• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の勉強の意味)

大学での勉強の意味とは?

koncha108の回答

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.5

理系の学科にもよりますが、数学そのものや理論系の科学を専攻しているので無い限り数学は道具です。公式を覚えて問題の解き方がわかっていれば必要となった時に役に立つはずだし、覚えていなければいずれつまづきます。パソコンでエクセルやパワポが使えなければ社会人になって困るのと一緒。つまらなくても割り切って頑張るしか無いと思います。 それに対して、専門課程で勉強したことが将来役に立つかは根本的な議論。最近では、プログラマーが常に不足しているので、どんな学科を出ても就職してプログラマーになる人は結構多く、即戦力だと高い給料がもらえるので、大学をショートカットしてプログラミングを専門で勉強する人もいます。またそれ以外、文系でも専攻とは関係のない仕事につく人が多いと思います。だから大学不要論はありますが、逆に将来のことはわからないものなので、逆に役に立つかどうかわからないけど将来を考えるヒントになりそうなものを吸収するある意味贅沢で必要な余裕かも知れないと思います。

関連するQ&A

  • 工学系大学院への勉強法について

    私は国立工学系大学院に進学を希望する私立大学3年生です。 過去問分析から院試対策を始めたのですが数学、物理、専門科目等の勉強方法が全くわかりません。うちの大学と希望大学のレベルがあまりに違うので授業の内容、専門知識の量でかなりの差があると思います。僕自身単位を取るのに必死だったためテスト前に授業でやったことを暗記するくらいの勉強しかやってなくほとんど何の知識も身についていません。大学の勉強は高校に比べ難しく式の証明等は複雑で式の使い方くらいしか理解できておらず未だに大学での勉強方法を確立できないでいます。そこで大学院に入学するためにはこれらの科目をどのように勉強していけばいいか(暗記、問題を解く、式の証明から考えるかなど)を具体的に教えてください。

  • 大学の勉強って難しい?

    某国公立大学理学部物理学科の一回生です。 今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。 これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

  • 大学の中退を考えています

    この春、国公立の工学部に入学した者です。 今、大学の中退について真剣に考えています。 今の大学へは推薦入試で合格しました。 私は商業高校の出身なため、高校時代は理系科目の履修はほとんどありませんでした。 そのため今の大学での授業の内容がほとんど理解できずに苦しんでいます。 高校レベルの問題集を買って勉強をしてみたり、大学の友人などに質問したりして自分なりに努力してみましたが今のところ効果がほとんどありません。 理系の基本となる数学もまったくわかりません。 ほかの授業を理解するのに必要な数学がわからないのです。 このままだと自分の学びたいことすら理解できず、大学に居る意味を失ってしまいます。 それでも大学に居座り続けるべきなのでしょうか?

  • 理系の大学院

    理系の大学院生の方々に質門なんですが、 大学院進学を考えたとき、行きたい研究室の専門科目の勉強はどのように行っていましたか?やはり過去問でしょうか? 私は現在私立薬科大に通う3回生で大学院進学を考えている者です。 最近、大学の授業が専門的になってきたのですが、やはり私立薬科大ということもあり、ほとんどが国家試験対策に重点が置かれています。 だから専門科目といっても何か断片的、扁平的であり、いまの勉強が研究につながる気がしません。 大学院進学には英語が重要ということはわかっているのですが、専門科目を理解していないと、進学した後が話しにならないだろうし… ですから何かアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 大学の勉強の仕方

    閲覧ありがとうございます。 私は某私立大学の薬学部に通っています。今年から2年生になります。そのせいか、科目も一気に10科目くらいに増えています。 勉強方法としては私は平日の授業終了後に空いている時間で数時間、教科書や資料とにらめっこしながら授業の時に習ったことを思い出して、理解するという復習をしています。数日後の週末等の忘れかけている時にアウトプットで、問題演習をしています。 そこで質問です。私の勉強は要領が悪いかもしれなくて不安なので①みなさんの意見が聞きたいです。②理系学部の出身のみなさんはどうやって定期試験を克服しましたか?ぜひ教えてほしいです。 できれば、理系学部の方、薬学部の出身の方に答えてもらいたいです。

