50mm間隔のポールを10μの精度で計測する方法

このQ&Aのポイント
  • 50mm間隔のポールを10μの精度で計測するためには、センサーとモーターを使用してポール間の長さを計測する方法があります。
  • センサーはポールの光を感知し、モーターを動かしてポール間の距離を計測します。ただし、センサーのスポット径が大きいため、1mm程度の誤差が生じる可能性があります。
  • センサーの信号を取得し、モーターの位置を検出することでポール間の間隔に変換することができます。一般的な位置検出方法を使用することもできますが、経験がない場合は困難かもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

50mm間隔のポールを10μの精度で計測するため…

50mm間隔のポールを10μの精度で計測するための方法 長さ400mm 直径20mm上に長さ10mm幅3mmの8本のポールが1列に立っています。 そのポールの間隔を非接触 接触どちらでもいいのですが計測精度10μ単位で計りたいと思っています。 そこで当方では、発光受光部持ったセンサーでポールがセンサーの光をさえぎった点を感知させて、且つ1軸のステッピングモーターでこのセンサーを動かして、モーターの動いた距離でこのポール間の長さを計ろうとしましたが 1、ポールの端端の距離(50mmぐらい)を計測したいのですが、センサーのスポット径が大きく(普通1mmぐらいでしょうか)1mmの誤差がでるのでは ないかと思うのですが、どのように皆さんは使っておられるか教えてください。私はこのような形でセンサーを使ったことがありません。  一般的な位置検出方法でもよいようにも思うのですが、経験がなく困っています。 2、センサーの信号をもらって、そのときのモーターの位置を検出し、 ポール間の間隔に変換するにはどのようにものを使ええばいいか お教えください。   以上よろしくお願いします                  以上

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

今までのやり取りの経緯を見て、私なりのアドバイスをします。 当初、光学系を利用した自動計測機を考えていました。しかし、みっちゃん様の期待と課題から、私の経験から半自動機として次のような装置を提案をしたい、と思います。人の手を介在させると、簡単な構成で測定することが可能です。(これは 私の勤める会社の事業所の設備の流用で、サブミクロンオーダの測定ができます) (構成) ・エンコーダ搭載したX-Yステージ   ・パルスカウンタ           ・CCDカメラ(アナログ式、白黒)とレンズ(CCDカメラに取り付け可能なもの)                 ・モニタ(TV信号入力可能なもの) ・面発光式LED(または蛍光灯で白濁色のアクリル板に照射してもよい) ・(必要なならば)Zステージ (仕様) X-Yステージに取り付けられたCCDカメラからの映像を見ながら、測定対象とするポールを位置決めし、2つのポール間の距離をパルスカウント値から算出する装置。照明はポールを挟んで、CCDカメラと対向に配置されているので、ポールの投影像像のエッジを測定部分とする。レンズの倍率を変えることで、モニタに映し出される画像の大きさを変えることはできるので、モニタの表面にマジックなどで、線を書き、そこにポールの投影像のエッジを合わせるようにする。 説明がうまくないのですが、このような測定機はどうでしょうか? 自動化装置も考えましたが、画像処理が必要で、ソフトウェアの設計工数、専用デバイス、機器の導入で、ターゲットコストを上回る可能性が大です。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました 以前の勤め先でCCDカメラをつくる生産技術を担当していました いわれてみればその通りで映像で拡大しエンコーダーのパルスカウントで計測するのは 簡単で、全く気がつききませんでした その線で再度考えみます いろいろお忙しいなか、お考え頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

精度ぼ良いボールネジと減速機の軸に減速後なら高分解能エンコーダーをネジ軸に直接取り付ける減速前なら、それなりのエンコーダーを取り付けてプリスケール換算すれば表示上は小数点以下の桁変更可能です。 または。直線のエンコーダー(デジタルノギスのような物を)を直接軌道上に取り付けてセンサーONまたはOFFをトリガーにして記録測定すれば可能です。 ファイバーセンサーやスリットなどで光を絞り、センサーの閾値をぎりぎり(ちなみにアナログセンサーでは無理です)に調整すれば誤差もほとんど出ません。 しかし光学式の場合、ワーク表面反射による問題が発生すると思いますので、反射率を一定にするか、他の対策も必要です。 (無理な場合、レーザー式にするとかの考慮は必要かもしれませんね。) あと、どうしても振動が出る場合は、対策としてモーターを使わなければ回避できます。(エアハイドロなど) または、ワークを動かす方法もありますよ。 予算的にはぎりぎりですね。(レーザーを使うと無理かも・・・) ちなみに、自動計測ですよね? 手動で良ければもっと簡単な方法も考えられますが・・・ 出来ますので、がんばってください。 間隔と累積誤差のどちらをメインに測りたいのですか? 基準位置などの設定もありますか?

