• ベストアンサー

以前、亡くなった祖母が、我が家は江戸時代の文久に××家にできた。といっ

以前、亡くなった祖母が、我が家は江戸時代の文久に××家にできた。といっていました。 でも、その当時以前にすでに家族自体はできていました。 なぜ、文久時代なのか疑問に思いました。 我が家の先祖は、江戸時代の後期に肝煎役つまり、庄屋に抜擢されたと、町史に記述されていました。 つもり、庄屋に抜擢された関係?かなにかで、文久時代に名字を名乗ることが許された。ということで、文久時代から××家が始まったと解釈することはおかしいでしょうか?  なにか、お教えください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 NO2.の方が「島崎藤村」を具体例に出されていますので、 私も、ほぼ「同意見」です。 つまり、「庄屋」になったので、苗字を名乗ることが許されて、そこから××家となったのでしょう。 「庄屋」は、ただ単に「金持ち」というだけではなく、「村長」に匹敵する役目です。 (1)郷村のまとめ役 (2)年貢の割り振り、取立て (3)男手を失った家への「手伝い」の割り振り (4)土地などの境界争いなどの仲裁役 (5)夫婦喧嘩の仲裁 などなど、領主(大名など)や代官に替わって郷村の「とりまとめ役」でした。 「司法」「行政」の権限を有していました。 従って、「土地持ち」「金持ち」だけではなく、それ相応の「人望」も必要でした。 苗字については、NO2.の方の「夜明け前」は、木曽路について述べています、 つまり、「庄屋」「本陣」「問屋」をあげておられますが、 実際には、農民でも苗字を許されたケースもあります。 私が、佐渡の歴史を調べた折、 当時(宝暦年間)、佐渡奉行所は金銀を管理しているにもかかわらず、奉行所の財政は「火の車」でした。 そこで、村々の農民が「銭」を出し合い、佐渡奉行所に500両(約5,000万円)を寄贈しました。 その時、村々の代表者に、 「そなたは、以後、川口(屋)を名乗るように」 とか、 「そなたは、以後、小林(屋)を名乗るように」 と、「庄屋」ではなかったのですが、「苗字」を授かった例があります。 まあ、「補足」程度に・・・。

その他の回答 (2)

回答No.2

   封建時代の姓名 ~ 私称・通称・公称・失称 ~    家名が建った(苗字を名乗ることができた)という意味でしょう。  もういちど「町史」をみて、くわしい年月日を確認しましょう。  家柄や身分に拒否反応する人も少なくないので、なるべく控えめに。    江戸末期には、屋号や苗字を通称する例も多かったのですが、正式に 名字帯刀を許可されたのは、支配者と被支配者の間で、おおやけの職務 である庄屋・本陣・問屋の三役でした(下記に詳述)。   ── 一代苗字帯刀御免なし下され候。その心得あるべきものなり。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1504_14585.html ── 島崎 藤村《夜明け前 1932011‥-193511‥ 新潮社》    上記は 18440715(嘉永 6.0610)で、文久とは、つぎの3年間です。 18610329(万延 2.0219)文久改元 18640327(文久 4.0220)元治改元    藤村は、三役の「勤めというものは、主として武家の奉公である」と 要約しています。わたしの感想は、支配者の交代期(明治維新)には、 これら中間階級は、何の保障もなしに、没落するしかなかったようです。   http://q.hatena.ne.jp/1153150744#a571650  ↑江戸川柳(長屋&借家)まくら四題 ↓家柄自慢 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=5&oq=%e5%ae%b6%e6%9f%84&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLT_jaJP353JP354&q=%e5%ae%b6%e6%9f%84%e8%87%aa%e6%85%a2  

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>文久に××家にできた ...... 「以前にすでに家族自体はできていました」のは当然です。 突然発生はあり得ません。 いろんな解釈ができそうです。 ・「××家」が屋号なら、創業が文久年間。 ・直系なら、分家の時期が文久年間。 系譜と照合しつつ、確かめていくしかありませんね。   

関連するQ&A

  • 江戸時代においての一家創立

    私の祖母(大正生まれ)がしきりに、「うちは。江戸時代の文久にできた」と言っていました。どうやら、先祖からの言い伝え?らしいのですが、江戸時代に一家創立はありえますか? そのことを嘘をつくにしても、祖母はまともな教育を受けてなく、名前すらまともにに書けないのに、文久時代のことを知っていたのは不思議でなりませんでした。 どうやらわかっている事柄は、町史によると我が家は、源兵衛(文化ー明治)という人は幼少の時から、宿の問屋に勤めていて、ある程度歳になるとその能力を認められ、肝煎役(庄屋)に任じられていた。任じられた歳は不明。文久時代の時の源兵衛の年齢は49歳頃。子供が女子しかいなかったため、他家から養子を迎えていることが分かりました。

