• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モータ容量を変更した時の制御について)

モータ容量を変更した時の制御について

nanndedanazodaの回答

回答No.2

インバーターが2.2Kwのモータに対応しているのであれば、配線用ブレーカーを交換するだけで良いのではないでしょうか? モータ保護の為に、電流に合わせて配線用フレーカーを変える必要はあると思います。

02526956
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 配線用ブレーカの交換も必要になりますか。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • モーターのインバーター制御について

    3.7Kwのモーターをインバーター制御で動作させる時に、インバーターをかまさずに直入れすると起動するが、インバーター制御30Hzで入れると漏電ブレーカが動作してしまう。 漏電ブレーカは高周波対応、モーターは既設品で以前からインバーター制御で動作してる。 インバーターを交換しても解決しませんでした。 モーター 回路 は全て絶縁は問題ない。 何か原因はわかるでしょうか?

  • モータ焼損の原因は?

    モータが焼損したようです。インバータで駆動、0.4kWのものです。 インバータに電子サーマルがあり定格電流値を登録してあります。 このような状態で焼損することはあるのでしょうか?過負荷による過電流は電子サーマルにより接点が開放してモータは保護されるはず。 原因として、モータの放熱不足が懸念されますが、通気性は悪いものの完全に閉じられた空間に設置しているわけでもないです。焼損の原因としてどんなことが考えられますか? また、モータは焼損しても手で回せますか? 現状は通電すると数度だけ回転してトリップしますが、手で回せます。 当方、素人のため良く分かりません。 心当たりのある方、よろしくお願いいたします。

  • モーターの良否の判断方法及び装置を探しています

    自社製品に使用しているモーターに関する質問です。 ・負荷のイナーシャ(慣性)が大きい ・運転、停止を頻繁に繰り返す ・モーター自体に振動が加わる ・周囲の湿度が高い といった非常に悪い環境で使用しています。 モーターの定格を特殊定格(起動トルクを上げる等)にしたり、 絶縁の定格を標準より高いものにする等、できるだけの対策は とっていますが、それでも消耗が激しい為、モーター自体は 消耗品扱いとしております。 現在モーターを交換するタイミングは、メガーテスターにより 絶縁抵抗を計測した結果をもって判断基準としておりますが、 中には絶縁には全く問題がない(テスターの針が振れない)物 でも、実際にユーザー先で使用するとブレーカー(漏電ブレーカー やモーターブレーカー等様々)が作動して、使えないといった モーターが少なからずあります。 従って、現在では客先よりブレーカーが作動して使えないと いった理由が提示された場合は、メガーテストで問題がなくても モーターを交換するようにしています。 モーターのメーカーに何度尋ねても「レイヤーショートではない だろうか・・・」程度の返事で、どういう良否判断方法がある かすら示してもらえません。 年間に交換するモーターの数が100台前後に上る為、確固と した判断基準を持ちたいのですが、「レイヤーショート」を 含め、このような事例に対応できる検査方法はないのでしょうか? また、検査器具(テスター等)がありましたら、教えて頂けると 非常に助かります。 宜しくお願い致します。 追伸:モーターは1.5kw特殊定格です。 インバーターは使っていません。 インバーターによるソフトスタートが製品の性格上不都合な 為、直入れによるインチング始動方式を採っています。 これも、モーターに負担を強いる原因のひとつなのですが。

  • モータのインバータ制御。

    ファンモータをインバータで運転しています。 工場の換気にファンを使っていますが、正転したり逆転させたりします。(ファンは3.7kW) その際、イナーシャで過電流となってしまうため、逆転(または正転)まで30秒ほどタイムラグを設けています。 タイムラグを無くし、過電流にならない方法を教えてください。

