• 締切済み

大学についての相談

最近大学に行こうと思った高(3)です。今の学力じゃ3流しか行けません。このまま3流に行くか、1年勉強してもう少し上を目指すのではどちらがいいと思いますか?また3流に行っても就職はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.17

たしか2007年ぐらいから少子化のため、大学全入時代になると関西のテレビで塩川さんが話していました。近畿の大学を例にしていました。その話によると関関同立までは誰でも入れるようになり京大阪大神大などの難関とされるところはますます難化するそうです。(優秀な講師が集まる・これらに入学するため受験戦争が強まる)あなたが3流と呼ばれるところは生き残りのために奇抜なことをするようです。そんなこと大学まで行ってすることか?といった空気がスタジオに漂っていましたが・・・ 大学でまじめに勉強したいなら今はある程度の難易度のところが良いと思います。たぶん3流と呼ばれている大学はまじめな人はいると思います。しかし少ないようにも思えます。なぜなら私は高校時代に相当評判の悪い高校に通っていました。偉そうなことは言えませんが、遊ぶことしか考えていないって感じでした。浪人してある程度名のある私大に合格し今大学生です。そこで思ったことは意識の差です。遊びに偏った人が少ないような・・・ 人は周りの影響を受けます。遊び重視の中で勉強はつらいです。浮きます。よっぽど強靭な精神力がない限り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoo-zoo
  • ベストアンサー率20% (45/221)
回答No.16

「まともな就職先」とは、どのようなものを指しているのでしょうか? 補足に記入をお願いしますね。 たとえばですけど、保険会社とか、化粧品会社とかは、イマイチでしょうか? 保険会社の本社勤務となると大学が関係あるかもしれませんが、全国転勤ありの営業だったら、大学は関係ないと思います。 一部の化粧品会社では、おばさん相手に若い男性を営業にしているところもあるようです。 銀座のプランタンという百貨店も、男性のスタッフが多いようですし。 今の学力がどれほどかわかりませんが、国立希望? 毎日5時間以上勉強すれば、センター試験は、かなりあがると思いますから頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solomons
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.15

大学卒業に向けて就職活動をしっかりすれば、どこの大学でもまともな(フリーターでなく)就職先はありますよ。ただ、就職の時を含めて、社会の人たちは他人を大学名で判断しがちだということです。大学でなにを学んだかや、浪人しているかどうかはほとんど気にしません。浪人したことで将来不利になることを心配して自分が3流だと思うような大学に行くよりも、一浪してそこそこの偏差値の大学に入ったほうが、卒業して社会に出てから楽ではないかと思いました。私は私立の文系ですが、大学に入ってから努力すればいいというのは口で言うのは簡単ですが、特に私立の文系の場合、非常に難しいのです。努力したなりの結果が出せるという点では大学入試が一番容易で公平なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solomons
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.14

3流に行っても、フリーターをせずに新卒時に就職活動をすれば就職はある。ただ、3流の場合、就職してからが本当に大変なんだ。1流大学の卒業者の場合、初めから「できるヤツ」という先入観で見られるし、3流の場合、その反対だ。つまり、実際に実力を発揮して見せつけないといけないということになる。これはかなりキツイと思う(もっとも、実力があれば別だ。学歴だけの人間はミジメ)。 妙に卑屈にならずに、素直に頑張れ。

matsukouei
質問者

お礼

ありがとうございます。まともな就職はあるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.13

もう少し大学を調べましょう。 僕も約20年位前に国立の工学部を受験しましたが、実力が伴わず、一浪しました。予備校にはまじめに通ったのですが、結局学力は伸びず、当時三流以下の地方の工学系の私学に入学しました。 決め手はやはり就職率の高さに有りました。入ってみて判ったのですが、とにかく基礎からやり直させることに徹底している学校で、卒業する頃には社会人としての一応の基礎は身に付かせているという事と、地域や企業との連携もうまくしていて就職率は同じ地方の国立の大学よりも高い位でした。(メディアの使い方も上手だった) 僕の場合は、まじめに4年間取り組んだので、成績が割と良くて大学院へのお誘いも有り、修士課程へ進みました。 修士課程まで修めると、所謂一流~二流位までの企業(一部上場以上)からの募集もあり、僕もそれなりに名の知れた住宅建材メーカーの本社にめでたく採用が決まりました。 僕の場合は、たまたま都会暮らしが性に合わなかったのと、業績の評価方法に疑問を抱き、既に退社して、今は自営業をしていますが、大学での友達は今でも大半が同じ会社で頑張っているようです。そろそろ、中間管理職になっている者も出てきています。(未だリストラされた人は居ないと思う(笑)) そんな訳で、どんな職種を目指されているのか判りませんが、その大学の実績などを調べられるとある程度の目安になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solomons
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.12

