• 締切済み

エアコンプレッサー購入

 実験で容器内に充填した球を底面から空気を流し、舞い上がらせる、固気混相流(噴流)を再現したいと考えています。  空気を容器内に送るために、エアコンプレッサかブロワを使おうと思うのですが、流量を一定に保ちながら容器内に空気を送るとき、レギュレーターつきのエアコンプレッサで流量は一定に出来るのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 レギュレーターを使うのは流量・圧力を一定にするためです。ですが、元のコンプレッサーに余裕がなければ同じことです。 開放ノズルといいますのはとにかくエアーを食います。強い風圧が欲しいならばコンプレッサーですが、ノズル径が大きく、風量を必要とする場合はブロアの方が適しています。 「ノズル径」×「圧力」で風量を算出し、配管系統の静圧の損失も含めて選定します。機械屋さんに相談すれば簡単に計算してくれます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

コンプレッサーは高圧気体を作るのには適していますが物を舞い上がらせるには流量が不足です コンプレッサーのレギュレーターは吐出圧を制御する物で流量を制御する物ではありません 掃除機の排気を使うのがいいと思います

kokomini
質問者

補足

回答有難う御座います。 掃除機の排気ですが一度試してみようと思います。

  • takezou48
  • ベストアンサー率38% (69/180)
回答No.1

どの様な実験で規模がどの程度かかいもく検討がつきませんが、一般的には圧縮空気タンクを使いレギュレーターを使用するのが安定すると思いますが?どうでしょうか?レギュレーターの精度も影響するんじゃないでしょうか?

kokomini
質問者

お礼

回答有難う御座います。 規模は底面が140×12[mm]の容器に球径4mm密度2700Kg/m3の球を層高200mm程充填したものです。そこに底面にあいた10mm程の穴より空気を流し込む予定です。以前電動ブロワで試してみたところ、圧が足りず思ったように吹き上がってくれませんでした。レギュレーター精度....考えて見ます。

関連するQ&A

  • ガスボンベについて

     内容物を一定の流量で取り出せるようにレギュレータを調節した。しかし、使用するうちにガスの流量が徐々に小さくなっていることに気付いた。このとき、ボンベ中には大量の内容物が残っている。 (1)この現象が起きた理由(2)「レギュレータ調節を変えることなく」常に一定の流量で得られるように設定する方法を答えよ。 という課題が出たのですが、どのような文献を参考にすればよいでしょうか? また、このような実験器具についての予備知識や補足的な事柄についてはどのように調べればよいのでしょうか?

  • ホバークラフトのクッション内の空気密度は?

    ホバークラフトは容積Vがほぼ一定のスカート内に 多くの空気分子(原子)を入れる事で P=nRT/V の値を大気よりも大きくし、 空気分子が船の底面に与える力積を増やしているんですか? (浮上すると一定の流量で空気が漏出するため、 それと等しい流量でスカート内に送風し、動的平衡とする) どこを見ても単純に圧力を高めるとしか 書いてないので質問させて頂きました。

  • 容器の排水口が側面の場合と底面の場合の排水能力

    容器に貯まっている薬液を設定量まで貯まったらドレンするという装置を設計しています。 ドレン効率を上げるために現状は容器の側面に開いているドレン口を底面にドレン口を設けて少しでも効率を上げようと考えています。 従来容器は実験にて水の時の流量係数は求められています。 ここで皆さんに教えて頂きたいのですが、 ?ドレン口を底面に取付けた場合の薬液の流速はトリチェリの式より計算で求まりますので、側面にドレン口が有る場合の薬液の流速との比より底面にドレン口を取付けた際の流量係数を想定するという手法に大狂いはないでしょうか? ?水の場合の流量係数が分かった場合、薬液の粘度、比重から薬液時の流量係数は想定出来ないでしょうか?

