• ベストアンサー

【歴史】昔の庄屋って今で言うどういう仕事ですか?

【歴史】昔の庄屋って今で言うどういう仕事ですか? 今でも庄屋は存在していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4873)
回答No.2

>昔の庄屋って今で言うどういう仕事ですか? 今の、全国各地の農業協同組合理事連中です。 昔の庄屋・名主は、今の農協理事職。 昔の代官所は、市町村役場内にある農業委員会。 昔の百姓は、今の農家・兼業農家。 >今でも庄屋は存在していますか? 庄屋と言う名前・職種は、前後GHQにより解体されました。 農地解放令。 が、地方に行くと今でも大地主が存在します。 某県庁所在地では、土地は所有者と土地の賃借人が分かれていますよ。 地元では「下の土地=所有者。上の土地=賃借人」と呼ぶ様です。 農地解放でも、土地を手放したくなかった庄屋(地主)が考えた土地の所有方法ですね。 普通の一戸建て(築70年前後)でも、土地は他人名義と言う場合が多い。 まぁ、実質的な庄屋は存在します。 もちろん、庄屋とは呼びません。 「大地主だったAさん家」です。^^;

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

庄屋は現代は存在はしてませんが、 庄屋の仕事は年貢の徴収や今でいう戸籍の管理(戸籍の基本調査もしていたみたいです。)殿さまが鷹狩りしたいと言えばその人員の確保や必要経費の算段、他の村にトラブルが起きたら担ぎ出される場合もあったみたいです。 庄屋さんは今の仕事で言うとざっくりいうと村長。 それに税務署や警察、地方裁判所、家庭裁判所、公証人役場の仕事をいっぺんにしている感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日本史】いまの大地主は昔の庄屋で第二次世界大戦後

    【日本史】いまの大地主は昔の庄屋で第二次世界大戦後にGHQに農地解放を命令されたのに土地を手放さなかった人たちだそうですが、農地解放の命令を受けてなぜ一部の庄屋は土地を手放さずに命令を回避できたのですか? GHQの命令を無視した罪人がいまの大地主ってこと?

  • 今の庄屋は働いてますか?

    昔の庄屋は自分の土地で労働者を働かせていて自分では働かなかったから、働かす為に、戦後土地を取り上げたんですか? 共産主義だと思うんですが、そこまでしても労働をしないと、中国やソ連とかでは殴り殺されたりしたんですよね? 日本で労働が義務になったのは、共産主義の影響を受けたのですか? 日本では生活が裕福で働かない人がいると、労働者が監視せたりしてて、目立ったりすると目をつけられたり、袋たたきにされたり、労働者と平等の位置(生活の為に働く)になるまで、再教育(義務教育?日教組洗脳?)されたり、家とか財産とかをむしりとられたりするんですか? 生産手段奪われた庄屋は、その後、労働者になったんですか?むしろ、労働者にならないと、共産主義者や労働者から目の敵にされたり、集団リンチ受けたりしたんですか?

  • 庄屋・名主

    庄屋・名主は自分では田畑を耕作することはなかったのでしょうか? 彼らは日頃どんな仕事を行っていたのでしょうか。

  • 歴史に関わる仕事に就くにはどうしたらいいのか?

    自分は二十三歳の男です。 質問なのですが、古い写真(白黒写真)を修復する仕事に就くにはどうしたらよいでしょうか? 昔の帝國海軍が好きで少しでも歴史に関わる仕事がしたいのです、よろしくお願いします。

  • 昔の歴史ってどうやってわかるんですか?

    昔の歴史ってどうやってわかるんですか? 昔の歴史ってどうやってわかるのですか? 人物の家系とか領土がここまであったとか資料集に書いてあったりしますが、領土がここまであったとかそんな細かいことがわかるだけの証拠があるのですか? 例えば俺はここまでの領土を支配したとかそこに記録を残すんですか? 紀元前あたりだとそんなの不可能だと思うんですが

  • 名主・庄屋さん

    名主・庄屋さんって村から給金もらってやってたのですか?すると大きい村だと給金もよかったと言う事ですか?

  • 歴史に関わる仕事を教えてください!

    私は高2です。私は歴史が大好きで、将来は歴史に関わる仕事をしたいと考えています。でも歴史に関わる仕事にはどんな仕事があるのかを具体的に知りません。歴史が直接関係しなくても、歴史的な建物とか遺跡とか世界遺産とかにも興味があります。そういうことに関係する仕事を知っている方がいたら教えてください!!

  • ブルジョワジーまたは庄屋・肝いりの定義や階級

    例えば日本で言う庄屋とか村役人って、下の上中の下くらいのクラス(位)だと思うんですが、ブルジョワジーの方々って、市民階級で言うと今で言う社長取り締まりや、雇用人数がいくらとかいくつ店を持ってるとか、どれだけの国と取引してるとかで決まるのでしょうか? と言うと、ヒエラルキー的な事を言えば庄屋とか肝いりは村のお役所仕事だったり、罪人の摘発だったり、商人より下層である百姓の中で言えば下の上等でしょうか? または、市民階級のトップであるブルジョワジーの方の定義と庄屋とかは役割やヒエラルキーでいえばどの程度なのでしょうか。

  • 歴史家の仕事とは何か。

    こんにちは。いつも本当にお世話になっています(ぺこり 今日も質問を持ってきちゃいました^^; タイトルの通り、歴史家の仕事は何かって事が知りたいです。 歴史家はイベントを忠実に記録して後世に伝える。 これが歴史家の仕事ですが、でもそれだけではないと思います。 歴史家がやるべき事は何か、また歴史家の在り方とは? 歴史家は説得力に優れていないと駄目なのでしょうか? 少し本題からずれてしまいましたが^^; 歴史のカテゴリにしようかと迷いましたが、やはり哲学的視線で見て欲しかったのでこのカテゴリに投稿しました。ご意見よろしくお願いします。

  • 湯布院 庄屋の館Or山水館

    湯布院 庄屋の館orゆふいん山水館 今会社の社員旅行で、庄屋の館か、ゆふいん山水館で迷っています。。 庄屋の館はホームページで見てもなんだか古くてきたない感じがして、1泊3万円近くするのに本当に良いのだろうかと思いました。 山水館は値段が2万円くらいなのでそこそこかなぁと思ったり・・・ 会社からお金が出るので、料金はいくらでも構わないので良いほうに泊まりたいです。 皆さん教えてください!!