• ベストアンサー

クラシックのCD

spica09の回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.4

私はこの中だったら、上4つが好きですが、クラシックは趣味が合わないと全然面白くないですからね。 youtubeなどで聞いてから選ぶといいかもです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

関連するQ&A

  • あなたの好きな曲(クラシック)は何ですか?

    あなたの好きなクラシックの曲を教えて下さい。 シンフォニーでも歌劇でも何でも構いません。 曲の一部分が好きというのでも結構です。 因みに、私が一番好きなのはスメタナのわが祖国から「モルダウ(ヴルタヴァ)」です。

  • クラシック音楽のダウンロードについて

    インターネットでクラシックの楽曲を購入して パソコンまたはMP3で聞きたいのですが、 検索しても扱っているサイトがあまり出てきません。 ご存知でしたら教えてください。 ちなみに探している曲は ベートーベンの悲愴第二楽章と ショパンの幻想即興曲(ともにピアノ)です。 よろしくお願いします。

  • クラシック初心者です。お勧めの曲を教えてください!

    最近クラシック音楽をよく聴いている大学生です。お勧めの曲を教えてください。初心者で、有名な曲でも分からないので、これは聞いておいたほうがいい!という曲を紹介してほしいです。 ちなみに今気に入っている曲は ・ペルシャの市場にて ・スラブ舞曲(ドヴォルザーク) ・テンペスト(ベートーヴェン) ・木枯らし、幻想即興曲(ショパン)  などでテンポが速めの曲が好きみたいです。よろしくお願いします。

  • CDを探しています

    ベラ・ダヴィドヴィチさん演奏の、ショパン バラード・即興曲集を探しています(たしかPHILIPS)。 高校か大学のときに持っていたのですが、何を思ったのか手放してしまいました。 個人的にはバラード・幻想即興曲はこの演奏が一番気に入っています。 どなたか売っているところを知っているという方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 素人ウケの良いクラシックのピアノ曲

    こんにちは。 都内に住む高校3年生です。 次回の文化祭(4ヶ月くらい先)でクラシックのピアノ曲を みんなの前で弾こうと思っているんですが、 選曲に戸惑っています。 そこで何かお薦めの曲がありましたら教えて下さい。 けっこうアグレッシブな感じでハイテンポ、 インパクトの強いクラシックを知らない人でも すぐ覚えられそうな曲をやりたいなと思っています。 できれば短い5分程度の曲を3曲やろうと思ってます。 難易度はかなり難しくてもいいので、 今のところ ・ショパン「革命」  ・ショパン「幻想即興曲」  ・ベートーヴェン「月光第3楽章」 が自分の中の候補です。

  • 有名なクラシックを教えてください

    僕は、のだめカンタービレの影響で、クラシックが好きになりました。 なので、好きな曲と言ったら、ほとんどがのだめの曲です。 例えば、 ブラームス交響曲第1番、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番(ちょうお気に入り)、ベートーベンピアノ・ソナタ第八番悲愴、ラ・カンパネラ、 幻想即興曲、など・・・。 でも、あまりクラシックについては知らないので、 有名な曲を教えてください!

  • 主よ、人の望みの喜びを?などクラシックの和名っていったい。

    クラシックの和名はいったい誰が付けているのでしょうか?きっと同じ疑問をもった人は多いと思うのですがそんな不思議な和名の由来を追求しているサイトや書籍などってありませんか?私はショパンが好きで革命、英雄、子犬のワルツ、雨だれ、幻想即興曲、など有名なところはみんな好きですが・・・幻想即興曲ってわかるようでわからない。このあたりの名前の由来に強い方なんでも良いので情報くださいませ。

  • ショパンジャズ難しい?

    ショパンジャズといえば、ジャックルーシェの「インプレッションズ・オン・ショパンズ・ノクターンズ」や、日本では小曽根真さんの「ロード・トゥ・ショパン」などがあるそうですが、ジャックルーシェも小曽根さんも、アルバム数は一枚くらいで少ないですよね、それにソロ演奏が多いし。 そこで出来ればピアノトリオでショパンの曲じゃなくってもいいので、ジャズにロマン派な要素を盛り込んだ演奏が聴きたいです。(もちろん即興演奏あり、なるべく即興時もロマン派的に) そういうのってないのでしょうか?他にもモーツァルトみたいなジャズとかベートーヴェンみたいなジャズとか・・・ やはり前述の御二方もあまりクロスオーバー?なアルバムを出していらっしゃらないところをみると相当、ジャズとクラシックを融合させるのは難しいのでしょうか?

  • ダイナミックな「我が祖国」教えて下さい!

    はじめまして、クラシックが好きで30年は聴いている者です。 スメタナの交響組曲「我が祖国」を久々聴いたのですが、 CDはアンタルドラティ盤しか持っていません。 そのドラティ/コンセルトヘボウ盤なんですが、、 このCDは2曲目の「モルダウ」がテンポが遅めでこれはこれで叙情的でいいのですが、 「モルダウ」以外も含め美しく響かせようとしたせいか、 やはり、他の曲はパワー不足という感じで、 あれだけオーケストラのダイナミックさ要求される曲にしては物足りなさを感じてしまいます。 3曲目の「シャルカ」なんかはテンポがトロくて何とかならんかと思います。 もっと残響が強く響いて金管楽器が炸裂するようなパワー全開の演奏をする指揮者はいないものでしょうか、 別に「モルダウ」のテンポが多少速くなっても構いません。 もう少し派手で力強い演奏をする指揮者やオケのCDを紹介していただきたいのですが、 どうかよろしくお願い致します。何せレコード店では視聴できませんので・・・。

  • クラシックの邦題

    ショパンの「別れの曲」「子犬のワルツ」「華麗なる大円舞曲」、 ベートーベンの第6「田園」、ピアノソナタ「悲愴」、 シュトラウスの「美しき青きドナウ」「ウィーンの森の物語」「芸術家の生涯」「皇帝円舞曲」など、 クラシックの名曲には全国共通の邦題がついてますね。 映画は配給会社が邦題をつけているようですが、 こういったクラシックの邦題は、誰がいつつけたのでしょうか。 ショパン自身は曲のアノニマス性を好み、タイトルをつけることを嫌っていたそうなので、 後世の音楽関係者が勝手につけたものだと思うのですが。 ご存知の方、教えて下さい。