noname#230358
質問者

お礼

専門家の立場からのアドバイスを有り難うございます。 ポールのメッキが銀なのでやはり反射率が問題かと思います。 アドバイスを参考にメーカーから借りれるものは借りて検討してみます さてアドバイスの中で手動ならもっと簡単な方法があるとおっしゃられていましたが、どのような方法でしょうか。できればお教え頂けると非常に助かります。 小いさな会社なもので、予算的には苦しいところなのです。 よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

再確認ですが、ポールと円筒形との位置関係がよく理解できません。 差し障りのない程度で、教えて頂けますか? 2)ポールは直径20mmの円筒形の側面に立てられているのですか?    円筒形の外周にたてられており、円筒形の縦方向に対してポールが一列に並んでいます。 ポールがφ3mmですと、隙間なく、8本を一直線に並べると24mmとなり、直径φ20mmの円筒形にどう配置されるのか、理解できません。 多分、私の質問の仕方が悪い、と思いますが、外周というのは、円筒形の400mmの長手面という理解で良いのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中有り難うございます ご質問の件 「ポールがφ3mmですと、隙間なく、8本を一直線に並べると24mmとなり、直径φ20mmの円筒形にどう配置されるのか、理解できません。」 これは円周上に並べている状態かと思います。円周上ではなく、円筒の長手方向つまり、φ20mmで長さ400mmの場合ではこの400mmの方向に8本が一直線に並んでいます。 私の説明方法がわるいので申し訳ありません。 お時間を取らせて恐縮です。 本当に有り難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

より適確にアドバイスをするために、より詳細な情報があれば、嬉しいです。 1.ポールの形状、材質、表面の状態を教えてください。 2.ポールは直径20mmの円筒形の側面に立てられているのですか? 3.ポールの直径の公差、円筒形に対する垂直度のおおよその数字 4.センサの送り速度、保持方法、構成など 5.測定装置に投入できるコスト 6.測定時間(タクトタイム、サイクルタイム) 確かに質問の方法では、正確に測定することは難しいと思います。ビームのスポット径の大きさ、受光部の配置方法など、問題点は多いと思いますが、光を使う考え方は、基本的に正しいと思います。更に、オープンループのステッピングモータで構成される送り機構が、測定開始から測定停止までの期間、サブミクロンオーダの等速直線運動が実現できているかというと、ガイドの直線度、振動を考えると、10μmの精度を保証することは困難だと考えています。

noname#230358
質問者

お礼

ばむちゃん様 お礼がおくれて申し訳ありませんでした。 すぐお礼の返事を出したのですが、自宅のパソコンが調子悪く not found になってしまい後れ、ませんでした。 本日から会社ですので、会社から送らせていただきます。 アドバイスとても参考になりました。 アドバイスを受けて以下のように考えました。 1、X軸のステッピングモーターを使用するにあたり、モーターを外部制御で止まらせるのは1μ単位で     可能でしょうが、動作しているときに計測した値は振動で10μ単位の計測は難しいと思います。     従ってこの構想はあきらめようかと考えています。 2、代わりの計測方法としてメカ的に計ろうかと考えています。     ミツトヨのレバーヘッドとハイトゲージを組み合わせて計測しようか考え直しています。 3、ただ、貴兄の経験でまだ可能性があるというのであれば再度アドバイスを頂けないでしょうか    以下仕様です。     1).ポールの形状、材質、表面の状態を教えてください。         ポールの形状はφ3mmの円柱です。材質は面荒さRa 0.4の銅、ニッケル、亜鉛の合金です。     2).ポールは直径20mmの円筒形の側面に立てられているのですか?         円筒形の外周にたてられており、円筒形の縦方向に対してポールが一列に並んでいます。     3).ポールの直径の公差、円筒形に対する垂直度のおおよその数字         ポール直径公差 ±0.01mm          垂直度は計ったことがなく、実はこれが問題かなとも思っています。     4).センサの送り速度、保持方法、構成など         送り速度は計画段階のためまだ決めていませんでした。     5).測定装置に投入できるコスト         コストは80万円までを考えています。         センサー 3万   メカ40万  シーケンサ 20万  予備費10万         メカは自分で設計します        6).測定時間(タクトタイム、サイクルタイム)         1日に100本ぐらいの計測なのでmax2分以内を考えています。       以上 いろいろありがとうございます。よろしくお願いします   

関連するQ&A

  • センサー?