「やりたいことがあれば早く大学生になったほうがいいが、学歴社会に追従するなら浪人の道を選べばよい。」それはちがうんだ。本人はコンプレックスを持っているかもしれないが、大学受験で浪人しているなんてことは誰も気にしない、ほんとにどうでもいいことなんだ。 医者になるなら医学部に行かなければならないし、薬剤師になるなら薬学部に行かなければならない。マスコミや出版社に行きたいならその業界に強い大学に行ったほうがいい。何をやりたいかというイメージと明確に結びついている大学はそれなりに難易度が高いのでそれなりの準備をしないと入れない。 はっきりいうと、駅弁大学よりも早慶のほうが(東大は別格です。すいません。)、テンションが高くて面白い奴が多い。浪人しまくった奴、留年しまくっている奴を含めて、何かポテンシャルがありそうなんだ。文系の人間の売りというのは学校の成績でも、卒論の中味でもなく、そいつの人間性なんだ。 要は君しだいだと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 地方の国立大学生に通う者です。 正直今の大学ではセンターの点数で安全圏なところに入ったので、第一志望ではありません。  しかし大学で学びたいものがあったので今の大学に通っています。今では卒業研究に忙しい毎日ですが、とても充実しています。    大学はいろいろなことを学べるところです。 やりたいことがあるなら早く大学生になったほうがよいと思いますし、学歴社会に追従するなら浪人になった方がよいと思います。  就職に関しても学校推薦もあれば、公募で自分で売り込んでいくやり方もあります。どちらにしても、大学で何をしてきたかなど、自分のセールスポイントをもっていることが重要です。 と書きましたが、3流が云々いうより、今からでも成績はいくらでも伸びます(私の場合センターが失敗しましたが…)。目標を作って、それに向かってがんばることが重要じゃないでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solomons
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.10

浪人してでも上を目指したほうがいいでしょう。特に文系の大学の場合、いわゆる有名大学に行くほうが、卒業後の就職で有利になります。官庁に行くなら、東大が圧倒的に有利で、マスコミに行くなら早稲田が圧倒的に有利です。 早慶上智レベルなら一浪、二浪はあたりまえで、留年生も少なくありません。資格の勉強をしている学生もいれば、遊びまわっている人間もいます。はっきり言いますが、少なくとも就職の場では大学の成績はほとんど影響しません。 文系の学生の場合、遅かれ早かれ就職しなければならないのです(起業するなら別ですが。)。就職にさいして、企業は学校名でふるいをかけてから、その応募者の人間性を見ます。この意味で東大卒だから絶対就職できるわけではないということは事実です。 フリーターをやるにしても有名大学を出たフリーターのほうが未来があるでしょう。採用する会社の人間の立場にもなってください。一流大学を出たフリーターは思わぬ掘り出し物かもしれませんが(MARCHI以上の卒業生の場合、資格の勉強をしていたりするので、単なる新卒よりも実力がある場合がすくなくない。)、三流大学を出たフリーターの場合、ただのプータローでしかありません。 もう実もふたもないことだらけですが、これが現実です。あなたの実力がどれほどのものかわかりませんが、一生に一回ぐらいは死ぬほど勉強してみるのもかっこいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.9

まず、どんな職業につきたいか、あるいはどんな勉強がしたいからこんな大学にいきたいな、と思うのが普通です。 世間一般では三流大学でもある分野を勉強するためにはそこの大学の学科にいったほうがいい場合だってありますし。 逆になんも考えずに一流大学にいってもなにも勉強せずに就職できなかったなんてはなしはざらです。 まず、なにをしたいのかを考えるのが先じゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tohma
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.8

正直言って、「三流しか行けません」という言葉にその大学に対して失礼な発言なんじゃないかと思います。その大学だって一生懸命設置の学部・学問に取り組んでいるはずですし、就職だって必ずありますよ。その大学のパンフレットの就職先をご覧下さい。 さて、あなたはもう就職のことを考えられていますが、就職するために大学に行くのなら大学なんて行かない方が良いと思います。ホントに職にしたいんなら専門学校のほうがいいように思います。東大などの偏差値の高い大学卒の人が就職にいいという時代はもう終わりました。いかにその仕事に関心があって、少しでもそれについて知っている(経験済み)かが優先されます。 また、1年浪人するよりもあなたの言う三流大学に行ってみませんか?大学によっては指定校で他の大学へ編入することも可能です。 少しきつい言い方をしたかもしれませんが、検討してみてください。時期も時期ですし、あまり悩んでる時間がないとは思いますが、よく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学3年生ですが就職活動が不安です。

