• 締切済み

起きれない!!!(>_<。)

本来自分で解決しなきゃならない問題だと思うのですが、どうしてもご意見を頂きたく、質問します。 私は今高3なのですが、いまだに朝起きたい時間に起きることができません(>_<)異常なほど朝に弱いんです。 以前は目覚まし時計を3個、それぞれ耳元と部屋のすみっこにセットししてみたり、携帯のアラームを使うなど工夫を凝らしていました。「明日こそはちゃんと起きれますように!!」って、念じながら寝るんです。 でも今はそれもやめてしまいました。というのも、眠っている間は耳元の目覚ましの大音量も全く聞こえないんです。爆睡です。よく「とめて二度寝しちゃう」という話を聞きますが、私にしてみれば、とりあえず目が覚めてるだけ上出来なものです。当の本人は気付きもせず、他の部屋で寝ている家族がうるさがって止めに来る始末でした。 夜型人間で2時頃まで起きていることが多いのですが、かと言って、学校には通っているので(よく遅刻しますが)昼夜逆転というわけでもなく。その夜更かしがいけないのかと、早く寝てみても結果は同じ。寝る時間はあまり関係ないみたいなんです。とにかく「朝」に弱い。 低血圧なのでそのせいもあるのかもしれませんが、それにしてもちょっと尋常じゃないです。受験生なので朝の時間を効率的に使っていきたいし、何よりこれから先自立していけるかとても不安です。こんな私でも朝に強くなれる、自分の力で起きれるようになる方法がありましたら是非教えてください。努力は厭いません!!宜しくお願いします。

みんなの回答

  • lumi22
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

セットした時間になると自動的に起き上がるベッドがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

睡眠障害てわけじゃないかもしれませんが、専門家に相談するのも手じゃないでしょうかね。 あと、「快眠百科」と言う本もあります。いいんじゃないかな、この本は。あ、でも不眠症の方向けかな。 おきられないというのはつまり熟睡しすぎなんですね。まあ、おきられないと言ってもいつかは起きているのでしょう?早く寝る習慣をつければいいんじゃないですかね。あと、昔私は「飲むホウレンソウ」というジュースを寝る前に3、4本飲みましたが朝パチっと目覚め、びっくりしました。昼間、帰宅してから運動やウォーキングなどして、早めに休んだらどうでしょう。お試しアレ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 私の経験ですが、起きるには「寝てられない状態」がいいと思います。 もし、東向きの窓があるなら、そこでカーテンを閉めずに寝てはどうでしょうか。朝日がまぶしくて寝てられません。 それから、寝る前にお茶を2杯飲んでました。寝ている間は平気ですが、一度目がさめると、とてもトイレに行きたくなります。 他にもいろいろアドバイスが出ると思いますが、うちの弟は受験のとき、 学校から帰る→寝る→夜に起きる→夜食→勉強→学校 という生活をしていました。一応、難関の大学に合格しました。いろいろやってダメだったら、自分が一番集中できて調子がいい生活もいいと思います。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私も学生の頃、朝起きれないことで悩み続けてきたのでお気持ちよくわかります。私もなんとか朝型になろうとして過去にいろいろ努力してみたのですが、結論として今ではそれは「無理」ではないかと思っています。 最近、ある作家さんがやはり同じようなことを語っていらして、「何度か昼の生活に戻そうとしたけれど、もう無理はしないで『私の先祖は夜に火を守る火の番人だったのだ』と思うことにした」というのを聞いて妙に納得してしまいました。夜型の人=火の番人が先祖だったらしょうがないかなぁ、と…。 とはいえ、質問者さまは自由業者ではなく受験生という立場ですからそうも言っていられないですよね。 少し前に出ていた「暮らしの手帖」という雑誌に「朝、確実に目覚める方法」という記事がありましたので、よろしければバックナンバーを取り寄せてみてはいかがでしょうか?第4世紀10号(2004年6・7月号)「朝ごはん 食べた?」という特集の中に、全国の読者から寄せられた「目覚める方法」が紹介されていました。なにかヒントが見つかるかもしれません。

