• 締切済み

数学I 関数について

半径1の円の直径をABとします。円周上の任意の点Pから端点Bにおけるこの円の接線に垂線PHを引きます。 AP=x,PH=y,z=5x+4yとする時、 (1)yをxの式で表してください。 (2)zの最大値、最小値を求めてください。 この問題の解説をよろしくお願いいたします。

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

(1) 0≦∠ABP≦π/2 x=|AB|sin∠ABP ↓|AB|=2だから x=2sin∠ABP (0≦x≦2) y=|PB|cos∠BPH ↓|PB|=|AB|cos∠ABPだから y=|AB|cos∠ABPcos∠BPH ↓|AB|=2だから y=2cos∠ABPcos∠BPH ↓PH//ABで錯角が等しいから∠BPH=∠ABPだから y=2cos∠ABPcos∠ABP ↓cos∠ABPcos∠ABP=(cos∠ABP)^2だから y=2(cos∠ABP)^2 ↓(cos∠ABP)^2+(sin∠ABP)^2=1だから ↓(cos∠ABP)^2=1-(sin∠ABP)^2だから y=2{1-(sin∠ABP)^2} ↓分配法則から y=2-2(sin∠ABP)^2 ↓x/2=sin∠ABPだから ∴ y=2-(x^2)/2 (0≦x≦2) (2) z=5x+4y ↓y=2-(x^2)/2だから z=5x-2x^2+8 z=-2x^2+5x+8 (0≦x≦2) だから f(x)=-2x^2+5x+8 とすると f(x)=-2(x-5/4)^2+89/8 (0≦x≦2) f'(x)=-4x+5=5-4x f(0)=8 0<x<5/4の時f'(x)>0だからf(x)は増加 f(5/4)=89/8 5/4<x<2の時f'(x)<0だからf(x)は減少 f(2)=10 x=5/4の時zの 最大値z=f(5/4) 89/8 x=0の時zの 最小値z=f(0) 8

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

(1) 0≦∠ABP≦π/2 x=|AB|sin∠ABP ↓|AB|=2だから x=2sin∠ABP (0≦x≦2) y=|PB|cos∠BPH ↓|PB|=|AB|cos∠ABPだから y=|AB|cos∠ABPcos∠BPH ↓|AB|=2だから y=2cos∠ABPcos∠BPH ↓PH//ABで錯角が等しいから ↓∠BPH=∠ABPだから y=2(cos∠ABP)^2 y=2[1-{sin(∠ABP)^2}] y=2-2{sin(∠ABP)^2} ↓x/2=sin∠ABPだから ∴ y=2-(x^2)/2 (0≦x≦2) (2) z=5x+4y ↓y=2-(x^2)/2だから z=5x-2x^2+8 z=-2x^2+5x+8 (0≦x≦2) だから f(x)=-2x^2+5x+8 とすると f(x)=-2(x-5/4)^2+89/8 (0≦x≦2) f'(x)=-4x+5=5-4x f(0)=8 0<x<5/4の時f'(x)>0だからf(x)は増加 f(5/4)=89/8 5/4<x<2の時f'(x)<0だからf(x)は減少 f(2)=10 x=5/4の時zの 最大値z=f(5/4)= 89/8 x=0の時zの 最小値z=f(0)= 8

0006k
質問者

補足

(1)の12、13、14行目あたりの式の変形が何故そうなるのかわかりません。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

∠PBA=φ, (0≦φ≦pi) とすると、 4 - x^2 = (2*cosφ)^2, 2*(cosφ)^2 = y. ですからこれから、 y = (4 - x^2)/2. (0≦x≦2) 2) z = 5x + 4(4 - x^2)/2. (0≦x≦2) ですからあとは2次関数の問題です。 -------------- max(z)=89/8, nin(z)=2.

関連するQ&A

  • 高校数学2次関数の問題です。

    高校数学の問題です。半径の長さが1の円の直径をABとする。円周上の任意の点PからBにおけるこの円の接線に垂線PHを引きAPをX、PHをYとする。YをXで表せ。です。よろしくおねがいします。

  • 三角関数&極限

    とりあえず問題を見てください。 半径1の円Oの円周上に定点Aと動点Pがある。PからAにおける接線に垂線PHを下ろす。 Pが円周上をAに限りなく近づけるとき、(AH^2)/PH の極限値を求めよ。 自分の方針としては、 ∠AOP=θとおいて、余弦定理からAPを出す。 接弦定理から、∠HAP=θなので、AH=APcosθ、PH=APsinθ として計算しました。 ところが不定形になり色々変形を試みたのですが、できません。 教えてください。