    大学3年生ですが就職活動が不安です。 現在、大学3年生で夏休みをおくっています男です。 もう少しで就職活動なんですが就職できるのかが不安です。 学力もそこらへんの小学生と変わらないぐらいだと思います。 大学もレベルが低い大学で、単位は取れてますが学力はまったくないです。 資格は普通免許だけです。 spiもまったくわかりません・・・。 勉強しようと思ってもなかなか難しいです・・・。 不景気ですし、こんな自分でも就職できるところはあるのでしょうか? 今からやるべき事は何をすれば良いのでしょうか・・・?

  • 専門学校か大学か

    21歳の高認(旧大検)卒業生です。 このまま大学を目指そうと思うのですが 2年制の専門学校に行くか、4年制の大学に行くかで迷っています。 また、今年に高認の勉強を始めて何とか受かった程度の学力ですので 来年受験となるとそれ相応の学校にしか行けそうにありません。 いっそ再来年まで勉強して学力を伸ばしてそれから、とも考えています。 ストレートで新卒の人と違って、僕の場合は年齢的なものが心配なのですが。 仮に再来年受験して大学に行ったとしたら、卒業は27歳になってしまいます。 大雑把な質問ですみませんが、 ・専門卒か大学卒か ・来年に受験するか再来年に受験するか 特に年齢を加味して考えた場合、どちらが就職に有利に働くと思いますか?

  • 大学進学についての相談です。

    大学進学についての相談です。 高2です。 私は文系の四年制大学に行きたいです(まだ具体的に決めていません) 大学に行かないとなれない仕事があったりと、大学に行った方が職業の選択の可能性が広がると思うからです。 今のところ私立大学は入れそうなのですが、家の経済状況が良くありません(父はパート、母は主婦) また父母の夫婦関係も悪いようで、この前母が離婚を持ち出したところ、父が私に「俺はお前の養育費なんか一銭も払わんからな!」と怒鳴ってきました。でも母と私は養育費を払われることが当然と思っていて、今夏に別居するつもりでいます。 正直父の養育費はあてにならないし、母も別居したらすぐに働くつもりはないようです。 今のところ自分には学費の安い国公立大学に入学できる学力も、私立大学へ通う経済力もないです。一概に人のせいには出来ません。 以上の事を踏まえてアドバイスお願いします。 私の選択肢 1.国公立大学に入学出来る学力をつける(簡単ではないと思います) 2.大学に行くのを諦め、就職する(自分が求められている就職先を、高2の内に見つけることが出来れば良いのですが)そして大学卒業認定試験が出来たら受験する。 3.働いてお金を貯めながら私立大学に通う。

  • 社会人大学 夜間大学

    現在社会人です。 高校を卒業して就職し、進学はしていません。 今になって大学に行きたいと思うようになりました。 ただ、勉強は全くしていないので今の学力は相当低いと思います。 経済的なこともあり仕事をしながら行ければと思っています。 関西で探しています。勉強をするにしても何から手をつけたらいいのか、 まず何をすればいいのかもわからない状況です。 アドバイスや、情報をいただきたいと思います。

  • 大学進学を考えています。

    大学進学を考えています。 今、2校を受けるつもりです。 しかし2校は学力に結構な差があります。 学力が上の大学は、受験しても合格できるか微妙なところで、入学しても順位は中間より下くらいになりそうです。 学力が下の大学は、特待生として推薦も取れそうです、そこでなら上位をキープできると思います。 上位の大学で中間より下と、下位の大学で上位では、  就職の時どちらが有利に働きますか??

  • 大学院は留年は影響しますか?

