• ベストアンサー

pHと導電率の関係

大気中で液体に放電をつけると、少しずつpHが酸性化し、導電率が上昇してきます。 これはプラズマにより水分子が解離(電離)しH3O+が発生するのと、空気中のN2と水分子が解離(電離)し反応し窒素酸化物が発生するためだと考えられています。 この上昇率が導電率の初期値によって違います。 pHの変化率は場合、導電率が低いと上昇率が高いです。 導電率の変化率の場合は導電率が高いと上昇率が高いです。 これはなぜですか?化学素人なのでよくわかりません。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>大気中で液体に放電をつけると、 状況がよく理解できません。 どういう放電をされているのですか、 それと液体がどういう風に関係するのですか、 液体とは何ですか、水のことですか、水溶液ですか、 化学素人でなぜこういうことをされているのですか、

その他の回答 (1)

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

pHが低い<=>ニュートラルな分子の個数が多い=>放電によって新たに電離する分子数が多い。 導電率が高い<=>電離し易い

関連するQ&A

  • DMEM 導電率

    培養液DMEMをインキュベータ内や空気中に放置(密閉しない、細胞は入っていない)すると、DMEMの導電率がどんどん上昇していきました。なぜ、導電率が変化するかわかる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします!

  • PKaとPHの関係について

    PKaは、その物質がイオン型と分子型に解離するとき イオン型:分子型=1:1 になるpHだと言うことはわかったのですが、 pHを変化させた場合、分子型もしくはイオン型が何%の存在比になるのかがいまいちわかりません。 例えば安息香酸だったらPKa4,2だから、 pH4,2のときに50%のイオン型が存在するんですよね? そうすると、pHを上げた場合(例えば3,2)は イオン型と分子型は何%ずつになるのかがわかりません。 A- PKa=-log---- + pH AH という式を習ったのでこれを使って計算する方法で 教えていただけると助かるのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 純水中のキャビテーションと導電率の関係

    教えて頂きたいのですが、 純水中にキャビテーションが発生した場合、純水の電気的特性、特に導電率や抵抗率がどのように変化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • pHについて

    wikiによると、中性の溶液のpHは自己解離定数の1/2で、25℃の水の場合それが約14なのでpHは7である。が、自己解離定数は温度や溶存物質に依存するため、25℃でない水やアルコールのまざったものの中性のpHは7でない。となっていましたが、これはかなり細かい話なのかなと思うのです。だいたい中性のpHは7と考えて間違いないんでしょうか?そして酸性はそれ以下、塩基性はそれ以上の数値と考えてよいでしょうか? さらにかなり濃厚な酸、または塩基の溶液ではpHが1~14の範囲を超えるともありましたがその場合についてはどう理解しておけばよいでしょうか? 教えてください。

  • 弱塩基性薬物の単純拡散が消化管吸収に及ぼす管腔pH

    弱塩基性薬物の単純拡散による消化管吸収に及ぼす管腔内pHの影響として正しいのはどれですか?正しい選択肢を一つ選んでください。 1、pHが低下すると分子形分率が低下し、吸収が増加する。 2、pHが低下すると分子形分率が低下し、吸収が減少する。 3、pHが低下すると分子形分率が上昇し、吸収が増加する。 4、pHが低下すると分子形分率が上昇し、吸収が減少する。 5、pHの変化によって、吸収は変化しない。 なぜそうなるのかという理由もあわせてよろしくお願い致します。

  • 火花放電の電圧と誘電率の関係

    現在高圧電源のスイッチにギャップスイッチを使用しています。 ギャップスイッチの媒質に空気(大気)を使用していますが、 これだと放電による生成物によって放電電圧が変化すると考えています。 そこで媒質にドライ窒素など純粋なものを使用する予定です。 この時媒質の誘電率(や気体密度=圧力、放電電圧)によって放電距離は変化すると思いますが、 それはどのような式で表されるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。 なお、ギャップ電極は鉄球のような尖っていないものを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 水の電気伝導率とph

    ただの水についてですが 電気伝導率200から210に変化するのと ph11.0からph9.2に変化するのはどいう物理現象が起これば起こるでしょうか?

  • pHの計算について

    水酸化カルシウムが溶解している1.0ℓの水溶液のpHを計算で知る方法がネットにありました。 Ca(OH)2の分子量=74 7.4mgが溶解した水のpHは7.4*10^(-3)/74=1.0*10^(-4)mol/L 電離度は1で計算 1.0*10^(-4)mol/Lの水酸化カルシウムではOH-は2.0*10^(-4)mol/L pOH=log(10)2.0*10^(-4)=4-log(10)2=3.699 とありました。この計算によると中性の水に塩基である水酸化カルシウムを 溶解するのに量が少ないと酸性になります。このことについて解説を いただきたいのですが。当方学生時代は化学が好きでしたが、何十年も 離れてほとんど素人です。よろしくお願いします。

  • 電離と解離

    どこを探しても具体的に電離と解離がどう違うのかさっぱりわかりません。 解離は「分子がより小さいイオンに変化すること」あったのですが電離も同じように書かれていたのですがどうなのでしょうか?

  • pH計の精度について

    我が家には逆浸透膜の浄水器があるのですが、フィルター交換の目安として簡易型の導電率計(pH計)を用いております。今のところ導電率もTDSも0.01の数値なのですが、これで水はセーフという解釈でいいのでしょうか? また、数値がどの位上がった時フィルターを交換すれば良いのでしょうか?