• 締切済み

療養しても仕事が気になってしまいます

お世話になっております。 上司による詰め、仕事の負荷でストレス障害になってしまいました。 医師の勧めもあり、数日療養することになったのですが、 療養休暇しても、メールや私が絡む事案に対応しなくてはならず、 結局家からパソコンに張り付いて、心がずっと張り詰めています。 なかなか体調も治らず、 困っています。 休みの日も仕事が忘れられないのですが、 どうしたらいいでしょうか… 真剣に悩んでいます、どうかよろしくお願い申し上げます

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.6

そのような状況ですと、適応障害、或いは、 Nervous Breakdown から容易には(=短時日では) 抜け出せないと思われますが、主治医の勧めが 数日(=5~6日)の療養であるのであれば、 軽症の Depressive State で救いがありますよね。 社に提出した「診断書」の文面から、 軽症と判断されてしまったのかもしれませんな。 「傷病休暇中」なのですから、テレワーク (=在宅勤務)的な状況は拒否して 遮断できれば宜しいのですが、「診断書」の文面は インパクトが強いので、どうしても無理ならば、 別の病院で、事情を話して、新たな「診断書」を書いて、 頂きませんか。 By the way、 CS(=顧客満足)は、極めて大事なのですが、 スタッフに病気 & 事故が生じた際の、適切な対応策を デザインしておくのは、トップマネージメントの 基本的な職務になりますので、この辺のところを 企業運営の中枢的な部分として上申し、改善して 頂けるようにすることは忌憚なく行って 宜しいのではないでしょうか。 以上、検討してみてくださいませな。 早期に、アナタ様の 心身が健康状態になることを 祈って、おります。 Good Luck. Adios.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.5

>療養休暇しても、メールや私が絡む事案に対応しなくてはならず、 そう仕向けられてるなら、パワハラですよね? どこに行っても同じと思われるなら、まず、カウンセリングに行きましょう。 考え方を変えるために、認知行動療法を受けたいと先生に言ってみてください。 圧力を人からかけられにくくなるとか、拒否すべき時には拒否できるようにならないと、やはり、鬱病ないし躁鬱病に罹ってしまうと思います。 そのためには、カウンセリングか認知行動療法を受けるのが早道だと思います。 https://www.ncnp.go.jp/cbt/guidance/about

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey5
  • ベストアンサー率18% (51/283)
回答No.4

>医師の勧めもあり、数日療養することになったのですが、 >療養休暇しても、メールや私が絡む事案に対応しなくてはならず、 療養休暇って、ただ会社でやっていた仕事を家でやることを言うんですかね? 最近、新型コロナで増えたテレワークとは何が違うのか教えてもらえますか? >結局家からパソコンに張り付いて、心がずっと張り詰めています。 そりゃ、仕事してるって言うと思うんですけどね。 >なかなか体調も治らず、困っています。 治すための行動、してませんからね。治らない方が自然です。 >休みの日も仕事が忘れられないのですが、 どうしたらいいでしょうか… 忘れなくてもいいですが、無視することにしたら良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6404/19044)
回答No.3

メールは開かないことです。 医師は 療養を勧めているのでしょう。出社することだけを止めるようにと 勧めているのではないですね。 家でも仕事をしていては それは療養ではありません。 医師から会社に進言してもらえるといいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (958/2927)
回答No.2

この件(病気療養)は、会社や上司も承知していることなのでしょうか。 承知しているとしてたら、自宅でPCを開くという行為自体が仕事をしていることになります。 会社や上司が判っているのであれば、メールやPCは一切さわらず、仕事のことを考えないようにしないとズルズルいってしまいますよ。 もし、単なる年休で休んでいるのであれば、きちんとした医者の診断書を取って、会社に提出して休むべきです。 仕事にストレスに対するうつ症状は、症状がなくなっても身体は覚えていて10年近く引きづると言われています。 (数日位で症状が改善するとは思えません) しっかり休めるように、それなりの手続きを踏んで休むようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11478)
回答No.1