    私は大学院(理系)に進学したいと考えている三年(1留年)なんですが大学院入試は留年した人と現役ではやっぱ現役のほうが有利なんですか?現役で大学院に落ちたら就職するってのが多いと思いますが・・(大学院の浪人もあまり聞いたこと無いので)。私の今の学力では(英語とか全然出来ないんで)、大学院の基準には不十分だと思っているのですが、じっくり勉強してでも入りたいと思っています。なにか情報があったら教えてください。

  • 大学に行こうか迷っています・・・

    22歳の男です。 高校を卒業してから定職に就かずに、今までフリーターをしています。 最近悩んでいるのは、大学への進学か、定職に就くかです。 今までフリーターをやりながら、資格の勉強をしていて、いくつか資格を持っています。 資格は、情報処理系の資格です。 パソコンやプログラムが好きなので、この資格の勉強は苦になりませんでしたし、今になってもっと勉強して色々な知識をつけたいと思っています。 なので、大学に進学して、情報系のことを学びたいです。 親に相談した所、親も大学に進学する事を賛成してくれました。 できる限りバックアップもしてくれるそうです。 しかし、もし来年度から大学生をしたいとしても、今の酷い学力で行ける所は、相当レベルの低い所になると思います。 それこそ倍率が1倍ちょっとくらいの所になると思います。 私自身は、勉強する意欲はあるので、レベルの低い所でもかまわないと思っています。 学歴も大事ですが、一番は勉強する事なので。 来年度から大学生をした場合の卒業時の年齢は、26歳です。 その年になって就職できるか不安です。 就職は、IT関連のPG/SEを考えています。 年齢を考えると、今から求人を探して、定職に就いた方がいいのかと悩んでいます。 今とても悩んでいるので、何かアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アート(美術)の大学と大学院について

    今アートを勉強するためにアメリカの東海岸の4年制大学へ行こうと思っています。 そこで質問があるのですが、私はもう行きたいなとおもっている学校を絞っているのですが、それが私立のアート学校なので学費がとてつもなく高いです。 私は将来アメリカか日本かどちらかで働きたいというのはまだ決まってないんですが、もしアメリカで就職活動をするなら、大学院にも行った方が良いのでしょうか? 本命の学校を大学で4年で出てそのまま就職活動をするか、本命ではない安めの大学へ行ってそのあと本命の学校の大学院へ行った後就職活動をするべきか迷っています。 大学院を卒業するのとしないのではやっぱり仕事を探す上でかなり違ってくるのでしょうか。

  • 大学について。長文です

    高3です。頭がよくないのを前提としてきいてください。 今後の進路について悩んでいます。 高校の先生に地方の国立大学(といっても地元なのですが)のAO入試をすすめられました。 地方の大学なので偏差値はもちろん高くありません。 しかし私の偏差値も低いので今の学力だとそれなりという感じです。 このままの学力だと一般で受けても国公立にはとどかないかもしれない… ということですすめてくれたみたいです。 私の学校はとりあえず進学校ですし、実績もまぁあるので、無駄なプライドが生まれてしまい、 すすめられたときにはそんなにレベルの低いところにいきたくないという気持ちでいっぱいでした。 しかし、親も国公立に行かせたいみたいなので 今考えてみるとそれが私にとって一番の道なのかなって気もしてきたのです。 他にも悩んでいる理由があるのでまとめてみます。 1、すすめられた大学に私の希望とする学部は無い。 (しかしその大学について調べてみたところ、面白そうな学部はありました) 2、今からがんばればもう少し上の大学にいけるかもしれないとおもってしまっている (でも自分の力はあまり信用できない) 3、関西大学あたりの指定校だったらもらえるかも・・・。 (すすめられた大学よりは偏差値は高いが、家から相当遠いので親が心配する) 4、すすめられた大学にすすんでも資格が取れるわけではないので就職が心配 (理工学部なので。。) こんなかんじです。 もし受かれば、はやく大学が決まることになるのでうれしいのですが、 これは勉強から逃げることになるのではないかと思っています。 高校受験のときもあまり勉強しないで逃げていたので これではいけないのではないかという気持ちがあります。 AOを受けたほうがいいのかどうかアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 大学での勉強について

    この度大学に合格して来春から晴れて大学一年生になる予定の者です 心理学部で勉強するのですが入学までの期間どんな勉強をすればいいかわからず非常に時間をもてあましています 大学に入学後、学力的な面で遅れをとりたくないので今から何かに取り組みたいと考えているのですが具体的にどの科目、どのレベルまで必要なのかがわかりません? また、今のうちから先取りしておきたいので必要となってくる勉強(心理学以外)、就職の際に有利になる資格についても教えてほしいです。 現段階では英語、さらにTOEICの勉強を考えています 可能な範囲で答えてもらえるとうれしいです。回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 彼氏に変態だと思われている理由や状況について疑問があります。
  • 自分の性癖や性欲に対する不満や疑問があります。
  • 浮気を疑われない理由や身体の浮気について言及しています。
回答を見る