• ベストアンサー

弱塩基性薬物の単純拡散が消化管吸収に及ぼす管腔pH

弱塩基性薬物の単純拡散による消化管吸収に及ぼす管腔内pHの影響として正しいのはどれですか?正しい選択肢を一つ選んでください。 1、pHが低下すると分子形分率が低下し、吸収が増加する。 2、pHが低下すると分子形分率が低下し、吸収が減少する。 3、pHが低下すると分子形分率が上昇し、吸収が増加する。 4、pHが低下すると分子形分率が上昇し、吸収が減少する。 5、pHの変化によって、吸収は変化しない。 なぜそうなるのかという理由もあわせてよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

pH 分配仮説 が成り立つとすれば、 吸収されるのは分子型になる。 弱塩基性薬物を B で記せば、 HB^+ ⇔ H^+ + B :pKa 物質収支:[B]+[HB^+]=C (薬物の全濃度) 質量作用則:[H^+][B]/[HB^+]=Ka 2式から [B]=CKa/([H^+]+Ka) 分子型 B の分率:[B]/C=Ka/([H^+]+Ka) =1/{([H^+]/Ka)+1} =1/{10^(pKa-pH)+1} =1/{e^{(pKa-pH)*ln(10)}+1} d[B]/dpH=ln(10)*10^(pKa-pH)/{10^(pKa-pH)+1}^2>0、(単調増加) pH が増加すると 分子型 [B] は増加、 云い替えると pH が低下すると分子形の分率が低下し吸収が減少する。

その他の回答 (2)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

高校化学には確かに暗記は必要ですが、 実験データに基づいて理論的に考えるのが化学の本質です。 勉強の仕方にもよりますが、 受験数学の方が受験化学より暗記量が多い気もします。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

一部訂正します。 pH 分配仮説 が成り立つとすれば、 吸収されるのは分子型になる。 弱塩基性薬物を B で記せば、 HB^+ ⇔ H^+ + B :pKa 物質収支:[B]+[HB^+]=C (薬物の全濃度) 質量作用則:[H^+][B]/[HB^+]=Ka 2式から [B]=CKa/([H^+]+Ka) 分子型 B の分率:α=[B]/C=Ka/([H^+]+Ka) =1/{([H^+]/Ka)+1}、(分子と分母 を Ka で割った) =1/{10^(pKa-pH)+1}、{[H^+]/Ka=10^(pKa-pH)} =1/{e^{(pKa-pH)*ln(10)}+1}、(pH で微分するために変形した) dα/dpH=ln(10)*10^(pKa-pH)/{10^(pKa-pH)+1}^2>0、(単調増加) pH が増加すると 分子型の分率 α も増加、 云い替えると pH が低下すると分子形の分率 α も低下し、 吸収が減少するから (2) が正しい。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。途中の考え方の過程も詳しく解説してくださり、とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乳汁中濃度/血中濃度は塩基性薬物が酸性薬物よりも高

    薬物の“乳汁中濃度/血中濃度”は塩基性薬物が酸性薬物よりも高くなる。その理由を、「計算式を用いず」に説明してください。 また、pHを7.0、血液のpHを7.4とし、乳汁と血液を仕切る膜を行き来できるのは、分子型だけとします。

  • 消化される物質のpHの変化について

    胃液はおよそpH2の強酸性ですが、その次の膵液はpH8の弱アルカリ性です。 消化される物質にとってpHの環境がかなり強力に変化していますが、この間にどのようなことが起こっているのでしょうか? 個人的には、おそらく胃液で消化されたpH2の環境の物質が、膵液によって中和反応が起こりpH8の環境に変化したと思っているのですが、もう少し具体的に知りたいと思い投稿いたしました。 (もし中和でしたら、そのときにかなりの熱が発生するかと思うのですが、その熱が消化器官にダメージを与えないのかも知りたいです。) かなり素朴な質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 薬物動態学 【肝代謝について】

    問:プロプラノロールは肝抽出率が高い薬物であり、食後に投与すると消化管血流量が増加すると代謝速度は上昇する。 記憶が定かではないですが、上記の様な問題だったと思います。 答えは「誤」だったのですが、理由は「消化管血流量が増加し、肝血流量が低下するため」でしょうか?

  • PH分配仮説の計算

    次の計算がわかりません。pKa8.4の塩基性薬物を生体内に投与したとき、PH分配仮説に従うものとして、平衡状態における血漿中薬物濃度に対する臓器中薬物濃度について求めよ、という問題です。ただし、この塩基性薬物の血漿中の蛋白結合率は50%、組織中の蛋白結合率は95%、血漿中のPHは7.4、組織中のPHは6.4とする。ただのPH分配仮説を使って分子形とイオン形の割合を求める問題はできるのですが、蛋白結合率が絡んでくるとさっぱりわかりません。誰かわかるかたがいましたら教えてください。一応図書館でいろいろな薬物動態学の本を調べてみましたが同様の例題が載っている本がありませんでした。よろしくお願いします。

  • 化学の問題が分かりません。よかったら教えてください!

