• ベストアンサー

SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

veryyoungの回答

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.6

回路図通り入力開放状態で実験されているのでしょうか。だとすれば、意外な部分帰還で発振の可能性があるようです。1kΩ等で入力端子をGNDに落とすと、発振停止し、同時にAMP出力DC電位が(過渡応答でなく定常的に)変化しませんでしょうか。ドリフトも収まりませんか。 左側2SC458ベースが高インピーダンス(120kΩ)で放置されると、コレクタ側から Cob = 2pF(80kΩ at 1MHz)でベースを揺さぶり、エミッタへ信号が抜けるルートが開かれます。そこから右側のC458ベース接地をたどり左側A562のエミッタフォロア、右側A562エミッタベース筒抜けを介し再び左側2SC458のコレクタへ戻るという一巡が存在します。類似のシミュレーションによれば、歪たっぷり約1MHzで発振しております。 上記推測もハズレかもしれませんが、いずれかの節点に片側GNDの100pF程度のコンデンサを接触させつつAMP出力DC電圧を観測し、変化(過渡応答後)するなら発振の疑いがあります。 もし宜しければ、オシロスコープの帯域とプローブ容量をお聞かせください。

FattyBear
質問者

補足

個人的な困りごとにお付き合いいただきありがとうございます。 50年近く前の作品のため当時の回路図面もないので基板パターンから回路図を 描きなおしました。抵抗値はカラーカーボン抵抗の色が褪せ赤か橙かも見分けが つかないものもありテスターで測って調べました。調整用の半固定ボリュームは 炭素被膜摺動面がむき出しのタイプのため”ガリオーム”に変化しておりすべてとり かえました。 アンプの入力には音量調整のボリューム(250KΩ)があり無入力=0Ω(ショート状態) です。あと、無入力=オープン状態)でボリュームを0~250KΩまで回しても出力波形 (ノイズ)もDC電圧も変化しません。ボリュームの位置に関係なく時間経過とともに じわじわとDC電圧が一方向に増え続けます。+100mVからー方向に(-250mV/H)です。 2SC458の組み合わせにより+方向に増え続ける場合もありました。 この電圧のドリフト方向は程度の差はありますが左右チャンネルとも同じです。 問題が無い(と思える)チャンネルはー300mV程度で飽和?して安定します。 あと、位相保証のコンデンサーは100pFのセラコンです。 オシロスコープは古ーい横河電機のデジタルオシロで帯域は150MHzです。 DL1540 8Bits 200MS/s 150MHz 4ch プローブは付属のプローブで1/10で使用していますので容量はたぶん大きくとも数十pF 程度だと思います。 あと、100pF程度のコンデンサーをGNDといろんな箇所に接続しての波形観測はこれから 行ってみます。 少し気がかりなのが入力ショートでもオープンでも変化せずに出力に現れている ノイズに埋もれたサイン波成分(50KHzと100KHzぐらい)振幅は20mVぐらいがDC電圧に 重畳して出ていることです。同期がとれずにふらついた波形なので発振ではないと思いますが ・・・。

関連するQ&A

  • 固定磁界での電磁波

    恥ずかしながらこれでも大学で電気工学を専攻していたのですが・・・ ちょっと混乱しておりまして、電流の変化によって磁界が発生し、磁界の変化によって電界が発生し、その電界の変化によって・・・ と、電磁波が伝播してゆくという解釈は正しいですよね? この「変化」という言葉にこだわると、直流電流では磁界が発生しないような気がしてしまいますが、小学校などで実験する電磁石は直流電流だと思います。 直流電流では磁界は発生するが、電磁波は飛んでゆかない・・・で正しいでしょうか?

  • 抵抗に電流を流した時の発熱??

