• 締切済み

リーマとタップ

 円筒状のものの側面にタップを切る際に、 リーマ下穴→タップ加工→リーマの順で良いのでしょうか。  例えば、スプロケットのボスにタップを切って軸にボルト止めするような場合のことです。    上記の順で加工すると、タップ穴の終わり(内径に出るところ)が若干かたく出来上がります。それでもボルトは入るのですが、そうすると内径にかえりが出て、軸に入らなくなります。    説明不足のところがあれば書き足します。    どうぞよろしくお願いします。          

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

加工順序は、これで良いと思います。付け足すなら リーマ仕上げ代を少なめに設定し、バリの大きさを 小さくできないか検討するぐらいでしょう。 加工後に、もう一度タップ、リーマの順でパスさせ るという方法は問題外でしょうか? 内径とタップ下穴の交点部をバーオフツールで面取 加工する方法もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 加工後に、タップ穴にネジを通してわざとバリを出しておいて、もう一度リーマを通すこともあるのですが、それは組立なり、発注者なりからそうするようにと指示があったときです。 通常はそこまでしなくてもよいということでしょうか。 加工をする上で、タップ穴のバリを取る必要があるときと、その必要はないときがあるということがよくわかりません。

関連するQ&A

  • タップやリーマ加工の下穴

    タップやリーマ穴の下穴は板厚とかで変えた方が良いのでしょうか? Φ20のリーマ穴のとかなら19.9の下穴とかで良いのでしょうか? タップについては規格上は3.3ですが、弊社では3.4を使用しています。 ご回答よろしくお願いします

  • タップの条件、種類、リーマについて

    初の投稿になります、まだ初心者なので文章がわかりずらい所がありますがご了承ください、アルミ板にM5深さ21貫通、M4深さ12貫通不可、M3深さ10のタップを立てようと思うのですがどの種類のタップを使えばいいかわかりません、MCでの加工なのですが、送り速度、回転速度もわからないので宜しくお願いします、あと8のH7の穴をリーマドリルで開けようと思うのですが、下穴とリーマドリルの回転、送り速度がわからないので宜しくお願いします あいがとうございます、一番初期のオークマの機械なのでタッパーをつかってます、8の下穴はどのぐらいにすればよいのでしょうか?

  • リーマの写加工の時にノックが硬い場合

    金型などで ダイプレートだけにマシニングでリーマ加工をして 抱き板には加工をせず ダイプレートを焼入れ後 パンチダイの刃合わせをして 刃の位置が決まってから 抱き板とダイプレートをボルト止めして ボール盤で ボルト止めされた ダイプレートのリーマ穴から 下穴ドリルを入れて抱き板に 下穴 加工 その後同じようにリーマ工具を ダイプレートのリーマ穴に入れてそのまま抱き板にリーマ加工をする写し加工において ダイプレートをマシニングでリーマ加工したあとに ノックピンの入りが 硬いと感じる時に そのまま焼入れに出すと、 共加工の場合は リーマ工具が写加工の 工程上焼入れされたリーマ穴と擦れるので、 ノックの入りが硬いと感じるときに ボール盤でもう一度リーマ加工 さらえ加工をして ノックピンの入りが 軽い位の 状態にしてから 焼入れに出した方がいいのでしょうか? あとあと 写加工時のリーマ工具の擦れによる工具の痛みの事を考えると。 またボール盤でリーマ加工するとマシニングよりも入りが軽くなるのは ボール盤のフレがマシニングよりも大きいからですよね? また上のようなさらえなおすという判断をする場合に ノックの入りが硬いと判断する 感覚的な基準はありますか? 文章で表現するのが大変かもしれませんが、 写加工の場合の焼入れに出す場合の ノックの入り具合について アドバイスいただけないでしょうか。

  • 止り穴リーマの下穴ドリル深さの規定はありますか

    マシニング加工での作業です、図面指示「Φ10H7リーマ深さ12」(下穴深さの指示は無し)の場合ですが、「マシンリーマ又はブローチリーマを使用の予定です」下穴ドリル肩の深さ又は下穴エンドミル深さは、リーマ先端部分より何mm程度余裕を見て深く通すのが一般的なのでしょうか?個人的には2~3mmの余裕は欲しいと考えています。 ワーク厚みは充分あります、位置決めピン用の穴に使用です。「Φ10H7の深さは12mm」は、ピンゲージを入れて深さ確認します。 出来るならば、タップの下穴深さ指定に類似した規定があれば教えて下さい。

  • 貫通していない穴で 止まり用ではないリーマ工具で…

    貫通していない穴で 止まり用ではないリーマ工具で リーマ可能なのは有効+いくらに下穴が必要か 貫通していない下穴で 止まり用ではないリーマ工具で リーマ可能なのは 指示されているリーマ有効距離に+いくら位の下穴があいていたら 可能でしょうか? つまり 下に落ちていく キリコがその下穴の中にたまるけど 支持されたリーマ有効部の加工に影響することなく 加工が行える 下穴の深さということですが。

  • NC旋盤(自動盤)真鍮加工について

    7月からシチズンの自動盤M20を勉強しています。 製作する部品で、素材は真鍮、外径φ2.5・内径φ2.0±0.01の円筒状の部品加工しているのですが、内径の寸法が安定しません。(口元の穴径拡大) 加工はリーマで行っています。 加工手順として、もみつけ→下穴ドリル(φ1.8)→リーマ(φ2.00)→外径切削 リーマのツールホルダはユキワのEYコレットチャックです。 内径を安定して加工する方法はありますでしょうか?

  • バニシングリーマについて

    バニシングリーマについて教えてください。 現在材質SS400で厚みが15mmで下穴φ12(+0.02~0)でアジャストできるリーマにて内径をφ12(+0.055~+0.035)に仕上げています。 図面での指示内径面租度Rz=12.5zですがオーバーするときが多々あります。 もちろん作業者の送り、リーマの切れ等問題はあると思いますが、なかなか改善されません。 バニシングリーマで加工すると改善できますでしょうか?

  • ねじの下穴とリーマ加工

    とても初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 リーマー加工とは、ねじの下穴がテーパー穴になっているのをまっすぐの穴にするために行ってるのでしょうか? ねじの下穴をあけた後には、必ず行うものなのでしょうか? テーパー穴のまま、タップを切ってボルトを締めたりタッピンねじをねじこむるだりするようなことはあるのでしょうか?

  • リーマの使い分けについて

    被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加するべく外注工場に打ち合わせに行きます。事前打ち合わせで相手先より「ブローチリーマでどうでしょうか?」との意向を聞いていますが、このリーマの見識がありません。 (質問) ストレートリーマとスパイラルリーマとブローチリーマの特徴と使い分けを教えてください。

  • タップの深さ

    12.5パイの側面にフライスの人から下穴10ミリいれてるからM5タップ深さ5ミリ入れててと言われて、スパイラルタップのM5で深さ5ミリにあわせて加工するとタップが折れました。 鉄工所というところで務めるのも初めてで、いまいちタップの止まり?加工の下穴深さとタップの深さの計算のやり方がわかりません。 初心者でも理解できる方法はありますか?