    化学の問題が分かりません。よかったら教えてください! 1)pH=8.0の時、弱塩基(Ka=8.3*10^-9M)とその共役酸の濃度比を求めなさい。 2)同じ弱塩基の溶液で濃度が100mMの時、5mMのH3O+を加えたらpHの変化を求めなさい。 また、同じ弱塩基の全濃度が20mMになったらpHはいくらになるか求めなさい。

  • pHと導電率の関係

    大気中で液体に放電をつけると、少しずつpHが酸性化し、導電率が上昇してきます。 これはプラズマにより水分子が解離(電離)しH3O+が発生するのと、空気中のN2と水分子が解離(電離)し反応し窒素酸化物が発生するためだと考えられています。 この上昇率が導電率の初期値によって違います。 pHの変化率は場合、導電率が低いと上昇率が高いです。 導電率の変化率の場合は導電率が高いと上昇率が高いです。 これはなぜですか?化学素人なのでよくわかりません。 お願いします。

  • pKa9.2pH12溶解度0.5pH4.2の溶解度

    1価の弱塩基性薬物(pKa=9.2)のpH12.0水溶液中での溶解度は0.5μg/mLであった。この薬物のpH4.2における溶解度(mg/mL)はいくらになりますか? ただし、イオン形は完全に溶解するものとします。 途中の計算の過程の解説もよろしくお願いします。

  • phを求める問題

    問1 0.1mol/L NaOH 1L に NH4Cl (分子量53.5)10.7gを加えると25℃においてpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、NH4Clの活量係数を0.8、NH3のpKbを4.76、log2=0.30、log3=0.48とする。 問2 0.1mol/L Na2CO3 を 0.1mol/L HClで滴定する場合の第1、第2各当量点におけるpHは?ただし、H2CO3のpK1、pK2をそれぞれ、6.37、10.25、log2=0.30、log3=0.48とする。 問1は 強塩基と弱塩基の塩なので、弱塩基が遊離してくることは分かるのですが… NaOH +NH4Cl = NH3 + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓     ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問2は、 (1) CO3^2- + H+ → HCO3- (2) HCO3- + H+ → H2CO3 という反応は分かるんですが、そこからどうやってpHを求めるのか・・・ 困っています。 お願いします。

  • 水に低濃度に薬物を溶解した時

    ある問題で 「水に低濃度に薬物を溶解した時現れる次の現象のうち、束一性によるものはどれか? (選択肢) (1)浸透圧の増加 (2)電気伝導性の増加 (3)沸点の上昇 (4)凝固点の低下 (5)旋光度の増加 答えが(1)、(3)、(4)なのは分かりました。 (質問)ところで、(1)浸透圧の増加のところに関連して、問題文に「水に低濃度に薬物を溶解した時、…」とありますが、「低濃度=薬物を水に少し加えた」という理解でいいんでしょうか? もしそのような理解でいいんでしたら、「この薬物は半透膜を通過できないぐらい大きい分子ということですよね?」 この2個の質問ですが、お手数をかけますがよろしくお願いします。

  • pHを求める問題

    問1 0.1mol/L 塩酸 1Lに CH3COONa (分子量82) 16.4g を加えるとpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、CH3COOHの活量係数を1.0、CH3COOHのpKaを4.74、log2=0.30、log3=0.48とする。 問2 0.1mol/L NaOH 1L に NH4Cl (分子量53.5)10.7gを加えると25℃においてpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、NH4Clの活量係数を0.8、NH3のpKbを4.76、log2=0.30、log3=0.48とする。 問3 0.1mol/L Na2CO3 を 0.1mol/L HClで滴定する場合の第1、第2各当量点におけるpHは?ただし、H2CO3のpK1、pK2をそれぞれ、6.37、10.25、log2=0.30、log3=0.48とする。 問1は 強酸と弱酸の塩なので、弱酸が遊離してくることは分かるのですが… HCl +CH3COONa = CH3COOH + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓         ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問2も同じく 強塩基と弱塩基の塩なので、弱塩基が遊離してくることは分かるのですが… NaOH +NH4Cl = NH3 + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓     ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問3は (1) CO3^2- + H+ → HCO3- (2) HCO3- + H+ → H2CO3 という反応は分かるんですが、そこからどうやってpHを求めるのか・・・ 困っています。 お願いします。 あと、参考になるサイトなどがあれば教えてください。