• ベストアンサー

日本語について

g27anatoの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

日本人は曖昧な表現も容認してしまうので、 実際の会話では、どちらも通用してしまいそうです。 だから、設問の違いを説明するのも難しいでしょう。 その上で解説すると…、 「つかれていて」 …「~いる」+「そして」(の省略形)は、 状態を「説明」して「休む」につないでるだけす。 「つかれているので」 …「~いる」+「ので」は、 状態を「理由として説明」して「休む」につないでます。 設問は、 相手は休む理由も知りたい筈なので、その理由を説明するにはどちらが良いか? …という問いです。 「~いて」だけでも、曖昧に理解するのは可能ですが、 「~いるので」として、理由を示したと理解できるほうが、 …より親切な説明となります。 「~ので」は、前の言葉が「原因や理由」だと説明する表現です。

関連するQ&A

  • 日本語文法・語順の問題で…

    日本語学習者(外国人)向けの日本語文法問題集にある問題です。 -------------------------------------------------------------------- Q. 1~4を並び変えて、(   )に入れなさい。    イラストや写真とか(   )(   )(   )(   )なかなか作れないと思います。      1 見ない   2 ことには   3 馬のイメージは   4 現物を -------------------------------------------------------------------- 正答は、3412となっていましたが、 4123ではなぜ間違いなのか、どうしても分かりません。 理由を説明出来る方、お願いします。

  • 【アラビア語→日本語】翻訳をお願い致します。

    添付した画像の意味を教えて下さい。 また、アラビア語から日本語に翻訳出来るホームページをご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • このものは日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像は日本語で日常で何と言うのでしょうか。「コンセント」と言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語学習者用の日本語辞典

    日本語学習者用の日本語辞典について質問させて頂きます。友達に日本語の学習をしている外国人の友達がいますが、その友達の日本語の学習がはかどるように日本語の辞書をプレゼントしようと思っています。そこで質問ですが、その友達のための、何か良い辞書はないでしょうか。因みに辞書は、日本語学習者用の日タイ辞典はないでしょうから、日英辞典を探しています。ご紹介頂ければ幸いです。尚、質問に不備が有れば後ほど補足させて頂きます。宜しくお願い致します。

  • 韓国語を日本語にお願いします

    いつもお世話になっております。 化粧品(ファンデーション)なんですが 箱に日本語の説明が何もなかったので 使用方法や注意点など訳をお願い致します。 原産地や会社名などは、省いちゃってくださいませ。 画像添付致します。

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • どうしたら外国人の夫に日本語を理解してもらえるか

    外国人の夫の日本語学習について困っています。 ひらがな、カタカナを何度やっても覚えられず、ローマ字で振り仮名を振って勉強しています。 また、繰り返し単語を教えても、すぐに忘れてしまいます。 日本語を教えようと日本語で会話をさせようとしても、わかる単語も全て英語で返してきます。 主人は日本語学校に行っていますが、先生もさじを投げているらしいようなのです。 このままでは、学校をやめてしまうのではないかと心配です。 どうしたら主人の日本語が上達するか、私は何をしてあげられるか、外国人に日本語を教えたことのある方、ぜひご教授ください。

  • 日本人なのに日本語がおかしい場合はどうしたらばよい

    日本人なのに日本語がおかしい場合はどうしたらばよいのだろうか? (まともに日本語を使えるように学ぶには?) 皆さんおススメの日本語学習法を教えて頂ければ幸いです。 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 外国の方向けの日本語のテキストについて

    主人はアメリカ人で、日本語を勉強しています。 主人が持っている日本語のテキストを見ていてふと思いました。 ひらがな自体が読めない学習者の為に、アルファベットで全ての言葉のすぐ下に書かれています。 例)おはよう  → 「OHAYOO」     ありがとう → 「ARIGATOO」     さようなら → 「SAYOONARA」   全ての 「~よう」 の部分が「YOO」です。  私は、これは「YOO」ではなく「YOU」と書かれるべきだと、疑問を持っています。    学習者が、やがてひらがなを読めるようになり、アルファベットが必要なくなったとき  その学習者は「おはよおお」「ありがとおお」「さよおおなら」 などと記入すると思います  または、本当は「おはよう」「ありがとう」「さようなら」などと言う言葉をアルファベットな しで理解出来たとき、不思議に思うのではないだろうかと思います。    私のように疑問をお持ちの方、日本語を指導されている方などどなたでも構いません。  どう思いますか?  宜しくお願い致します。    

  • 日本語の質問

    日本語を学習している外国人です。以下のことはよくわかりませんので、わかる方に教えていただきたいです。宜しくお願い致します。 (1)人の失敗を嘲笑うものではない。 意味はよくわかりません。説明してくれれば,嬉しいです。 (2)味なことをやる。 どういう意味ですか。 (3)ある辞書で「足跡」をこういうふうに説明してあります。「歩いたあとに出来る足の形」。 疑問なのですが、「できる」でいいですか。私は「できた」を使ったほうがいいと考えています。 以上です。