• ベストアンサー

庄屋・名主の身上

江戸時代の庄屋・名主って平均してどれ位の地主ですか?まあ村の大きさも関係するでしょうけど、10反位かな。またどれ位のお金を土蔵に持ちどれ位のお金を動かせるものなんでしょう?まあこれも個人差がある話なんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

いちがいに庄屋・名主といっても、その身代も村の規模というよりも立地条件などによって大きく異なります。 庄屋・名主は代々世襲のところもあれば、一代限り、あるいは何年かごとに交代という場合もあり、就任も領主から任命される場合も、村の構成員の選挙で選ばれる場合もあり、選挙で選ばれる場合などは、村人の代表で必ずしも財産が多いものが選ばれるわけでもありませんし、世襲の場合はその家系でなければいくら大地主でも庄屋・名主にはなれませんでした。 そういうことで、平均どれくらいの田畑をもっているかとか、資産がどれくらいかというのはなんともいえません。

mersess
質問者

お礼

庄屋・名主の生い立ちはそれぞれでホント身代を推し量るのは難しいのですね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tamm
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.2

厳密に何反以上の者が資格者であるといった決まりはありません。 庄屋(関東で名主)とは職名で、今でいう『村長』のことです。江戸時代の農村には、村方三役と呼ばれる役職が存在しましたが、庄屋・名主はその1つです。 多くは草分百姓と呼ばれる、自ら自墾して田地を開拓してきた一族が世襲してきました。 ので、そのときどれだけ開墾したかがその広さとなります。もちろん人によって違いますが反単位ではなく、 町(1町=10反)単位で土地を所有していたのではないのでしょうか。

mersess
質問者

お礼

強いて言えば町単位になるのではと言う事ですね、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代に庄屋・名主・肝煎のようなものはあるか

    戦国時代に、江戸時代の村役人、地方三役の一つ、庄屋・名主・肝煎と同じような役割を果たした身分はありますか。 できればその名称を教えていただきたいです。 根拠となる資料などの名称、URLの添付などあればありがたいです。

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 昔の敬老の日 長寿の祝い

    鎌倉時代から江戸時代において、藩が、古稀、喜寿、米寿等を迎えた、領民を祝うことはありましたか。 領主(その代行として役人、代官、名主・庄屋)が領民を祝うケースで、個人的に祝うケースを除きます。 また、還暦の祝いも除きます。 よろしくお願いします。

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 庄屋・名主

    庄屋・名主は自分では田畑を耕作することはなかったのでしょうか? 彼らは日頃どんな仕事を行っていたのでしょうか。

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • 戦国時代の境界

    戦国時代に国の真ん中などで戦に埒がついた場合、どっちの領域になったかは一方の勘定方の役人がやってきて内に年貢納めろと言われて庄屋は内の村はこっちの殿様領になったのか~って分ってたのですか?微妙なところの村には両方から役人来たのでしょうか、それとも戦に埒ついたときに両方の殿様間で境界話がされてから村には出向くのですか。 必ずしも庄屋が土豪・豪族でなく純粋な庄屋と言うのもいたでしょうから、そう言う場合どうだったのでしょう。

  • お墓の位置

    江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 親の実家のお寺は、江戸時代のお墓が江戸時代から場所を変えず、そのままの状態で残ってる区域がありますが、住職のお墓の近くには、有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました

  • 在地代官

    江戸時代前期、地方旗本領の例えば5000石、の在地代官は、その土地の名主がなるみたいですが、世襲制ではなく交代制で、ある期間が超えると、その土地の村役人の家か郷士の家とか交代、しながらっていうやりかたもあったのでしょうか? それと、旗本領5000石ぐらいの地方代官所に手代を10人くらい雇ってた所があったみたいですが、旗本の方が、藩主よりお金を持ってたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WMC-X1800GST-Bを使用中のあなたが、朝起きたらWiFiが切れていて、ルーターを見たらPOWERの所が紫点灯20秒ほどして3秒消えるという現象に悩んでいます。このゆっくりな紫点滅は、起動中、初期化中、設定保存中、またはファームウェア更新中を表しています。
  • 火曜の夜中3時にファームウェアの更新があったと考えられるため、この状態はその後ずっと続いています。説明書には紫点滅中は電源を切らないように書かれています。
  • 質問者は、電源のオンオフやリセットの方法について悩んでいます。説明書に妥当するのならば、電源の切り方やリセットは避けるべきですが、故障の可能性も考えられます。エレコム株式会社に問い合わせてみることをおすすめします。
回答を見る