• ベストアンサー

江戸時代の養子って

江戸時代の養子って、「親がどこかの家に子供をあげる」 と単純に解釈していいのでしょうか?? その時、名前は、誰がつけているんでしょうか? 実の父母が名前をつけて、それで養子に出しているのでしょうか? あと、昔は養子に出すことなんて当たり前だったのでしょうか? お判りになる方、是非おしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

江戸時代の養子といっても武家と町人とは大きな相違があります。 武家の場合家の存続に関係する重大事です。 跡継ぎがなければ大抵取りつぶしになり路頭に迷う事になります。 また跡継ぎの出来が悪ければ減封や出世も出来ないという事もあるわけです。 反対に才能があれば立身出世の可能性もあります。 従って事前の調査も入念に行われるのが普通でした。 一方町人の場合はそれ程深刻ではありませんでしたが、やはり養子縁組は家の将来を左右する事に変わりはありません。 見習い期間をおくとか、勘当して取り替えるなどの手段はありました。 丁稚奉公制度を利用して人柄を見定めることもよく行われました。 赤子や年少の場合、実父母は縁を切って出しますから名前は養父母がつけます。 養子であることは秘密にするものです。 養子に出すことは当たり前の慣行ではありません。

ippo177
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 町人に関していろいろと調べることがあったものですから・・・。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

大きな書き落としがありました。 補足です。 武家の場合、長男以外は長男に万一の事があった時の家の跡継ぎのスペアの意味しかありませんでした。 長男が健常であれば、一生寄生の生活を送ることになります。 いわゆる冷や飯食いの生活ですから、それを嫌う気骨のある人は自分で積極的に養子先を開拓したものです。 親類も後押ししました。 その意味で武家の場合養子にでるのは当たり前でした。 この場合姓は養父の姓を継ぎます。

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.1

「親がどこかの家に子供をあげる」と単純に解釈してはいけないと思います。 江戸時代大名家では跡取りがいないとお家断絶になってしまうので、弟や親戚一族を養子にしたケースもままあったみたいですから。

関連するQ&A

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 江戸時代の養子

    AB間に生まれた子を、生まれた当初からXY間の実子として出生届をなしてXYが育てるといったケースを「藁の上からの養子」と言いますが、近代の日本では家庭の事情によりこの形態の養子は散見されたようです。 江戸時代も子に恵まれない夫婦は思いますが、ある程度歳がいっても子を授からなかった夫婦が、一般的な養子という形をとらずに藁の上からの養子の形で子をもらってきて、実子として育てるといったことはあったのでしょうか? 当時は今のような戸籍制度もなく、赤子を養子にする場合はむしろ藁の上からの養子が多かったんじゃないかと思ったのですが、どうだったのでしょうか。(正室に子がなく、側室や妾との間に生まれた子を正室との子として育てるといったこともあったのかなと思いました。) ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 江戸時代においての一家創立

    私の祖母(大正生まれ)がしきりに、「うちは。江戸時代の文久にできた」と言っていました。どうやら、先祖からの言い伝え?らしいのですが、江戸時代に一家創立はありえますか? そのことを嘘をつくにしても、祖母はまともな教育を受けてなく、名前すらまともにに書けないのに、文久時代のことを知っていたのは不思議でなりませんでした。 どうやらわかっている事柄は、町史によると我が家は、源兵衛(文化ー明治)という人は幼少の時から、宿の問屋に勤めていて、ある程度歳になるとその能力を認められ、肝煎役(庄屋)に任じられていた。任じられた歳は不明。文久時代の時の源兵衛の年齢は49歳頃。子供が女子しかいなかったため、他家から養子を迎えていることが分かりました。

  • 分籍と養子縁組と婚姻届け

    訳あって、まず、彼が今の親から分籍して、そのあと私の家に養子縁組をしてから婚姻届けを出そうと思っているのですが、わからない事だらけで、質問させて下さい。 私の両親は幼い頃離婚していて、私は母にひきとられました。母は再婚し、私は新しい父の養女になっています。実の父も他の人と再婚しています(婿養子になったそうです)。 1、婚姻届けの父母欄には実の父母の名前でいいのですか?そのときの父の名字は離婚する以前の名字でしょうか?母の名字は今の名字でいいのでしょうか? 2、彼が分籍したあと養子縁組をしてからの婚姻届は、彼の父母の欄はどうするのでしょうか?私の父母の名前を入れるのですか? 婚姻届けを出せばわざわざ分籍しなくても独立した籍になるのはわかっているのですが、彼親に色々複雑な事情があって、先に分籍をしたいのです。 ややこしくてすみません。

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 育ての親は一等親でなければならない?江戸時代は?

    http://okwave.jp/qa/q8975723.html これを見て疑問に思いました。 子供が子供を教育というのは昔は16で元服だからそれが日本の伝統ではないんじゃないかと思うんです。 昔でも職人の中でも侍の中でも16は見習い期間の学校で教育を受けてるに等しいガキ扱いで高校生や大学生と立場は実質同じですよね。 で、江戸時代は跡継ぎは養子でもOKで厳密に自分の子かに拘らないとどこかで読んだ気がします。 事実なんでしょうか。 育ての親は実の親でなければならないという価値観はいつごろ日本の主流となったのでしょうか。 再婚や再再婚が嫌われ始めたのは日本国内ではいつ頃で何の影響でしょうか。 医学水準の向上で再婚が一般的でなくなったのは当然あると思いますが直接血のつながった親と子が正しい姿で再婚過程は間違いみたいな価値観はいつごろなんでしょうか。 背景を知りたいです。

  • 江戸時代の女性の名前

    江戸時代の女性の名前について質問させていただきます。 よく名前の前に「お」をつけた名前が女性の場合多いのですが、それは愛称だと聞きましたが、それ以外に「お」をつける理由はあるのでしょうか? また、江戸時代に女の子に名前をつける場合、どういう付け方をしていたのでしょうか?現代ですと名前をつける時、本で姓名判断をしたり流行の名前をつけたり等の選択肢がありますが、江戸時代の人たちはどういった経緯で名前を考えて命名していたのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、御回答の程よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の家の鍵

    歴史に詳しい方教えて下さい。 江戸時代(というか昔)の人々は、家にどうやって鍵をかけていたのですか?? どのような鍵ですか? 何かご存知の方、ぜひ教えて下さい☆ よろしくお願いします!

  • 江戸時代の絵師で五十を過ぎてから始めた人を知りたいです

    江戸時代の絵師についてご教授下さい 昔、美術の時間に江戸時代の絵師で五十を過ぎてから絵を始め大成して名を残した方の話を聞きました。今と違いあの時代に五十を過ぎてからやり始めて成功を収めるなんてバイタリティのある人だなあ…と感心したのですがどうしても名前を思い出せません。 日本絵画について詳しい方、多分この人の事を言っているのでは?とお心当たりがあればお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します

  • 江戸時代は肥満はどのように見られていたのでしょうか?

    宿題のレポートで、「江戸時代の子供と現代の子供に肥満指導をするとしたらどんな方法がよいか」という課題が出ています。江戸時代に肥満児は存在していたのでしょうか?だとしたら、「肥満」は現代のようにマイナスな印象だったのでしょうか?適当な資料もなく困っています。誰か江戸時代の文化に詳しい方がいらしたらよろしくお願いします。