この時平衡定数Kcの値は( 1 )となる。 次に、この(*)式の反応の平衡の移動を考えてみる。この平衡混合物の入った容器の温度を変化させると、平衡状態1から新たな平衡状態2に達した。この温度では Kc=0.25 であるので、平衡状態2におけるA,B,Cの物質量はそれぞれ( 3 )mol, ( 4 )mol, ( 5 )molである。 理由もあわせて回答いただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • 圧力変化による平衡の移動

    解説を見てもよく解らないので質問します。 問題 容積を変えることのできる密閉容器の中で、次の反応が平衡状態にある。C(固)+CO2(気)→2CO(気)-126kJ(逆反応も有) 温度を一定に保ち圧縮して全圧を大きくした時、平衡は左右どちらに動くか。 という問題なのですが、解説には「気体の分子数が減少する左方向へ平衡移動する」とあるのですが、この化学反応式では物質量を表す係数で見ると、C=1mol,CO2=1mol,CO=2mol で両辺の分子量が同じであり、平衡移動しないように思えるのですが、、、どうか丁寧な解説をお願いします。