  • 二次関数の問題の考え方について教えてください

    一次関数y=-3x+10のグラフが、x軸、y軸と交わる点をそれぞれA,Bとする。 点P(x、y)が線分AB上を移動する時、線分OPの長さの最小値とその時の 点Pの座標を求めよ。と問題があります。 点PからX軸へ垂線PHを引いてOP^2=OH^2+PH^2とすればよさそうなので OHをxとしてx^2+(-3x+10)^2=OP^2と式を立て、この式を基本形にします。 10(x-3)^2+10=OP^2となり下に凸いたグラフで頂点(3,10)になります。 Xが3の時に最小となるのでPH^2の根号がPHで頂点3,10の10が√10になり OPの最小の長さは√10になります。この時のPの座標はx=3、y=-3x+10に x=3を代入してy=1になります。 答えは、最小値√10、P(3,1)となり合っているのですが考え方、解き方が 合っているのか教えてくださいお願いします。

  • 数学Iの問題を教えてください。

    次の図のように、点Pで外接する2つの円o,o'がある。 ABは2つの円の共通接線でA,Bはその接点である。 円oの半径を4、円o’の半径を6とするときxを求めなさい。

  • 二次関数の平方完成

    先程質問させて頂いた問題で回答を頂き、式の解き方は理解出来たのですが、 なぜこの問題でこの式を使えばいいと分かるのでしょうか? 「二次関数の平方完成」をネットで調べてみて、式の解き方は何となく理解出来たのですが、この「平方完成」自体どういう時に使うモノなのかがよく分かりません。 最大値や最小値を調べる時に使うものなのでしょうか? 下にその問題(添付画像)と、頂いた回答を載せます。 ※2問載せてます 宜しくお願いします。 以下回答文(添付画像の問題): AP=x、BQ=2xとする。 QからABに垂線QHを引く。 ∠B=60゜より BH:BQ:QH=1:2:√3=x:2x:(√3)x PH=ABー(AP+BH)=10ー2x △PQHに三平方の定理を使い PQ^2=PH^2+QH^2 =(10ー2x)^2+{(√3)x}^2 =100ー40x+4x^2+3x^2 =7x^2ー40x+100 =7(xー20/7)^2ー(400/7)+100 =7(xー20/7)^2+300/7 ここで(xー20/7)=A(Aは実数)とおいて、7A^2+300/7について考える。 ある実数を2乗した値は必ず0以上となるので、A^2=0のとき最小である。 すなわち、A=0ならば7A^2+300/7も最小となる。 よって (xー20/7)=0 x=20/7(分後) PQの最小値は √(300/7)(cm) でした。 以下、別の問題と回答文: 問い: 3X+Y=6を満たすX,Yについて, XY+9の最大の値を求めなさい。 回答: 3x + y = 6 より y = -3x + 6 これを xy + 9 に代入すると x(-3x + 6) + 9 = -3(x - 1)^2 + 12 したがって、求める最大値は 12。(このとき x = 1, y = 3)

  • 1次関数

    半径がxの円を考える。円周率はπとする。 (1)この円の円周の長さをyとするとき、yをxの式で表せ。また、この関数の定義域を答えよ (2)この円の面積をyとするとき、yをxの式で表せ。また、この関数の定義域を答えよ

  • 教えて下さい

    長さ1の線分ABを直径とする円周上を動点Pが動くとき 2AP+3BPの最大値を求めよで、角BAP=Zとおく 隣辺/斜辺=COSZ 対辺/斜辺=SINZ この三角関数がわからないとします。しかし座標をつくって原点をA、第一象限内に長さ1の線分ABがAを中心として動き角BAX=Z とします。角BAXのXはX軸のことだとします。BからX軸に垂線を引き交点をPとします。B(X,Y)とします。X/AB=COSZ Y/AB=SINZとかんがえて解くことをおもいつきました。 AP/AB=X/AB、BP/AB=Y/AB ところでこの図の変形は一つでしたが、PがAと一致するとき、PがBと一致するとき、PがAとBと一致しない場合の3個の図をかいてそれぞれを変形させるのはおかしいでしょうか。但しどうしてもこの変形する考え方にするとします。またこの考え方をするのは結局は最初の考え方と一緒だからおかしいでしょうか。

  • 数学の質問です。

    △OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√5とする。 Bから辺に下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOAを用いて表せ。 X+Y+Z=6を満たす整数X、Y、Zの組の個数をそれぞれの場合について求めよ。 X≧0、Y≧0、Z≧0 X>0、Y>0、Z>0 お願いします!

  • 1次関数で

    半径xcmの円の円周をyとする。このときyをxで表しなさい。という問題で答えは y=2πx となりますよね。 これって1次関数ですか?お願いします。

  • 平面図形 (1時間考えてわかりません)

    △ABCにおいて、AB=3、BC=√19、CA=5、∠BAC=60°、辺BC上のPからAB、CAに下ろした垂線の足をそれぞれQ、Rとして、PQ=x、PR=yとするとき、積xyの最大値およびそのときのx、yの値を求めよ この問題で、 ∠AQP=∠ARP=90°から四点A、P、Q、Rは直径がAPの円周上に位置するところまではわかったのですがそこからどういうふうにつながっていくのかわかりません ヒントだけでもいいので教えてください よろしくおねがいいたします