  • 作業療法学科の勉強について

    4月から大学の作業療法学科に進むのですが、授業についていけるか不安です……。 通信制高校で高校3年の時になって作業療法士になりたいと思い、とにかく合格したいと現代文と数学1Aだけを必死に勉強して合格しました。しかし、大学入学が近づき、数学2B、化学、物理と履修していない自分が授業についていけるか不安でたまらなくなっています……。特に基礎数学、基礎化学みたいな科目も大学のカリキュラムにありませんでした。数学2Bについては指数、対数関数、微分積分、数列は教科書の例題は解いてみたりして、多少は理解しています。今では理系科目を勉強しなかったことを本当に後悔しています。 こんな私でも頑張れば大学の授業についていけるでしょうか?

  • 放送大学の面接授業について

    今年(平成23年度)の2学期から放送大学の選科履修生として、 単位取得を目指しています。 理系の科目を履修したいのですが、 理系科目をほぼ勉強した事がないので、 面接授業での取得を目指しています。 しかし、 入学した学期での面接授業の登録は、 空きが出ないと受講不可と聞き、 どうしたら良いのか困っています。 (来年4月の専門学校入学に向けてどうしても必要です) 受講したい科目は、 『初歩からの数学』 『初歩からの生物学』 『初歩からの物理学』 です。 面接授業の取り方、 気をつけておく事等ありましたら、 お詳しい方、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 学部と大学

    現在高3(理系)で理系の情報系の学部への私立大学進学を考えております。 大学は一応マーチレベルを目指していますが日東駒専も視野にいれております。 最近までずっと工学部の情報科の一択でした。 しかし、ここにきて音楽に携わる仕事がしたくなり、文転をしようか迷い始めています。 具体的に言うと自分が演奏する身ではなく、本当に何かしら音楽に関われればいいかなと思っております(例:音楽雑誌の編集者、大手CDショップの店員、ライブのスタッフなど)。 といいましても音楽業界に就職するのは難しいというのを調べていて何度か見かけました。実際のところいかがなのでしょうか。 もし仮に上記のような職につく場合はどのような学部学科に進めばよいのでしょうか。 非常にピンポイントではありますが、音楽に携わりつつ、高度な情報工学の技術を駆使する仕事に就ければ最高です。 個人的に文系と理系の利点まとめてみました □文系 ・理系科目が苦手なので理系科目より点数がとれる。 ・大学入学後、理系より時間的な余裕が生まれる。 ■理系 ・文系では得られない専門的な知識が得られる。 ・文系の仕事に就けるため就職の幅が大きくなる。 また文系、理系に進む場合で必須科目なども教えていただきたいです。 個人的には以下のように考えているのですがどうでしょうか。 □文系 ・国語(現代文、古文、漢文) ・英語 ・数学(数1A・2B)←日本史、世界史は全く勉強していないので文系で受験するのであれば数学で受けようかと考えています。 ■理系 ・英語 ・数学(数1A・2B・3C) ・化学(物理との選択で迷いましたが、こちらで) 大学によって多少科目の違いがありますが、このあたりをとっておけばほとんどの私大を受験できると理解しているのですがどうなのでしょうか。 これまで先生と相談、インターネットで調べ、結局、私立理系でいこうかと思いましたが、あとで後悔するのは絶対に嫌なのでこちらで質問させて頂いた次第です。 長々となってしまい申し訳ございません。 ですが、悩みはすべて打ち込みました。 ご回答頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 大学の授業が始まるまでの勉強は何をしたらいいのですか?

    指定校推薦で理工学部の化学系の学科に入学が決まりました。 しかし数学はあまり自信がありませんし、化学も英語も一般で入学してくる人と比べたらほとんど勉強していません。 さらにMARCHレベルの大学なので授業についていけるかとても不安なので今からできることを何かしたいです!! 数学、化学、物理は何をやったらいいですか?特に数学は解析の授業というのが特に不安です。 理系の大学生の方など、回答よろしくお願いいたします。