退職してスッキリとした状況でお休みになられたら良いと思います 退職したくない、でも体がついていかない、というのであっても、体を優先して退職を考えるべきかと思います このまま在席しても会社にもあなたにもいいことはないのではないでしょうか

noname#247567
質問者

お礼

ありがとうございます、 退職を考えたりしてますが、 私も何度か転職しており、 コロナ禍のことで更に困難だと思っています… 転職エージェントには登録し始めましたが、 結局どこいっても同じようになる気がしておりまして、悩んでおります…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 療養中、仕事や上司からの叱責が気になってしまいます

    お世話になります。 ストレス障害で昨日から今週は休みをとることになりました。 なぜストレス障害になったかというと、 上司から常に絶対大丈夫、絶対問題ない保障を求められ、 当時承認もらっていたことも「あのときの保障はとれているのか?」など、 詰められ続けたこと。 いろいろ資料を準備し、別の上司にみて貰った上で上司にご説明しても 例えば「1~2人、変質者がきたときはできるかもしれないが、10人一斉にきたら?20人くるかもしれないが?」 という具合で、実際現場では過去変質者が1人いたかどうかのレベルでもそこまで求められ続け、 無理難題が積み重ねた結果、 納期も過ぎてしまい、更に叱責、叱責、叱責…で 情けないのですが、ギブアップしてしまいました。 これもご指導のうちとして、ご恩感じていましたが、 なかなか先に進まぬストレスと不甲斐なさ、 そして次はなんの叱責がくるのか常に不安感でいっぱいです。 その後、ストレス障害で強い不安症、不眠、胃痛で数日仕事から離れるよう指示があった次第です。 上司に診断書を出し、 業務の一切を外され、今は完全に無視されています。 例えば上司から私含めた3人にメールを送信されたので、 3人とも返信したのですが、 私にだけ返信はありませんでした。 そのほか雑談でも私だけスルーで、 完全に蚊帳の外にされてしまいました。 それも仕事を途中でギブアップした報いかもしれませんが、 ここまで露骨に区別されると辛いものを感じます。 ここでご助言いただきたいのが、 ・仕事を辞めるべきでしょうか ・休みを頂いても、メールや電話が気になります。皆様はそんなことないでしょうか?周りには共有とご理解いただいているので、 私が休みをとっていることは認知しています。 休みの時でも仕事が気にならないような工夫やアドバイスあればほしいと思っています。 ・上司から嫌われている、無視されていることに辛さを感じています。 ただ、必要以上の詰めや人格否定なことを言われること考えるとこのままのがまだマシなのかと、 常にモヤモヤしてしまいます。 嫌われている上司へ私からアプローチかけるだけ、イライラされると思うのですが、 こちらから話し掛けるもの、グループの輪に入り込むべきでしょうか。 ・仕事がなくなり、たまにくる他部署からの連絡対応くらいになりました。 会社に通勤しても暇なのですが、多忙から暇になり、 居場所もなく、辛いのですが、皆様なら開き直るところでしょうか。 初歩的な質問、甘い質問もあると思いますが、 メンタル弱いなか、うまく立ち直りたいと思っています。 何卒よろしくお願い申し上げます

  • 抑うつの療養休暇

    「抑うつ状態」で一ヶ月の自宅療養が必要という医者の診断書を 上司に提出してから一ヶ月以上たちます。 上司曰く心の病はズルズルと休みを伸ばすし、気持ちの持ちようを変えれば 休まなくても良い話だから今度、暇なときにはなせばいいだろうと 全く私の療養休暇請求に取り合ってくれません。 産業医は上司と話し合ってくれの一点張りで力になってはくれません。 皆さんはどうやって療養休暇を勝ち得ているのでしょう? また、療養休暇がとれない場合どんなことに気をつけているのでしょうか? 是非、教えてください。

  • 難題山積な仕事の依頼を拒否できますか?