参考URL:
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/contents/home.html
roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅れてしまってすみません↓『火の番人』の考え方、目からウロコです。感動しました!発送の転換、も大事ですよね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun04
  • ベストアンサー率13% (77/585)
回答No.6

寝だめできる人は幾らでも寝だめできるらしいですからね。 それはそれで体質?なので仕方ないかもしれません。 逆転の発想で、音じゃない目覚まし機試してみるのも面白いかもしれません。 自動起床装置「おこし太郎」 http://www.eki-net.com/ekinet/netstn/train_goods/okoshitaro.asp?mscssid=MM9PF22H6MDJ8KG9NJAJ2FJ4AJ9X0R4C

参考URL:
http://www.eki-net.com/ekinet/netstn/train_goods/okoshitaro.asp?mscssid=MM9PF22H6MDJ8KG9NJAJ2FJ4AJ9X0R4C
roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅くなってしまってすみません↓ サイト参考にさせていただきました。たしかにこれは効き目がありそう!でもちょっと予算オーバーかな。。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • capelatta
  • ベストアンサー率53% (292/541)
回答No.5

ほうって置いたら何時間くらい寝ますか? 逆算して寝たら起きれませんか? それと、窓にカーテンを閉めているのなら開けといた方が良いですよ。 太陽の光は目覚めにかなり影響するらしいです。 また一日二日、早寝した所で効果はありません。 いきなり直そうとすると、体のだるさが増しませんか? じょじょに生活リズムを朝型に修正する必要があります。 低血圧の人は夜型生活と目覚めが悪いというのがセットで付き纏うみたいですね。 こんなサイトありますので参考まで。 参考URL:工夫次第ではつらつ生活 http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000376.html

参考URL:
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000376.html
roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅くなってしまってすみません↓ ほうっておけば限りないです。。(休みの日ですが)20時間近く寝てしまうこともちょくちょくあります(-_-;)病的ですよね↓たしかに低血圧は関係あるかもしれません。84-44くらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.4

睡眠には周期がありますからそれに合わせて起床時間を設定すると起きることが楽になるかもしれません。 「ノンレム睡眠~レム睡眠」がおよそ1時間半ごとに訪れると仮定し、睡眠時間を1時間半、3時間、4時間半、6時間、7時間半、9時間・・・といった計算にするのです。 例えば朝7:00に起きたいのであれば、1:00に寝るか、23:30に寝る、といったかんじで。 0:30に寝るよりは、1:00の方が起きられやすいってことですね。 ただしあくまでも一般的に1時間半ごとの周期ということですので、もしかしたら周期が1時間半でないこともあり得るので調整してみてください。 『計算したから周期通りに起きられるはず!』と思いこむのもいいですね♪ 下記URLでは眠りについてチェックできるようですので確認してみてください。

参考URL:
http://wwwt.mew.co.jp/wellness/club/dynamic/nemuri/show_room/counselling.html
roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅れてしまってすみません↓思い込み作戦はたしかにイイかもしれません☆自己暗示ってやつですね。今日から試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ende
  • ベストアンサー率32% (75/234)
回答No.3

こんばんは。 こんなサイトがありますので、良ければ参考にしてみてくださいね(^^) http://allabout.co.jp/health/sleep/subject/msub_kaimin_1.htm 睡眠時間は、90分の倍数(180とか)だと目覚めが良いと聞いた事がありますよ。 ご参考までに(^^)

roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅れてしまってすみません↓サイト情報、参考にさせていただきますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • to-kibi
  • ベストアンサー率20% (26/128)
回答No.2

内容を見る限り、色々努力されているようですね。 それでも起きれない、というのは単純に睡眠時間が短いのでは? と思いました。 今より早く寝たら、早く起きれますか? それができるなら、寝る時間の調整で起きれるようになると 思いますよ。 あとは、ぐっすり眠れてるかというのもポイントかも。 よく眠れていないと、朝方にようやく寝付けたときには、 疲れてしまってて、起きれないってこともあるのかも。 がんばりましょう!

roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅れてしまってすみません↓ >今より早く寝たら、早く起きれますか? 質問文にも書きましたが、寝る時間を早めても目覚め方には影響がないみたいなんです。。夜の1時に寝ても、8時に寝ても、ほっとけば夕方まで寝てます。(-_-;)情けない。。 >ぐっすり眠れてるかというのもポイントかも。 幸い寝つきはいい方なので、この点はクリアできてると思います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetujin82
  • ベストアンサー率13% (116/882)
回答No.1

もっと早く寝ましょう。 日中に運動しましょう。

roadmovie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返答遅れてしまってすみません↓確かに今は部活も引退して運動をする機会が極端に減っているので、軽いストレッチ程度のものを始めてみることにしました!もっとも起きれないのは部活を辞める以前からの事なのですが・・・。効果があるといいなぁ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは不眠症なのでしょうか?

    小学生くらいまでは早く寝るほうでしたが、 高校時代にはすでに寝るのが2時を過ぎるようになり わりと昔から夜更かしな方でした。 そんなこともあって、睡眠時間とはいつ寝るかではなく どのくらい寝るか、というものだと思っていましたが、先日 「不眠症で朝7時に寝て夕方起きる」 という文章を目にし、不安になってしまいました。 ほうっておけば私のその生活パターンになるからです。 単に昼夜が逆転しているのだと思いましたが (遅い時間に起きるから夜眠れないだけだと思った) 昼夜が逆転する生活が長い、夜更かしが楽しいのでつい眠るのが遅くなる、 こういうのも不眠症の一種なのでしょうか? 定期的に太陽の光を浴びないことが逆に苦痛になる時期が訪れ ものすごく規則正しい生活になります。 きちんと朝置き、夜眠れますが 長くは続かず再びだんだんと夜更かし生活になります。

  • 昼夜逆転の謎について

    毎日決まった時間に寝るように意識しないと昼夜逆転してしまうという話がありますが、これっておかしいなって思うんです 昼夜逆転は日光を浴びないと、体内時計がリセットされないから寝る時間が遅くなるっていう理由で起きるみたいですが、 無意識に昼から夜型になることはあっても、夜型から昼型になることはないのはなぜでしょう? なんで夜から昼型に戻す時だけ努力しないと治せないんでしょうか?

  • 昼夜逆転してしまいます。他にも睡眠に問題が…

    25歳♀です。 休みの日の前など、ちょっと気を抜くと簡単に昼夜逆転してしまいます。 そして、それを直すのがすごく大変です。 学生時代、長期休みの時などは、逆に昼夜逆転の生活が楽なくらいで、ずっと逆転のままでした。 そうならないよう、早く眠ればいのでしょうが、 実は他にも問題がありまして、状態としてはこんな具合です。 (1)何もしないと、睡眠時間が非常に長くなる。 休みの日など、目覚まし時計かけないと12時間超えます。起きたら夕方とか、ざらです。 (2)疲れていても、夜ベッドに入ってもなかなか寝付けない。1~2時間くらいかかる (3)眠気は11時ころになると襲ってくるが、それでも眠れず、寝付きまでに時間がかかる ((4)一度寝てしまうとなかなか起きない。多少つつかれたくらいでは無理) (4)は別にいいんですが、問題は(1)~(3)です。 これが昼夜逆転しやすいのと合わさって、うまいこと睡眠がとれません。 普段は、平日7時間くらいは睡眠とっていると思います(眠れないでうだうだしている時間は除く) 睡眠時間を削って、五時間くらいにしようかなぁと思ったこともありますが、 朝から眠くてしょうがないので無理でした。 寝る時部屋は真っ暗で音ナシです。 なぜこんなに体内時計がおかしいのでしょうか。 直す方法などありましたら教えて下さい><

