- ベストアンサー
- 困ってます
タップやリーマ加工の下穴
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ohkawa3
- ベストアンサー率57% (922/1592)
>タップについては規格上は3.3ですが、 記載なさっていらっしゃいませんが、この数値はM4の並目ねじの一般的な数値と思います。 細かく言えば、下穴径はひっかかり率をどの程度確保する必要があるかによって異なります。次の資料の2/9ページをご参照ください。 https://www.osg.co.jp/media_dl/technical/file/p_8.pdf ねじの締結強度の観点からいえば、ねじの長さが十分であれば、厚板の方がひっかかり率を低減させてもよいという考え方は合理的と思います。その一方で、設計側の要求事項であれば、加工側の判断で下穴径を拡大することは問題が生じると思います。 現実には、難加工材のばあい、タップが折れるのを回避するために下穴径許容値の最大限とする場合が多いのではないでしょうか?
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- TIGANS
- ベストアンサー率36% (238/661)
変えた方が最適だと思いますがそれは匠の世界で製造工学超えてるね せいぜいアスペクト比で勘案する位ができる範囲なのではないかな。 ワーク材質も工具も特定しないで明示できる最適解など無いですし ご質問の範囲での正解は「自分で色々試してみて」だと思いますよ。
関連するQ&A
- 止り穴リーマの下穴ドリル深さの規定はありますか
マシニング加工での作業です、図面指示「Φ10H7リーマ深さ12」(下穴深さの指示は無し)の場合ですが、「マシンリーマ又はブローチリーマを使用の予定です」下穴ドリル肩の深さ又は下穴エンドミル深さは、リーマ先端部分より何mm程度余裕を見て深く通すのが一般的なのでしょうか?個人的には2~3mmの余裕は欲しいと考えています。 ワーク厚みは充分あります、位置決めピン用の穴に使用です。「Φ10H7の深さは12mm」は、ピンゲージを入れて深さ確認します。 出来るならば、タップの下穴深さ指定に類似した規定があれば教えて下さい。
- 締切済み
- マニシングセンター
- リーマの下穴について
リーマの下穴について、 材料、径によって変わってきますが、 リーマ代が、0.1~0.3のように記入されていますが、 みなさんは、この径なら、この程度と、 分けているのでしょうか? 普段使用する材料は、アルミ・S45C等で、 良く使うリーマは、2~5、10径程度なんですが、 リーマ代は、ある程度多いほうがいいのかとか、 わかりません。 どのくらリーマ代を取ったらいいでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- ねじの下穴とリーマ加工
とても初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 リーマー加工とは、ねじの下穴がテーパー穴になっているのをまっすぐの穴にするために行ってるのでしょうか? ねじの下穴をあけた後には、必ず行うものなのでしょうか? テーパー穴のまま、タップを切ってボルトを締めたりタッピンねじをねじこむるだりするようなことはあるのでしょうか?
- 締切済み
- 金属
- タップの条件、種類、リーマについて
初の投稿になります、まだ初心者なので文章がわかりずらい所がありますがご了承ください、アルミ板にM5深さ21貫通、M4深さ12貫通不可、M3深さ10のタップを立てようと思うのですがどの種類のタップを使えばいいかわかりません、MCでの加工なのですが、送り速度、回転速度もわからないので宜しくお願いします、あと8のH7の穴をリーマドリルで開けようと思うのですが、下穴とリーマドリルの回転、送り速度がわからないので宜しくお願いします あいがとうございます、一番初期のオークマの機械なのでタッパーをつかってます、8の下穴はどのぐらいにすればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- タップの等級として規格のある等級の中で下穴として…
タップの等級として規格のある等級の中で下穴として一番大きいのを知る表 タップには1級から何級まで規格としてあるのか知りませんが、 1級より2級 2級より3級と下穴は大きく、 引っ掛かり率は低くなっていく思いますが、 規格がある中でタップの下あなとして一番大きくできる大きさを 知ることができる表の様なものネットでどこかで出ていないでしょうか? タップとして使える一番大きな下穴径を知りたいのです。 ちなみに用途としてプレス金型でストリッパプレートを押すスプリングを入れる穴にM16細目 P1.5 のタップを入れて、押しネジでふたをする部分のタップなのですが、タップ加工に力が少なくてすむ様にした穴の最大はどれくらいか 表で確認したかったのです。
- ベストアンサー
- 切削
- リーマー加工の刃持ち。
こんにちは、S7です。 穴加工がとても苦手で困っています(特にリーマー)。 リーマー加工のさいリーマーがすぐに摩耗(?) して使えなくなってしまいます。原因をいろいろ 調べてるとこなのですが、なかなかみつからず。。。 どなたかご指摘があればお願いします。 10.01ブローチリーマー使用例 縦型MC、40番 水溶性切削油(エマルジョン5~7%) センター→下穴9.7or9.8→10.01リーマーS250F40 SKD11、フカサ50通し 30穴未満で摩耗大 刃先がギザギザになってきて(特に先端の食いつきのところが)、 ロードメーターが上がりすぎてしまい終了。 リーマー進入時にキュルキュル~っとこすってるような音がします。 また、リーマーが貫通するときも、ロードメーターが少し上がって いました。 超硬リーマーも検討しているのですが、まだ、ハイスも使いこなせて ない状態では、何本無駄にしてしまうか不安で使用してません・・・(ーー;) 自分では穴加工が原因かな~とは思ってますが、 なかなか、改善しません。 ブローチ+水溶性+SKDという組み合わせ的に無理があるのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いします(_ _)
- ベストアンサー
- マニシングセンター
質問者からの補足
おっしゃる通りタップが折れる等あるので少し大きめの下穴にしています。 ワーク材質はSS400でタップはHSSでスパイラルタップを使用しています。 板厚はさまざまでほぼ貫通穴です。