設計と実験の連携とは?

このQ&Aのポイント
  • 設計と実験の連携とは、自動車部品関連会社での業務において重要な要素です。
  • V字プロセスは基本的な連携方法の一つですが、他にもさまざまな連携手法が存在します。
  • 設計と実験の連携によって、製品開発の効率性や品質向上が図られます。
回答を見る
  • ベストアンサー

設計と実験の連携とは

自動車部品関連会社に勤めております。 実験をしているのですが設計と実験との超連携とは、とお題をもらいました。 基本的には、V字プロセスがあるとおもうのですが、何かほかにも良いものがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「連携」における一般的大原則としては、最低限必要なのが「目標の確実な共有」でしょうね。次いで「目的の共有」です。 設計が行われるような事象には、まず「目的」があり、その実現のために、様々な「目標」が設定されます。 そして、設定された「目標の達成」を「目的」としてより細分化された「目標」が派生していきます。 「目的」とは「なんのために」を示し、「目標」とは「何をすべきか」を示します。 単純にある目標に対し、派生した目標の達成具合を整合させて、その達成状況を評価するのが「V字プロセス」。 それに対し、目標派生の妥当性まで検証するのが「W字プロセス」といえるでしょう。 故に、「目標」の共有ができていなければ、意味のある行動を行うことができません。 そして、「目的」が共有できていなければ、「目標の派生」に齟齬が生じやすくなります。

Dragon1969
質問者

お礼

解答いただき、ありがとうございました。僕も設計が、自分の設計したものを見、触ることは大切だと思います。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00840/070900002/ トライアンドエラーではなく 予測判断 テスト  ワーストケースとベストケース で 最低能力値を決め σを求め 逆算 最大ワーストケースを求め 再現実験  基本的にはPDCA と 品証の7つ道具を駆使して開発してました 前世紀こと PDCA FMEA(FTA エラー処理)  OOP(継承 カプセル化 ポリモーフィズム(多様性)) さえ考えれば 物理は再現性を持つので 実証実験・予測実験など最小限にできる 今世紀に入りCAEが入り加速しましたが 使いこなせない奴らが多すぎて 私は異邦に CAEが入れば大幅な予測実験はいらなくなり 実証実験だけで済む モンテカルロ法とか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E6%B3%95 下手な鉄砲かずうちゃ当たる タグチメソッド https://engineer-education.com/quality-engineering1_summary/ 私的感想 宗教だと思ってる

Dragon1969
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3371)
回答No.1

「実験をしています」というのが具体的にどういう部署ないし業務内容なのかがピンと来ないのですが、V字プロセスを挙げておられますし、性能テスト的な部署ですかね?  とりあえずそのようなイメージで回答します。  人的なリソースを度外視して理想形だけで言えば、設計とテスト部署の連携の理想とは「設計者がテストもする」です。これに尽きます。  何故なら設計する上で各種要求性能というものがあり、それらを満たすための構造その他を検討・決定するのが設計というプロセスだからです。そのため設計者は各種テスト時にも『こうなるハズ』という見込み、つまり想定が立っているはずです。  実際のテスト時にその想定が当たった時はいいのですが、外れた時には『何故外れたのか?』『何が原因で予測外の事象が発生したのか?』という部分がしっかり検討され、適切な対応が次の設計に織り込まれなければなりません。  そうした検討と改善が最もロスなく行えるのは「設計者がテストもする」なのです。  とはいえ全ての機能全てのテストについて設計者が行うのは現実的ではありません。その辺りからすると『個々の機能要求を満たすための工夫や展望についてテスト担当者と設計担当者が共有し、テスト結果のOK/NGだけでなく、プロセスも含めた試験結果の精密なフィードバックをテスト・設計間で成立させる』というあたりですかね。

Dragon1969
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • V字W字の作業間を命名するなら

    今、開発のプロセスをまとめているのですが。 開発プロセスのV字やW字の図中の矢印に流れを説明する文を入れようとして、?になってしまいました。 たとえば以下の矢印に文を添えるなら、どんな表現が適切でしょうか? 要求分析⇒基本設計⇒詳細設計 基本設計⇒システムテスト 詳細設計⇒単体テスト