  • インバータ一次側の保護方法について

     インバータの電源側に、サーマルリレーを組み込んだ製品を生産しているのですが、最近このサーマルが頻繁に作動し、機械が停止するトラブルが起きていますが、原因が分かりません。 サーマルリレーの設定値は2.6アンペア インバータモータの仕様 モータ容量:0.75kw 定格周波数133.3Hz 定格回転数7999rpm 定格電圧:440v 定格電流値 1.61アンペア 使用中の電流値は、 ・高負荷でインバータ電源側で1.8アンペア、インバータモータ側で1.4アンペア回転数は6000rpm ・低負荷でインバータ電源側で0.9アンペア、インバータモータ側で0.75アンペア回転数は3500rpm です。 サーマル作動のタイミングは、高負荷で約7分間使用した後に作動  インバータの1次側には通常サーマルを取り付けることはしないそうなのですが、 インバータの保護と、他の機器の保護を兼ねてサーマルを取り付けました。 なぜサーマル設定値よりも低い電流でサーマルが作動するのか インバータにサーマルを使用する場合の選択基準や使用方法。 なぜ他社のインバータ回路は、サーマルを使用しないのか インバータ以外の方法はどんな方法があるのか など教えていただけないでしょうか

  • モーターの電流値の求め方わかりません

    現在O.4kwギャードモーター レシオ1/60 を インバーター制御駆動で使用していま す、負荷が若干増え、電流値が ~3,0Aとサーマル許容値を超えてしまいます。単純に今後負荷が同一であった時、ギャードモーター0.75kw レシオ1/60 に変換しようとした場合 電流値はどうなるのでしょう?  制御方式は 負荷←モーター←インバーター(1.5kw用電子サーマル設定変更可)←運転準備電磁開閉器(サーマル2.6Aトリップ)←電源三相交流200V です 小生 電気は専門では無いのですが 独自に知る必要があり どなたかご存知の方、 ご助力 お願いします

  • 直流モーターをインバーターに更新

    押出機用直流モーターをインバーターに更新しました。 (AC440V 250KW(直流モーターと同出力)センサーレスベクトルインバーター 定トルク) しかし直流モーターのときは同じ運転条件で定格電流値まで十分余裕(80%)があったのに インバーターだとほぼ定格の400Aくらいを示しています。(電子サーマルが動作しそう) 入力側に取り付けている電力量計は 電圧440V 電流212A 電力156KWです。 (運転周波数45HZ)(オートチューニングしています) 定格250KWに対し、まだ156KWと余力があるのに、サーマルトリップしそうであるならば 電流を下げる方法はありますか。(パラメーターの変更等)また力率を改善できれば皮相電流が下がり余裕が出ると思うのですが。教えてください。

  • 三相モーターについて

    ミキサーで撹拌モーター      1.5kwインバーター駆動式 定格消費電力  1.9kw の場合に分岐ブレーカーは何アンペアを選べばよいのですか? 内線規定の3705-1表を見ると定格出力とあります。 定格出力とはモーターの容量ですか? それとも定格消費電力ですか? ミキサーのメーカーに問い合わせたら 分岐ブレーカーの容量は15アンペアでいいと思います。外形図面はありますが仕様書はありません。と言われました。 いつもメーカー仕様書を参考にして申請していたので、いざ自分て考えるとわかりません。 恥ずかしいのですが教えてください。 自分では始動電流を考えると小さいのではとおもいました。 インバータ駆動式は始動電流を考えなくても良いのでしょうか? モーターのメーカーにも問い合わせましたが 後日返答しますという事でした。 よろしくお願いします。

  • モータ過電流とブレーカ

    0.75kWモータを使った機械があります。 機械側に不具合があり回転ロックしました。 通常であれば、サーマルブレーカが働きますが、 なぜか、モータが焼損しました。 状況は、 0.75kW用のサーマルがトリップ その上流の10AのNFBがトリップ 一番大元の50AのELBもトリップ しておりました。 モータは焼損しましたが、絶縁は10MΩありました。 サーマルの故障を疑っていますが、 上流のブレーカまで飛ぶものなのでしょうか?

  • モータの制御について その2

    モータの制御についてもう1点ご教授願います。 モータを何台か制御する時(モータ10台位、容量が合計30Kw位)、最初に漏電遮断器(ELB)を入れ、その後に数台の配線用遮断器(NFB)を設置して、その後に電磁開閉器を付けてモータを駆動する業者と、最初に配線用遮断器(NFB)を入れ、その後に数台の漏電遮断器(ELB)を設置する業者がいます。 この漏電遮断器と配線遮断器の配置順はどちらでもかまわないのでしょうか。 よろしくお願いします。