センサーとステッピングモーターを使用して位置決めさせる方法

このQ&Aのポイント
  • 直径φ15長さ8.5mmの円柱の中心にφ3の穴が空いているワークを位置決めさせるためには、センサーとステッピングモーターを使用して回転させます。
  • センサーでφ3を検知するためにはどのセンサーを使用すれば良いでしょうか?
  • ステッピングモーターのステップ角度は0.36°と0.72°のどちらがよいでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

センサー?

直径φ15長さ8.5mmの円柱の中心にφ3の穴が空いているワークを位置決めさせる為にセンサーとステッピングモーターを使用して回転させて、検知させたいと考えています。 センサーで、φ3を見るにはどのセンサーを見れば良いですか? また、ステッピングモータを使用する際、上の停止精度次第だとは思いますが、ステップ角度は0.36°、0.72°どちらが良いでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

本件の検出精度が0.1mm程度必要ならレーザーセンサ https://www.keyence.co.jp/products/sensor/laser/lv-n/ LED光電センサではせいぜい0.5mm取れれば大したもの まぁ、定石的には1mm程度 応差の距離 https://www.sensatec.co.jp/user_data/photoelectric_words.php こう言うのが誤差の原因

回答No.2

必要精度を明記しないと、候補が多すぎて絞り込めないであろうと思います。 単純に「何となく」程度であれば、フォトリフレクタと呼ばれるものでもよいでしょう。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/ 高精度のエッジ検出を要するのであれば、比較的高額なファイバーセンサやレーザーセンサが必要になるといえます。 https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/499/322/index.html https://www.fa.omron.co.jp/products/family/3104/ モーターの選定も同様に要求停止精度を考慮しないとどれが良いとは言えません。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (931/2860)
回答No.1

装置全体のイメージが湧きませんが、 φ3であれば、ファイバーセンサで十分見れると思います。 物の固さやどういう状況で位置決めするか判りませんが、 振動フィーダという方法や、コンベア上であれば、メカ的に進行方向にストッパ(L鋼など強固な物)を設置し、ワークが当たっても少し押し付けられるタイミングで停止し、横から先端にバネのついた板を設置したシリンダで押し、2方向で位置決めするのもありますよね。

関連するQ&A

  • センサーについて

    現在、綾巻機(オシレート巻機)を作っております。ワーク検知用にセンサーを取り付ける必要があります。綾巻が終わったら(ワークが巻き取られてしまえば)自動的にとまるようにしたいのですが、綾巻きの為、ワークが200mmぐらい動いてしまうので(行ったり来たりします)、近接センサーではとらえきれません。できるだけ安く仕上げたいのですが、よいセンサーありますか?よろしくお願いします。

  • ステッピングモータのコントローラについて

    コンベアから送られてくるワークをエアーチャックで抓みステッピングモータで回転させ位置決めをしようと思います。 ワークはφ40で一箇所スリットがあり、そこをファイバーセンサで検出し位置決めしたいと思います。 これまで、PLC内臓のパルス発振機能を使いモーターを制御したことはあります。 (割込み機能を使い瞬時停止、センサON後、規定パルスで停止などなど) より早く,正確に、位置決めを行うにはモーターメーカー製のコントローラを使う方が良いのでしょうか? モーターはオリエンタルモータ製5相ステッピングモータ(ギヤーヘッドなし)、位置決め精度は±15分程度です。

  • 速度の測定 加速度センサ

    加速度センサを使用して速度を計測しているですけれど、 もし角度のある坂を移動するとき、加速度センサは加速度といっしょに角度も検知してしまいます。 加速度だけ検知する方法はないでしょうか?

  • 円柱の木をパイプ状に

    直径17mm長さ100mmくらいの円柱状の硬い木に、直径12mmくらいの綺麗な穴を開けてパイプ状にするのは可能でしょうか?直径17mmの角材に穴を開けてから外を削れればいいのですが、今回は円柱状にどう穴をあけるかでお願いします。 ボール盤で穴を開けようにもこのぐらいのサイズ、深さの穴を開けるには(ドリルのサイズを段階的に上げていっても)結構力がかかると思いますが、バイスで固定しようにも弱く締めるとドリルに持っていかれる気がしますし、強く締めると割れそうな気がします。何かいい方法はあるでしょうか?回転スピードやボール盤のパワー(消費電力)はどれくらいの物が必要でしょうか?慣れた方にお願いすればこの作業って簡単でしょうか?その他、注意点があればよろしくお願い致します。

  • DCブラシレスモーターのホールセンサ検出

    DCブラシレスモーターの制御では、ホールセンサを位置検出のために使用しますよね? これはなぜでしょうか? 同じようなDCモータとしてステッピングモータがありますが、こちらはホールセンサによる位置検出はしませんよね? DCブラシレスモーターも、位相をずらしてパルスを送ることで、回転するのではないか?と考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • ステッピングモータの選定