  • CATIAで金型設計

    最近会社の業務でCATIA V5を使用してプレス金型(自動車)の設計を行うことになりました。 ただ、会社としては今までに金型設計の経験はおろか3DCADすら殆ど使ったことがなく、またそういった経験者もいません。 そんな状況で3~4ヶ月を目処にその両方をマスターしなくてはならない状態で、非常に困っています。 そんな中、自分なりに疑問に思ったことに関する質問です。 CATIA V5のネイティブで金型設計のオペレーションを行っていると非常に大変に感じるのですが、基本的にCATIAで金型設計というのは使用するCADとして正しいのででょうか? ほかにもっと安くて使いやすいプレス金型(自動車)設計に適したCADがあるのでしょうか? また、もしCATIAが適しているのであれば、どのような使い方、設計手順が良いのでしょうか? 皆さん、色々なアドバスを有り難うございます。 今後の参考にさせて頂きます。 追記質問、更に初心者的な質問で恐縮なのですが、例えば金型設計に特化したCADがあるとして、それらのCADで設計したデータをCATIAのデータに変換することは可能なのでしょうか? 最終的にCATIAのデータがあれば良いので、そういった設計の仕方の方が効率が良いのであれば、検討してみたいので宜しくお願いします。

  • CATIA V5で金型設計

    最近会社の業務でCATIA V5を使用してプレス金型(自動車)の設計を行うことになりました。 ただ、会社としては今までに金型設計の経験はおろか3DCADすら殆ど使ったことがなく、またそういった経験者もいません。 そんな状況で3~4ヶ月を目処にその両方をマスターしなくてはならない状態で、非常に困っています。 そんな中、自分なりに疑問に思ったことに関する質問です。 CATIA V5のネイティブで金型設計のオペレーションを行っていると非常に大変に感じるのですが、基本的にCATIAで金型設計というのは使用するCADとして正しいのででょうか? ほかにもっと安くて使いやすいプレス金型(自動車)設計に適したCADがあるのでしょうか? また、もしCATIAが適しているのであれば、どのような使い方、設計手順が良いのでしょうか? 皆さん、色々なアドバスを有り難うございます。 今後の参考にさせて頂きます。 追記質問、更に初心者的な質問で恐縮なのですが、例えば金型設計に特化したCADがあるとして、それらのCADで設計したデータをCATIAのデータに変換することは可能なのでしょうか? 最終的にCATIAのデータがあれば良いので、そういった設計の仕方の方が効率が良いのであれば、検討してみたいので宜しくお願いします。

  • 金型設計

    プレス金型設計製造の会社に勤めております。主に最近は自動車部品がメインになっていますが、自動車は設計の割合が高く、設計と加工のバランスがとれずに困っています。 というのは、設計が間に合わないときは、外注で設計をお願いするのですが、その設計屋さんは2D(dxf)は受け取れるのですが3D(iges)を受け取れない為、社内設計の割合が高くなっています(平面設計のため間違いがあり社内修正することが多々ある)。 私の会社ではI-DEASを使用して私が設計から製造(加工パス作成)までを一台でこなしています。作業者人数が少ないため、設計、加工パス作成終了後、加工組み付けトライの作業に入りますが、今のままでは能率が上がらないという問題が生じてきました。 一つの案として設計の新規外注先を探そうと思っているのですが、皆さんが、設計を外注にお願いする場合、出来上がった図面データはどのような受け取り方法をしますか? 設計図平面データと加工用の3Dモデル作成といった形でお願いすることなどありますか?

  • 自動車のフルデジタル設計について

    フルデジタル設計の自動車の安全性はいかほどなのでしょうか。試作車を製作しないといいますが、衝突実験などは行われているのですか?