    直径φ15長さ8.5mmの円柱の中心にφ3の穴が空いているワークを位置決めさせる為にセンサーとステッピングモーターを使用して回転させて、検知させたいと考えています。 センサーで、φ3を見るにはどのセンサーを見れば良いですか? また、ステッピングモータを使用する際、上の停止精度次第だとは思いますが、ステップ角度は0.36°、0.72°どちらが良いでしょうか?

  • 小スポットで位置精度のいいセンサーを探しています。

    参考図を見ていただかないと説明しづらいのですが、透明のチューブに入った 製品の位置ズレを検出するセンサーを探しております。 製品の材質 SUS 直径25mm 厚さ3mm フィルムには、文字が印刷されており、光電センサー、レーザーセンサー 等試してみましたが、この文字が邪魔をしてしまい、なかなかうまく 検出できなかったのが実態です。 近接センサーでは・・・と考えておりますが、微妙な位置ズレまで検出できる ものがなかなか探せないという状況です。 センサー等に詳しい方、または同じような経験、実績のあるかたおられましたらアドバイスをお願いいたします http://inaba087.web.fc2.com/sankouzu.htm

  • エアシリンダの位置決め繰り返し精度について

    いつも皆さんにお世話になっております。 ありがとうございます。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度について質問です。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度を調べたのですが、シリンダのせいか、センサのせいか、わかりません。 やり方としては、シリンダの上昇端に行く手前にストッパをとりつけておき、シリンダの動きとしては、ストッパに突き当たるまで上昇します。 その上昇端を変位計で測定します。 結果として100μmで校正し、±0.15μm程度でした。 性能はこんなもんでしょうか? ストッパの剛性が足らなかったのかもしれませんが・・・ 実は分解能1ナノのセンサヘッドをとりつける構想があり、ヘッドとワーク間の距離が0.5mm程度なのでシリンダ等で逃がす必要があります。 しかしながら、シリンダの位置決め繰り返し調査でこのような結果になってしまったので、シリンダは諦めざるを得ないかなと思っています。 しかし、逃がさないとヘッドが通れません・・・ 私的には±0.05μmくらいあればいいのでは、と思ったのですが、動作するところが多ければ多いほど測定繰り返し誤差は生まれます。 高精度位置決めが可能なエアシリンダ、お勧めはありませんでしょうか?

  • 非接触 外形寸法測定

    搬送フィルムの蛇行制御用で、フィルムのエッジを非接触で監視する為にキーエンス製LS5120もしくはLS7070を用いております。 非接触で搬送フィルムの横方向の位置を「外形寸法測定器」という光学式の変位計で検出させております。 ただこの2台のセンサ、よく計測値がホールド状態になったり故障したりあまり信頼性が無く、困っております。 キーエンスに技術相談しても、キーエンス自身が自社製品について理解していないので、どこか違うメーカーにこういった用途に使える信頼性のあるセンサがないか、調べております。 <使用条件> ・24時間稼動 ・測定範囲MAX120mm ・必要精度0.1mm程度 ・ボールネジの先に超音波センサを付けて、サーボモーターでフィルムエッジを  追跡させるようなシステムはNG 以上の条件下で何か良い非接触の外形寸法測定器があれば、 教えていただけませんか?

  • チェーン駆動での位置決め停止精度を上げるには

    悩んでいます。 今ある自動設備で位置決め停止精度が±1.5mm2mmとなってしまいハンドリングに支障をきたしています。 現状は、駆動はアタッチメント付ローラーチェーンコンベアでアタッチメント部に円筒のホルダーがついていて、ある位置で停止させワークを円筒のホルダーにエアークランプチャックで掴み挿入させるものです。停止信号は キーエンスのファイバーセンサーで円筒ホルダーを感知し駆動パルスモーターを止めるものですが。 問題は、チェーンの伸縮があるのか停止位置がずれる。 チェーンの長さは20mと長くテンションは強く張っていますが、基本的に構造を見直さなくてはなりませんでしょうか。知恵を貸してください