  • 朝起きれなくて困ってます。

    私は今までずっと夜型でなく朝型でした。目覚ましなる前にいつも起きてました。でも四年前ぐらいから(夜型ではないのですが)朝起きられなくなりました。二度寝とかでなく目覚まし時計に全く気づきません。 目覚まし時計を3つ(一つはスヌーズ機能付)、コンポ(音量最大でスヌーズ機能付)、今と昔の携帯3台(全てスヌーズ機能付で一台につき10個の設定が出来るので計30個のアラームにスヌーズ機能付きと言うことになります。)、テレビ(近所迷惑ですが音量20でスヌーズ機能付きです。)を設定してるのですが、全くダメです。 周りの部屋の方は相当迷惑なはずですが何もいってきません。申し訳ないです。イヤホンで爆音だったら起きれそうだと思ったのですが、死ぬとこでした汗 寝る前には自分の起きる時間を自身に言い聞かせて寝ます。 睡眠時間は6時間で十分寝てます。 寝つきは布団入って一分後には寝てしまいます。イビキがひどいです。 無呼吸症候群みたく苦しく感じたことはありません。 何かの病気でしょうか、、、 一人暮らしなのでなんとかして目覚ましで起きたいのでぜひアドバイス等お願いします。

  • 彼氏が昼夜逆転

    彼氏が昼夜逆転 現在付き合って半年の彼がいます。 お互い大学生なのですが、彼氏が夜中起きて朝の7.8時ごろ寝て夕方起きるという昼夜逆転生活をしています。そのため大学もあまりいけてません。ちなみに彼は一人暮らしです。付 き合い初めの頃はもう少しマシ な夜型人間でした。(夜2時までに寝るくらい) しかし、全てがそのせいではないとは思いますが最近ひどい昼夜逆転になってから彼氏がイライラしがちになっています。 昼夜逆転のため私と会うときは昼や夕方までそのまま起きて会ったりすることが多くなり、特にそういった時はイライラしやすいのか些細なことで言葉を荒げたりします。 また、私に会うまで寝ていないため会っている時に寝ることがあり、私もせっかく会っているのに、、とイライラしてしまいます。。 元はとても温厚な人です。 彼をとても好きなのでお互い健やかな気持ちでいたいのです。 しかし、彼は今敏感になっているため 恐らく私が昼夜逆転を治すように言うと苛立ったりすると思います。 何か彼が前向きに捉える言い方や、行動のアドバイスはないでしょうか?昼夜逆転を直せという言葉はあまり使わず伝えたいです、、

  • 昼夜逆転の生活…

    始めまして。 今年大学受験に失敗して自宅浪人をしています。 ・昼夜逆転の生活 ・どんなに寝ても疲れが取れない ・寝すぎ(過不眠症?) とにかく起きれないんです… 現役の時は受験勉強で3時間くらいしか寝てなかったんですけど 眠くても「学校行かなきゃ…」と起きていました。 受験に失敗して自宅浪人になったんですけど、 10時間くらい寝てしまいます。 二度寝はあたりまえ、目覚ましの音も聞こえない…と本当に困ってます。 浪人させてもらってるので、1日12時間くらいは勉強に当てたいと思ってるんですが、 寝すぎ+起きた後もダラダラしてしまうので勉強時間も削れていってしまいます。 それに昼夜逆転の生活になってしまってます… 朝4時くらいまで勉強して昼の2時くらいまで寝ている…という感じです。 最近は何とか2時くらいには寝て朝8時に起きて図書館に行ってるんですが 今まで10時間くらい寝ていたので図書館で寝ちゃうんです… そこで質問させてもらいたいんですが 昼夜逆転の生活を直すにはどうしたらいいか教えてもらいたいです。 あと、せめて睡眠時間は6~8時間に抑えたいです。 二度寝を防ぐ方法などありましたら回答お願いします!