  • 戦国時代に庄屋・名主・肝煎のようなものはあるか

    戦国時代に、江戸時代の村役人、地方三役の一つ、庄屋・名主・肝煎と同じような役割を果たした身分はありますか。 できればその名称を教えていただきたいです。 根拠となる資料などの名称、URLの添付などあればありがたいです。

  • 江戸時代の借財

    わたしの、ご先祖は江戸時代、家が潰れるレベルの高額の借財(もしかしたら利子が高かったから、さらに高額に膨らんだ?)をしますが、お金を貸す方は、よっぽど信用してるのと、家柄とかを見て貸すみたいですが、それほど審査基準が厳しかったのですか? ご先祖は農村に家があったから、農村に金貸しがあったかは、疑問ですが ご先祖は武士だったから、お金を貸してくれたのでしょうかね

  • 再度、江戸時代の商い・庄屋についてご質問

    再度、江戸時代の商い・庄屋についてご質問 我が家の記録で、 高橋 源兵衛 水口町水口 柳町の人。家号を阿波屋といい、塗師屋を業としていた。若い時より水口宿問屋用掛を務め、その誠実な勤務ぶりによって肝煎役に推された。常に諸藩の往来、宿泊、荷物の逓伝などについて精励した。明治元年天皇の御東幸の折、日常の忠勤ぶりを賞され、褒美として金五百匹を賜った。維新廃役後名を源七と改め家業に親しんでいたが、明治十七年二月四日七十三才を以て歿(ぼっ)した。 と記述されていました。そもそも、 >水口宿問屋用掛 の問屋用掛あるいは、問屋御用掛とは、どうゆうものなのでしょうか?? 少し前にこの事について、本ウェブ(http://okwave.jp/qa/q5652918.html)で質問したのですが、回答者さんによって全く実情が違い(時代によって)ました。身分や仕事・地位などは、どうなのでしょうか。ちなみに、庄屋(肝煎役)をやっていた時期は、江戸時代の末期です。 また、阿波屋の阿波は、徳島県のことです。店を営んでいた場所は滋賀県の水口宿です。なぜ、滋賀県で営むのに、阿波を屋号にしたのか考えたのですが、この源兵衛が徳島県の出身で滋賀県の水口宿のある店に幼少のころに奉公に来た。そして、ある程度の技術を得たので暖簾分けをしてもらい、阿波屋を創業した。どうじに、我が家も創設された。 っていう考えは上の記述からはあり得ますかね??

  • 明治以前の先祖と苗字改変について

    現在、とある理由で先祖を調べてます。私の代の六代前まではちゃんと墓石に刻まれてますが、その初代の方の前が不明です。おそらく初代ですと江戸時代生まれだと思いますが、祖母に子供のときに聞かされていたのは 名前は例えです→「うちの初代の元は近くの鈴木家から出たんだよ」と言ってました。「じゃなんでうちらは鈴木じゃなく佐藤なのか?」と聞くと 確か子供がいない家?でそこで先祖が終わってしまうところに苗字を改変して住んだのが始まりだと聞きました。あの時代はそのようなことがあったのでしょうか? またその大元の本家(鈴木家)からのうちの初代の親がいるはずですよね?それって調べることは可能でしょうか?

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 商人が田畑をもっていた?

    商人が田畑をもっていた? 江戸時代、我が家のご先祖さまは商人をしていました。ある宿の問屋御用掛、肝煎役を歴任した家柄でした。 そのご先祖が江戸末期か明治初期に3000坪の土地を寄付したそうです。(どこにかは不明) その土地は田畑であると推測できますが、なぜ商人である我が家のご先祖が3000坪の田畑をもっていたか疑問をもちました。 江戸時代、農家以外も田畑を持つことが出来たのでしょうか。 本業の商売以外に農家も営んでいたと推測できますでしょうか。 どなたかご教授のほど。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 江戸時代の養子って

    江戸時代の養子って、「親がどこかの家に子供をあげる」 と単純に解釈していいのでしょうか?? その時、名前は、誰がつけているんでしょうか? 実の父母が名前をつけて、それで養子に出しているのでしょうか? あと、昔は養子に出すことなんて当たり前だったのでしょうか? お判りになる方、是非おしえてください

  • 江戸時代の農民が神道?神主??

     私の家はある田舎で明治時代から先々代まで「弔い神主」という葬式専門の神官をしていました。神道は江戸時代には許されていなかったので、なるほどそうかな、と思っていたのですが、最近、近隣の集落で「私の家では江戸時代から神主をしていた」という人と話をしました。  その人が見せてくれた江戸時代の書き物には神主とか禰宜とかの文字が書いてありその下に書いてある名前が先祖だと言っていました。また、神主の免許状みたいなものも見せてくれました。そこで疑問が生まれたのですが、 1 江戸時代には全国民が仏教徒だったと思っていたのですが、農民に神道が許されていたのでしょうか? 2 もし、神道が許されていたなら、神主や禰宜はどんな制度のもとで許可されていたんでしょうか?