  • 芯出し後に穴の内部を計測したいのですが

    現在、ラインに流れているエンジンブロックのΦ9mmの穴の内壁をΦ6mmプローブで自動測定しています。 このΦ9mmの加工公差が±0.5mmのため、プローブが入る位置によって、計測位置がズレてしまいます。 プローブが穴に入る前に、自動で芯出しをしてからプローブを入れたいのですが、何か良い機構・製品はないでしょうか? 芯出し精度は、0.1mm程度でよろしいかと思います。 何か良いアドバイスがございましたら、ご指導くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ステッピングモータのコントローラについて

    コンベアから送られてくるワークをエアーチャックで抓みステッピングモータで回転させ位置決めをしようと思います。 ワークはφ40で一箇所スリットがあり、そこをファイバーセンサで検出し位置決めしたいと思います。 これまで、PLC内臓のパルス発振機能を使いモーターを制御したことはあります。 (割込み機能を使い瞬時停止、センサON後、規定パルスで停止などなど) より早く,正確に、位置決めを行うにはモーターメーカー製のコントローラを使う方が良いのでしょうか? モーターはオリエンタルモータ製5相ステッピングモータ(ギヤーヘッドなし)、位置決め精度は±15分程度です。

  • 考案した測定装置を現実化するため、お力をお貸し下…

    考案した測定装置を現実化するため、お力をお貸し下さい  はじめてお世話になります。  全長を測定する装置を考えました。 現実化させるため、お力をお貸し下さい。 【仕様】  ?対象ワークは、NCから排出されるφ20丸棒加工品、端面粗さは▽▽、長さ300mm、材質:鉄S45C  ?ステッピング(サーボ)モーターを駆動源とするベルトコンベアーを製作する  ?コンベアー上に光センサーを設置し、ワークが流れて遮光~入光までのエンコーダーパルスをカウントする  ?モーターが1回転したときの移動距離を計算し、1パルス当りの長さを求め係数とする  ??で得られたカウント数に?の係数を乗じて、長さとして表示する  ?コンベアー上でワークは斜めにならない、すべらない前提です   また、コンベアーは伸びない、たるまないものとします  ?要求精度は±0.01mm、サイクルタイム5秒程度  ?光センサーは、スポット径が0.12mmのものを考えています   これで要求精度を満たさないかも?   【所要計算】  ?5相ステッピングモーターの場合、PLS*0.72*2πr/360(r=21.02mmとして)   PLS=5000で1回転⇒132.07244mm   1PLS当たり=132.07244/5000=0.0264144mmで要求精度を満たさない  ?1/20の減速機(ギヤヘッド)を使用   PLS=5000で1回転⇒6.603622mm   1PLS当たり=6.603622/5000=0.0013207mmで、8PLS分の余裕ができ要求精度を満たす  ?コンベアースピードを100mm/1secとすると、75000Hzに耐えられるモーターでなければならない 【質問事項】  ?要求精度に照らし合わせて、可能性はどうでしょうか     ?コンベアーを除く、システム構成(PLC、エンコーダーなど)を教えて下さい  ?他、お気づきの点や指摘事項をお願いいたします。  なお、お礼、補足は週明けとさせて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自動車の走行距離を細かく計測する方法について

    自動車の走行距離を5mm単位で計測する方法を考えています。 業務でカメラ画像と距離情報を同時にPCに取り込む予定です。 フォトセンサやレーザー等を用いて専用に作成してもいいので何かよい方法をご存じの方は教えて下さい。

  • レーザー変位計のガラス越しの計測

     XYテーブルの上に測定物を載せ、動かしながらレーザー変位計で測定物の形状を測定するのですが、測定物を過熱しながら測定するとき、できればふたをして、空気の対流を小さくし、測定物の温度を安定させたいのです。  そこでガラスのふた(培養なんかで使われてるシャーレの様な感じ)などでふたをして、ガラス越しにレーザー変位計で測定したいのですが、ガラスを間に入れることにより屈折、反射により計測が難しいかと思われますが、ガラスの平面度、ガラスとレーザー光との垂直度、ガラスのコーティングにより計測は可能なのでしょうか?  計測物はφ20mmの薄板。ふたの直径120mm、厚さ3~5mm。レーザー変位計の焦点距離30mm。欲しい測定値の精度は1/1000mmです。  何かいい対策等ありましたらよろしくお願いします。