  • 生後3ヶ月の昼夜逆転

    こんにちは。 もうすぐ生後4ヶ月の子供の昼夜逆転に困っています。 一度は昼夜逆転がなおったのですが、気付けばこの二週間ほど 朝に寝て夜中の間起きているというサイクルになってしまいました。 一日の流れ 朝7、8時に寝付き、14時まで寝る。 1時間ほど起きた後、また19時頃まで寝る。 夜中0時に2時間ほど寝て朝方まで元気。 試した事 朝日を浴びせる 日中2時間ほど散歩をしてみる 夜だけ母乳ではなくミルクにしてみる お風呂の時間をかえてみる 上記の事を試してみましたが 特に効果はみられませんでした(汗) やはりまずは昼間に無理矢理起こして寝させないというのが1番効果的なんでしょうか? お恥ずかしい話ですが、体力的にキツく、昼間は私も子供と一緒に爆睡してしまっています。 何かアドバイスがあれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 朝が起きられないんです…。

    今年高校3年になりますが、私とにかく朝が苦手なんです。 今までは『爆睡→耳元に置いている携帯のアラームが鳴る→とりあえずアラームを消してから無意識に寝る→母親が1階から叫んで起こす→返事だけする→また母親が叫ぶ→ギリギリになって起きる』の繰り返しでした。 しかしさすがに今日、同居している兄に「朝ぐらいちゃんと起きろ」とお叱りを受けてしまいました。 どうやら、毎日使っている携帯のアラームは耳に慣れてしまっているようですぐに消してしまうのです。 同世代の方のことを考えると、夜も別段遅く寝ているわけではないのですが…(23時~0時には就寝しています) 何か良い案はないでしょうか。

  • 生活が昼夜逆転しているのを治したいです

    事情があって引きこもりです。 タイトル通り、昼夜逆転した生活が治せず困っています。 もう何年(たぶん5年くらい)も同じ生活を繰り返しています。 昔、うつ病だった事がありますが今は大丈夫です。 朝の7時ぐらいにならないと眠れません。 また、寝る時間も人より多く8時間から10時間寝ます。 目覚まし時計をいくつもつけていますが起きれた事がありません。 朝日を浴びると体内時計がリセットされると言われて 朝日を浴びましたが、その後の睡魔に勝てず眠ってしまいます。 5年も昼夜逆転してたら体内時計もそれが標準になってると 思うのですが・・・。 我慢して夜まで起きて寝るという事もしてみましたが、 2~3日すれば元の生活リズムに戻ってしまいます。 1日以上起きてる事が難しくなってきたので、 夜に強引に寝ようとは思っているのですが、 ここ数日試してみても全くねむれませんでした。 夕方まで寝ている自分が悪いのですが・・・・ そこで同じような経験をされた方や、専門家の方にお聞きしたいです。 昼夜逆転していますが、夜寝て朝に起きるという生活スタイルを 取り戻したいのですが、夜に眠れるようにするには どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 起きれないっ><

    高校一年生です。 このごろ朝 起きれなくて本当に困っています。 私はいつも、携帯のアラームを使って起きています。 今まではなんら問題なくアラームを設定した時間に起きることが出来ました。 早く寝て(10時くらい)、朝早く(4時くらい)起きて勉強・・・というのが私の生活パターンでした。 絶対起きるぞ!と決めた時は、アラームを5分置きに設定したり、 ベットでなく床に寝てたりしました(笑) 忙しい時は4時間睡眠などざらで・・・でも全然苦ではありませんでした。 なのに、今は違います。。。 ある日、アラームをかけたはずなのに、朝までぐっすり寝てしまいました。 上のスタイルで夜はまともに勉強していないので、ほとんど勉強できずに学校へ行く羽目に。 気落ちして、今日はしっかり起きるぞ!と決めました。 しかし、それからの毎日はどうしても起きることが出来ません。 アラームを何個かけても、床に寝ても、勉強するぞ!と気合いを入れて寝ても・・・。 夜型に変えることは出来ません。 (朝型のままでいたい、部活で疲れているので) 目覚まし時計も買いにいけません><(部活で忙しくて・・・) 自分の考えた対策ではどうにもなりませんでした。 お願いします、朝起きたい時間にしっかり起きれる対策・アドバイスを 教えてください!

このQ&Aのポイント
  • テレビでWindows10の動画ファイルが表示されなくなった
  • フォルダは見えるが、先週までは問題なかった
  • Windows側の設定は変えていない
回答を見る

専門家に質問してみよう