    友人で悩んでいる人から昨晩相談を受けました。 彼女は現在順調に仕事をしているのですが、上司から急遽新しい仕事を担当して欲しいといわれているそうです。 新しい仕事は、顧客との契約でトラブルになっている事案で、メンバーとなっている社員への負荷が高く、何人かがストレス障害になったり、病気休職になったりと、問題のある事案だそうです。 前提として ・ 会社はこの事案を何があっても完遂する ・ すでに彼女は、上司・責任者等に拒否の意向を伝えている ・ 会社は職務命令のため、社員(彼女)に拒否権が無いと言っている とのことで、平行線となっているそうです。 そこで質問ですが、 ・ 新しい仕事への担当替えを断ることはできますか? すでに会社からは職務命令と言われているので、拒否する場合、どのようにするのが効果的でしょうか? よろしくお願いします。

  • うつにて療養中ですが、仕事のことで困っています。

    現在、39歳のサラリーマンです。  現在の職場に転職してから約6年間事務の仕事をしていました。  ところが昨年の、春頃から体調がすぐれず、妻の勧めもあり健康診断を受けた結果、うつ状態にあることがわかりました。すぐにでも、休職するほどではなく現在も仕事には就いています。  上司に最近おかしいと問い詰められた時、治療中であることは申し出て、医師の診断書を提出しています。結果、役職をはずされ、未経験の現場仕事(冷蔵庫内の仕分け作業)に異動させられました。  異動のときに、ストレスのない状態で早く体調を直すようにいわれましたが、慣れない現場仕事による疲労と、人間関係の疲れから、3月頃症状が悪化し、20日ほど休職もしました。  その時、現場の責任者が、うつの治療中であることを知らなかったため改めて申し出て、仕事上の負担を減らすようにしてもらいました。(それでも、月40時間くらいの残業はあります。)  その甲斐もあって、その後、あまりひどくなることもなく、医師より減薬の話も出てくるほどに回復しました。このままの状態を維持したかったのですが、新規の仕事が始まることと、その仕事に嫌気をさした同僚の退職もあり、更なる負担を申し付けられました。  せっかく、ここまでよくなってきているのに、また悪化するのではないかと不安です。  また、今の現場仕事は希望しているわけではないので、近い将来転職したいと思っています(医師には転職したい旨を打診したところ、そろそろいいでしょうとの回答でした)  長々と申し訳ございませんが、そこで質問です。 このまま、うつが悪化するのを覚悟で、今の仕事をしながら転職先を探すか、ここまでよくなってきているのなら思い切って退職すべきか、またその他に選択肢があるのか、どなたか知恵を貸してください。

  • 仕事で気が滅入る

    仕事が上手くいかない(失敗することが多い)のですが 怒られる→気が滅入る→失敗する→怒られる→・・・ このような負のスパイラルに陥っています。 上司からはぼーっと仕事しているのが悪いと言われるのですが 気が滅入った状態で頑張ろうと思っても空回りしてしまいます。 正直どうしたらいいかもわからず困っています。 仕事が休みの日さえ、怒られたことがフラッシュバックしてしまい心が休まりません。 楽しく仕事が出来ている人は少ないと思いますが このスパイラルから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?

  • うつと診断され休みをもらいましたが仕事が気になって・・・

    最近、仕事で悩み、会社に行きたくない、何もやる気がでない、生きていたくない・・・まで考えてしまいメンタルクリニックに思い切って行ったところうつと言われてしまいました。 医師には休養が必要と言われたのですが、今はすごく忙しい時期で休みをもらうのは本当に申し訳ないと思ってしまって・・・。 私はこの仕事についてまだ1年未満ですが人手不足で私が休むと多大な迷惑が他のスタッフににかかってしまいます。 今の私の体調面では無理だと思い先輩に相談したところ、うつぐらいで何を言っているの、結局は自分の気持ちの問題だ、私がやっている仕事は誰がやるんだ、という勢いで説教のようにいろいろ言われました。 その後、上司に相談したところ、とりあえず今週は休んでゆっくり考えてくれ。と言われました。 人手不足なのは重々承知していて、出勤するべきか、でも今の体調面で仕事に集中できるのだろうかと余計に悩んでしまい休んでいるのに常に仕事のことが気になってしまいます。 先輩の言うとおり気力の問題なのでしょうか? 仕事に行くべきなのでしょうか? それとも自分の体調を一番に考えこのまま休養をするべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • うつの自宅療養について