  • 機械設計勉強

    こんばんわ。 私は今、モールド金型の部品を機械加工で作っている25歳の者です。 自動車関連で、半年近く仕事が入ってこない状態です。 結婚しております。 中々機械加工の求人が無く、機械設計の方を学ぼうと思ってます。 大手TELの請負で機械設計の勉強をしながら働けるシステムがあるみたいで学びたい欲がとてもあります。 皆さんがもし同じ立場だったら学ぼうとおもいますか?? 色々な意見聞きたいです。 どうか宜しくお願いします。 学歴は高卒です。

  • 自動車等の内装・外装設計について

    初めまして、こちらで機械についての質問もありましたので質問させて頂きます。 私は機械設計を3年ほどやっているものです。以前から自動車の内装、外装や携帯の筐体等の人の目に触れるデザイン性のある物に設計の立場から関わりたいと思っていて、色々と調べています。 自動車や携帯というのは誰もが知っている大手メーカーしか作っていないと思うのですが、転職サイトを見ると内装、筐体を設計している会社というのを結構見ます。 これはメーカーではデザイン等を大まかに決めてそこから先の設計は部品会社にお任せという事なのでしょうか? また工業デザインにおいて、設計者はただデザイナーのデザイン通りに設計するのでなくデザインについて提案するというようなこともあるのでしょうか。 このあたりの事情にお詳しい方、お話お聞かせ下さい。

  • 設計と知的所有権

    自社で設計したパレツト(輸送専用容器)の知的所有権について教えてください。 私は自動車産業の専用輸送容器(以下パレットと称します)を設計製造販売する会社を営んでいます。 近年の自動車製造には欠かせないものの一つと言っても過言ではありません。 この容器設計にはワーク(部品)を頂くか、CAD図面よりパレットの設計図を作製し暫定承認を受け1次試作から量産可能な最終試作まで数度となくサンプルを提出致します。 この期間は長いもので半年程度から1ケ月以内の短納期まであります。 さてここで問題となるのはこの出来上がった最終サンプルを関連会社に通達し、パレットをある期間公開し価格コンペを実施することです。製作メーカーにはいくばくかの試作費は頂けますが実際の経費の全額を請求することや、長年のノウハウの対価はまったく認められず巨大企業の言いなりにならざるを得ないのが実情です。結果として1円でも安いメーカーに受注され試作損となっています。 この件で知的所有権などの強い態度に出れば試作や見積も頂けなくなり弱小メーカーでは四面楚歌の状態です。 このようなケースでは皆様方に置かれましてはどのように対応されていますか? ご教授くださいますようお願い申し上げます。

  • かしめの設計

    はじめまして。 かしめの設計で難儀しています。 樹脂のかしめの場合、締結力を保証する設計がありますが、 その文献が中々見つかりません。この式が経験則なのか、 それとも理論式なのかを知りたいのです。 以下に、式を示します。とても簡単なものです。 会社にあった、手書きで写し取った資料の中にありました。 何かを参考にしているのは確からしいのですが・・・。 ボス径Dとした場合、 かしめのつぶし量 0.3D~0.6D かしめの幅    1.5D~2.0D できれば、設計上の理論式も教えて頂けるとありがたいです。 中々、計算が難しいのです。どのように考えれば良いのか 皆目見当が付きません。実験で保証していくしかないと 思うのですが、試作前で、部品が無かったりして、困って しまいました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 機械設計開発職からの転職

    現在、機械設計開発を約6年経験している30歳男性です。仕事の内容としてはCADでの設計、機能開発のための実験等をしておりました。6年ほど働いてきたのですが、訳あって故郷へUターン転職をしたいと考えています。いろいろ求人を探しまして「食品プラント工場設備管理」という職種なのですが入社してみたい思う会社がありました。プロセス設計、ライン設計、工場の立ち上げなどをする仕事らしいのですが、プロセス設計、ライン設計は大体どういう事をするのかはわかりますが、実際やった事がないので未経験職種という事になるのでしょうか?また機械設計職という立場から工場設備管理という仕事で活かせる経験、技術等はあるのでしょうか?何か少しでもアドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。