• 締切済み

障がい者支援に就いてるお仕事の人は、本当に障がい者

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15099)
回答No.3

本当に障がい者のことを思って、接してると思いますか?働いてると思いますか? そうじゃない人も、かなりの数いるのが現状だと思います。 でも、それは、どういう職業でも有り得る話だと思います。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者を支援する仕事をしたい

    こんばんは! 私は福祉の仕事に興味があっていろいろと調べてみたら自分が一番やりがいがありそうだと思った仕事が障害をもったかたを支援する仕事だと思いました。 昔、私はNHKの手話の番組を食い入るように観てた時期があり、そのときから手話を仕事で使いたいと少し思うようになりました。(しかし、私は聴覚に障害をもっていません) ネットで調べたのですが職種の名前しか載ってないサイトしか見つからなかったので仕事の内容とかよくわかりません。 なのでどのような仕事があるのか、どういう内容なのか、もし、詳しいかたがいましたら教えて下さい。 ちなみに聴覚障害者のかただけを集めた(私のような支援するがわの人は除く)職場などで一緒に仕事をするみたいな職場が一番理想なのですが、そのような仕事ってありますか? このような仕事に詳しいかたは教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 障害がある人のコミュニケーションを支援する仕事について

    現在就職活動をしています。 障害がある人のコミュニケーションを支援したいという思いがあり、 それができる仕事に就きたいと考えています。 言語聴覚士、福祉機器開発あたりかと思うのですが 他に選択肢はないでしょうか?

  • 仕事(障害者支援)で悩んでいます。

    仕事を変えるかどうか、適性があるのかどうかで悩んでいます。みなさんの考えをきかせていただきたく質問致しました。 障害者施設で働いています。23歳の♀です。施設区分は以前の知的障害者更生施設、現在は通所生活介護事業所です。私はパート職員として昨年から働いています。初めての福祉の職場です。 障害は重い方だと思います。気管切開をしている方、車椅子の方、身体的な障害はなくても重い知的障害…どういう定義で重いと判断するのかはわかりませんが、身辺の自立は全くできないかほぼできなく、言葉もなく、認知が難しい方もいらっしゃいます。他傷(噛み付き、爪立てなど)は日常的にあります。ストレッチャーを使っての入浴介助もあります。 待遇ですが、時給は他の福祉施設より若干良いですが、休憩60分の契約でも実際休憩はとれないので何とも言えません。パートなので手当はありません。 自分の主観では結構ハードな施設なのかなと思います。昨年度辞めていった職員が10人、まわりの職員にきいても「この施設は職員の墓場だから」とか「1番重いから大変だよ」という言葉が返ってきます。勿論、それでも長く、プロ意識をもって働いている職員もいて、本当に尊敬します。職員は変わった人、仕事をしない人もいますが、大体がみんないい方たちばかりです。 いいところもある仕事なのですが、最近疲れてきてしまいました。他傷は利用者の感情表現だとわかっていても悲しくなってしまいます(/_;)自分の能力不足だとも感じます。 一緒に仕事をしている職員は正職員になればいいのに、とか、頑張ってるよね、とか、コロさんは使える職員さんだからとか言ってくれますが私自身は自分のことを能力不足としか考えたことしかなく、毎日失敗と反省の連続です。できる限りいい支援をしたいと考えながら働いていますが、最近はもう少し障害が軽い所(授産など)で働きたいと思ってしまいます。「ありがとう」と言われることも、感謝されることもなく自分の中で「報われない」と考えてしまっている部分があるのかもしれません。でもこんなことを考えること自体障害者支援をする資格自体ないのかもしれないですよね。あと、仕事って楽なものは無いんだから当たり前だよなとも思います。 厳しいアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 知的障害はほんとうになおせないのか?

    今知的障害の子を支援しているのですが、 疑問ってか、終わらないことに関する絶望が・・・。 人の性格は困難ですが、変えられます。 これって脳の思考回路を変えるとも言えますよね? 体だって、身長はムリでも、鍛えればマッチョにはなれます。 なぜ知的障害はなおらないとされているのか? ほんとうになおらないのか? いろんな活動をさせて、脳の神経回路をくっつけていっても、ダメなの? 病気って言うけど、風邪はなおるじゃん。 また、「自立支援」と称していながら、全然自立支援じゃないことに疑問をもちました。 知的障害のしくみ、「自立支援」という言葉と実際の齟齬。 保育系の仕事されてる方でも、 脳科学者の方でも、 どなたでも、 ひとつでもご存知であれば、教えてください。

  • 摂食障害を支援する仕事

    現在大学3年生です。 自力で調べても情報不足なので力を貸していただきたいと思っています。 大学生になる頃から摂食障害になったことをきっかけに、卒業後に摂食障害に悩む方々を支援する仕事をしたい、と思うようになりました。 精神科医・看護師・精神保健福祉士・臨床心理士など、専門家として関わる仕事があることは把握しています。ですが、私は精神疾患全般より、『摂食障害』に焦点を当てた仕事があるなら、就職したいと考えてています。そのような仕事はあるのでしょうか? また現在は全くしてませんが、自傷行為もしていました。一番は摂食障害に焦点を当てた仕事ですが、それ以外にそうしたこころの悩みを持つ人々を支援する仕事もありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害者支援の仕事がしたい

    発達障害者の支援に関わる仕事(又はボランティア)がしたいと思っていますが、大学で心理学や児童発達学の勉強をしておらず、資格を何も持っていません。強みは発達障害や精神疾患の種類に詳しいことです。この状況でできる仕事(又はボランティア)はどんなものがあるか教えてください。

  • 障害者の支援について

    障害者は仕事が見つかっても給与は手取り10万もありません。 公的機関では何処に相談すれば良いのでしょうか? 生活保護費が11万と聞いた事がありますが本当ならアパート借りて生活していけないですよ 路上生活者を支援するようなNPO団体は私の地区には無さそうです。

  • 長文です。障がい者支援のところに行ってる人に聞きた

    長文です。障がい者支援のところに行ってる人に聞きたい。ここのスタッフって、障がい者とか多かったりしますか?あと、やたら就職できるよ、頑張れよ、さっき言ったでしょ、前にも言ったでしょって応援どころか圧力を感じます。嘘言ってるでしょと言っても嘘じゃない、そんなん言われたらショックだと言って一歩も譲りやしない。サポートという言葉も胡散臭い。あれはお金を利用したいじめ。寝て仕事取ってる。

  • 非障がい者は、障がい者の個性や気持ちや支援をサポー

    非障がい者は、障がい者の個性や気持ちや支援をサポートしてませんよね?たまに小馬鹿にしてますよね?振る舞いが、お店の店員みたい。

  • 障害をもつ子供を支援する仕事はありますか?

    私は45歳(男)です。 今まで、福祉・児童関連とは畑違いの仕事をしてきました。 経験は勿論、資格等全くありません。 年齢的にも難しいでしょうが、私のような者が就ける 障害をかかえられた子供たちを支援していけるような仕事はありますでしょうか? 御教示、宜しくお願い致します。