    たびたびお世話になります。非常に軽いうつですが、結果的に3か月の自宅療養を頂けることになりました。 質問(悩み)は、 1)同僚が仕事をカバーしてくれていることに、非常に申し訳ない気持ち があり(その気持ちはあって当然なのですが)、それがずっと頭から離 れず、かえってストレスになっている。  好きなことをして過ごして良いと医師から言われているが、このこと が引っかかり、TVや読書がおもしろくない。ダラダラ見てるだけ。 2)うつがかなり軽いため当初の3週間の療養でジムに行きたくなったり (実際にチョコチョコとは行ってはいるが)、早朝ウォーキングに行き たくなったり(日中疲れていないので昼夜逆転して朝起きにくいから やれない)ですが、どこまで何をやってよいのかが判断に困ってい  る。食欲はかなりあるので、やや太ってきた。まったく寝付けず、朝 を迎えた日も数回。 結局ダラダラと納得がいかない感じの時間が過ぎて、一日が終わっている毎日がほとんどです。こんなんでいいんでしょうか?復帰まではまだ2か月半ありますが。ストレスはたまっていますが、感情的には落ち込んだりはせず、安定していると思います。

  • 鬱病で長期療養⇒退職にする方法について

    会社に行くのが精神的に非常に辛い為(理由は下記の通り)、ごく自然な形で長期療養⇒退職という形に持っていけるよう検討しています。  すぐに退職しない理由は、身勝手な考えではありますが、有給休暇および病気休暇(この間基本給の支払いは、保障される)を消化するためです。 この方法として鬱病として医師の診断書を取得して長期療養にすることを考えていますが、医師の診断書はすぐに取れるのでしょうか? アドバイスの程よろしくお願いします。 精神的に辛い理由 1.仕事の内容が非常につまらない 2.自分の仕事上の評価は最悪 3.仕事上関わってきたほぼ全ての人から"使えない奴"というレッテルを貼られている。

  • 任意継続で高額療養費はもらえますか?

    始めまして。 ダラダラな説明で長いですが、教えて下さい。 実は私は、後先の事を何も考えずに10年働いた会社を辞めてしまいました。 仕事が忙しくなり、日曜も平日と同じ値段での仕事になってしまい、毎月の休みが4日しかなくなり、皆ピリピリしていました。そんな時に私は毎月生理痛のために急に休んでいました。その会社は、大企業にも関わらず、年寄りばかりなので生理休暇を取れませんでした。だんだん居心地が悪くなってきてしまったのです。 辞めると上司に口で言いました。その後に、病院に行ったら「子宮筋腫」で手術をした方がいいと言われてしまい、上司に手術しなくちゃならないので辞めるのやめます。と言ったら、病気の奴はいらないと言われてしまいました。どんどんいずらくなり、結局辞めました。 それで質問です。そこは1ヶ月の保険料は、国保より千円位高いですが、大企業なので保険組合がとても待遇がいいのです。多分1ヶ月に3万円以上は払ったお金が戻ってくる。 でも、待遇がいいのは働いている社員にだけですか?任意継続している人も、手術をしたら高額療養費は貰えるんですか?保険組合に問い合わせても、言葉を濁して教えてくれません。 どうか教えて下さい。

  • 朝の不安感と仕事の負荷軽減について

    ご相談したく投稿します 30代のサラリーマンです。 私は親会社の仕事と子会社の仕事を両方しています。 子会社の人間として働いています。 ところが親会社の負荷と子会社の負荷が両方高く、 負荷軽減の相談を上司にしているのですが、 なかなか変わりません。 むしろ来月から子会社の仕事量が増えます。 最終的に不安障害になり、現在は心療内科で不安薬をもらっています。 質問は、 1、朝起きると猛烈な不安感が襲います。 皆さんはありますか?あるときはどうすることで落ち着かせますか? 2、仕事が減りません、上司の評価もあり、ノーと言えないものもありますが、 心療内科に通っていることなど、もっと体調不良を伝えた方が良いでしょうか。 仕事をへらして残業が23時とか連日避けたいです そのほか仕事の軽減や調整してもらえるようなお願いはあるでしょうか 真剣に困っています、 お叱りあるかと思いますが、アドバイス頂きたくお願い申し上げます

このQ&Aのポイント
  • PCFAXの受信の設定は本体では済んでいますが、PCのアプリの方のPCFAX受信の起動をクリックしても起動されない問題が発生しています。
  • ご利用の環境はWindows11で無線LANに接続されており、電話回線の種類はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては特記されていません。
回答を見る