    プリント基板に実装される抵抗に、 直流電流が流れる場合の発熱を 求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 抵抗のワット数にもよると思うのですが、 何か求める公式みたいなものがあるのでしょうか? たとえば、1/4wの2kΩに10mA流した時の 温度上昇など... 飽和する温度なんていうのもわかるのでしょうか? 誰か教えてください

  • 直流安定化電源のcv、ccの使い分けについて

    初歩的な質問で恐縮ですが、直流安定化電源についている【cv】【cc】というのはどのように使い分ければ良いのでしょうか? 説明書を読むと、以下のように記載されていました。 【cv】定電圧制御 【cc】定電流制御 これは、つまり、例えば『きっちり1mAの"電流"を流したい』と思うときには【cc】になるようにし、『きっちり1mVの"電圧"をかけたい』と思うときには【cv】にすれば良いものなのでしょうか? なるべく簡単にご説明していただけると嬉しいです。

  • アンペアはかりかた

    250ミリアンペアまで測れるテスターで1アンペア程度と予測される電流を測るアイディアを教えてください。直流12ボルトです。

  • 微小な直流電流を計るには?

    4mA~20mAの信号用直流電流を計るにはどうしたらいいでしょうか? 電流の信号なのですが、その強弱を計りたいのです。 回路を開くことはできません。 たとえば、アイソレータなどで電圧信号に変えてテスターで計るなんてことはできますか?そういう時はどのような機器を使えばいいですか?

  • 単相3線式の配線での漏れ電流について

    電気工事の仕事をしています。  単相3線式の配線につながれた機器(ヒータ)の漏れ電流を測定した時の事です。 100vで測定すると5mA程度流れていました。200vに変更して測定すると0mAとなりました。 100vより200vの方が少なくなる事があるのでしょうか。 電圧が上がると漏れ電流が多くなる気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 直流電流を制御するSSR(ソリッドステートリレー)は?

    http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%F3%A3%F3%A3%F2&s=score&p=1&r=1&page=#I-00289 上記のURLにあるSSRはACをコントロールするとありますが、これらのリレーは直流電流には使用できないのでしょうか? マイコンを使用し、PWMで電球の明るさ制御をしたいのですが、使用する電球が12V10W~50Wあたりを考えています。 トランジスタを使用すると発熱が気になるので直流電流を制御できるSSRがあればと思っているのですが・・・。 マイコンからの信号(5V、20mA)で12V10W~50W程度の交流電流を制御可能な直流用SSRをご存知の方おられませんか?

  • クランプAC電流計でDC計測

    クランプ式のAC電流計を持っているのですが、これで直流を測りたい。 測る原理はいくつかあるようなのですが、手持ちの物はもっとも簡易なものだと思います(安かったので) 交流は概ね正確に測れています。 直流でクランプして測った値を、概算で何か変換?換算する方法はありますでしょうか? 電流計は交流の20Aレンジで 10maスケール可能な設定です。 誤差数百mA程度は構いません。要は*A流れているのか?ぐらいでわかれば、、。 対象は車(12V)で1A~15Aくらいまでの範囲です。

  • オペアンプの回路について

     漏れ電流の監視用に連続監視して即対応して漏電ヶ所を探求したい。 そこで、電流値をオペアンプで変換する統一出力(1V~5V)のアンプは出来ましたが+1V回路が分かりません。(0~400mA→1~5V)25倍 単純に出力に電池でつないで見ましたが出来ませんでした。 オペアンプの加算回路で出来るのでしょうか。 入力1と2にそれぞれの入力する事で良いのでしょうか。 今この質問中に思い出しました。 入力1に0~400mA  入力2:1V相当(100mV)定電圧。 これで良いのでしょうか。 ご回答をお願いします。

  • LEDの発熱について(ド素人です)

    LED28個に各50mA程度の電流を 一日12時間流したいと考えています 直列4個並列7列です この場合LEDの発熱が少しあると思うんですが 放熱処理を施すほうが良いのでしょうか また、パワーLEDでは状況にもよるとは思いますが 何mA以上の電流を流す場合は放熱処理をしたほうがいいのでしょうか?