    現在、写真の様なコンベヤを設計していて搬送物を70mm±0.05でピッチ送りしたい為、 ステッピングモータを使用したいと思っています。 ステッピングモータの選定の経験が無い為、メーカー(オリエンタルモータ)の技術資料や選定計算例を参考にしていたところ、 機構の要求分解能からモータの必要分解能を算出するという流れになってます。 今回の用途としては停止精度は70mm±0.05で、分解能自体は細かくなくても良いと思っているのですが、 例えば要求分解能が1mmで使用するプーリ径がφ79.58とすると、 360° × 1(要求分解能) / 250mm(プーリ1回転の移動量) = 1.44 となるので、 これより小さい基本ステップ角を持ったモータを選定するということで間違っていないでしょうか。 また、写真のようにベルトにワークを搬送する為のプロフィル(縦15mm×高さ20mm×奥行き50mm:アルミ)をつけた場合、 慣性モーメント等はどのように考えればいいのでしょうか。 的外れな質問でしたら申し訳ないのですが、ご教授お願い致します。

  • 考案した測定装置を現実化するため、お力をお貸し下…

    考案した測定装置を現実化するため、お力をお貸し下さい  はじめてお世話になります。  全長を測定する装置を考えました。 現実化させるため、お力をお貸し下さい。 【仕様】  ?対象ワークは、NCから排出されるφ20丸棒加工品、端面粗さは▽▽、長さ300mm、材質:鉄S45C  ?ステッピング(サーボ)モーターを駆動源とするベルトコンベアーを製作する  ?コンベアー上に光センサーを設置し、ワークが流れて遮光~入光までのエンコーダーパルスをカウントする  ?モーターが1回転したときの移動距離を計算し、1パルス当りの長さを求め係数とする  ??で得られたカウント数に?の係数を乗じて、長さとして表示する  ?コンベアー上でワークは斜めにならない、すべらない前提です   また、コンベアーは伸びない、たるまないものとします  ?要求精度は±0.01mm、サイクルタイム5秒程度  ?光センサーは、スポット径が0.12mmのものを考えています   これで要求精度を満たさないかも?   【所要計算】  ?5相ステッピングモーターの場合、PLS*0.72*2πr/360(r=21.02mmとして)   PLS=5000で1回転⇒132.07244mm   1PLS当たり=132.07244/5000=0.0264144mmで要求精度を満たさない  ?1/20の減速機(ギヤヘッド)を使用   PLS=5000で1回転⇒6.603622mm   1PLS当たり=6.603622/5000=0.0013207mmで、8PLS分の余裕ができ要求精度を満たす  ?コンベアースピードを100mm/1secとすると、75000Hzに耐えられるモーターでなければならない 【質問事項】  ?要求精度に照らし合わせて、可能性はどうでしょうか     ?コンベアーを除く、システム構成(PLC、エンコーダーなど)を教えて下さい  ?他、お気づきの点や指摘事項をお願いいたします。  なお、お礼、補足は週明けとさせて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • センサの選定について

    現在マイクロスコープの改造を行っています。 マイクロスコープの映像を見る際、マイクロスコープを180度回転させた状態で持った時に映る映像も180度回転し、常に使用者から見て映像が正向きになるようにしたいと思っています。 その際、マイクロスコープの状態を判断するセンサの選定に困っています。 最初は角度センサを2つ直交方向に入れて、XZ平面とYZ平面の向きを判定させようと考えましたが、XY平面(地面と垂直にマイクロスコープを持った場合)の時にZ軸を中心に回転する判定が角度センサで行うことができなく、 次にモーションセンサか加速度センサで回転角をわり出そうと思いましたが、マイクロスコープの初期状態(立ち上げ時にどのような角度で持っているか)の位置をどう判定させたらよいか分かりませんでした。 このような動作をさせたいとき、どのようなセンサを用いるべきなのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 50mm間隔のポールを10μの精度で計測するため…

    50mm間隔のポールを10μの精度で計測するための方法 長さ400mm 直径20mm上に長さ10mm幅3mmの8本のポールが1列に立っています。 そのポールの間隔を非接触 接触どちらでもいいのですが計測精度10μ単位で計りたいと思っています。 そこで当方では、発光受光部持ったセンサーでポールがセンサーの光をさえぎった点を感知させて、且つ1軸のステッピングモーターでこのセンサーを動かして、モーターの動いた距離でこのポール間の長さを計ろうとしましたが 1、ポールの端端の距離(50mmぐらい)を計測したいのですが、センサーのスポット径が大きく(普通1mmぐらいでしょうか)1mmの誤差がでるのでは ないかと思うのですが、どのように皆さんは使っておられるか教えてください。私はこのような形でセンサーを使ったことがありません。  一般的な位置検出方法でもよいようにも思うのですが、経験がなく困っています。 2、センサーの信号をもらって、そのときのモーターの位置を検出し、 ポール間の間隔に変換するにはどのようにものを使ええばいいか お教えください。   以上よろしくお願いします                  以上

  • 丸い穴の開いた円柱の重さの求め方

    例えば外径32mm、内径28.8mm、肉厚1.6mm、高さが45mmの鉄の円柱に、 直径4mmの丸い穴が4つ開いているとすると、その重さはどう求めたらよいでしょうか。 参考までに普段使用している円柱の重さを求める公式を使用し、 上記の円柱に穴が開いていない場合の重さ(kg)を以下に求めてみます。 (外径-肉厚) x 肉厚 x 鉄の比重 x 長さ / 1000 (32-1.6)x1.6x0.02466x45/1000 = 0.053976.........