  • 圧縮空気をスピコンで絞った場合の出口空気密度

    エアブローを一定流量にするために、スピードコントローラー(以下、スピコン)を導入しています。 このとき、ノズル出口から放出される空気の密度は、レギュレーター圧力と等しいのでしょうか? 流量はスピコンにより、10L/minです。 私の考えでは、差圧により流速(流量)が決まるため、ノズル出口での空気密度(空気圧力)は大気圧とそれほど変わらないのではと考えています。 流路は以下のとおりです レギュレーター → エアチューブ → スピコン → エアチューブ → ブロー → 大気開放 エアチューブ内径:Φ4 エア圧力:0.5MPa 流量:10L/min 使用流体:圧縮空気 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 混合ガスの圧力

    実験で真空装置を使っています。 真空容器に2種類以上のガスを流したときに各ガスの圧力は求められるのでしょうか? 真空装置で制御してわかっているのは、容器内の全圧と温度、ガス全体の流量、 各ガスの流量(体積流量で)がわかっています。 容器は常に排気しており、容器内圧力が一定となるようにポンプが制御されています。 例) 容器内圧力300[mTorr]、全ガス流量2[l/min]うち、酸素1[l/min]:窒素1[l/min]、容器内温度20[℃] というような具合です。 理想気体の状態方程式から考えてみたのですが、体積流量の比は分子数の比と考えてよいのかどうか?できない場合どのように求めるのかがわかりません。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 運動量

     いつもお世話になっています。先日、流体(空気)に関する実験を行いました。そこで分からないところがあったので質問させて頂きます。  配管に空気を流して、ノズルから噴出し、噴出した空気による荷重(kg)をロードセルを用いて計測しました。その荷重から、空気による力F1(=荷重×9.81)を算出しました。  また、配管内に設けてあるオリフィスで流量Qを求め、ノズル出口に設置してあるL字型ピトー管より、噴流速度vを求めました。それらの結果を用いてF2=ρQvとして運動量を算出しました。(ρは空気密度)  結果はF1がF2より2倍近く大きい値になりました。これはなぜなのでしょうか。先生いわく理論的には同じになるはず、ということなので考えてみたのですが、さっぱり見当がつきません。空気密度ρを一定と考えることに原因があるのでしょうか。  どなたか、ご教授願います。

  • 背圧とは

    先日、流体(空気)に関する実験を行いました。 その中で、ノズル出口における噴流の運動量(F=ρQvの式で)を求めたのですが、どうも期待していた数値より値が小さくなってしまいます。すると「ノズル出口における背圧を考慮すべきではないか」とのご指摘をいただきました。 ノズル出口における背圧とはどういったもので、どう考慮すればよろしいのでしょうか。(ちなみに測定データはいくつかあるのですが、噴流速度vは20[m/s]もなく、流量は0.01[m^3/s]未満でした。) ↓以前質問したときのものですhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3585809.html?ans_count_asc=20

  • ガスボンベの流量、圧力を独立して調節出来るのがなぜか分かりません

    現在、実験でガスボンベを使っているのですが ガスボンベの流量、圧力を独立して調節出来るのがなぜか分かりません。 圧力とガスの出口の面積が決まれば、単位時間あたりに出てくるガスの量(流量)は決まってしまうと思うのですが、なぜ流量、圧力を独立して調節出来るのでしょうか? これは、同じ流量で圧力だけが違う場合、 圧力が高い場合は出口面積小さくガスが勢いよく飛び出してくるケース 圧力が小さい場合は出口面積が大きくゆっくる飛び出してくるというケースと考えて良いのでしょうか? この考え方でいくとレギュレータを使って、流量一定で圧力を変えたとしても、ガスボンベの減り具合は変わらないということなのでしょうか? それってなんかおかしくないでしょうか? ちょっと意味不明ではないですか? 全く理解することが出来ません。

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 温室効果ガスについて

    今、温室効果ガスが本当に温室効果を持っているかを調べています。しようと思っている実験が二酸化炭素と空気の入った容器を日なたにおいて温度の変化を調べる事と2つの容器を一定温度まで暖めて冷める様子を確かめる事です。果たしてこれだけで温室効果ガスの温室効果を証明することができるのでしょうか?? もっと深入りした実験もしたいので無理だったら助言していただくとうれしいです。