• 締切済み

自動車等の内装・外装設計について

初めまして、こちらで機械についての質問もありましたので質問させて頂きます。 私は機械設計を3年ほどやっているものです。以前から自動車の内装、外装や携帯の筐体等の人の目に触れるデザイン性のある物に設計の立場から関わりたいと思っていて、色々と調べています。 自動車や携帯というのは誰もが知っている大手メーカーしか作っていないと思うのですが、転職サイトを見ると内装、筐体を設計している会社というのを結構見ます。 これはメーカーではデザイン等を大まかに決めてそこから先の設計は部品会社にお任せという事なのでしょうか? また工業デザインにおいて、設計者はただデザイナーのデザイン通りに設計するのでなくデザインについて提案するというようなこともあるのでしょうか。 このあたりの事情にお詳しい方、お話お聞かせ下さい。

みんなの回答

noname#114571
noname#114571
回答No.1

初めまして。 >これはメーカーではデザイン等を大まかに決めてそこから先の設計は部品会社にお任せという事なのでしょうか? 多分そうだと思います。と言うのは、僕はkeinkein26さんとは逆に機械設計をしたいのですが、工学部機械科を出ているに、勉強していなかったので、機械設計の仕事に就くことができませんでした。 それで今中小規模の自動車部品メーカで金型の設計として働いています。 多分keinkein26さんの言うように、メーカは製品の設計はしますが、その製品の一つ一つの部品は、中小規模の町工場などに造らせています。 そして、その部品をメーカ側が納期までに納品させてラインで組み立てるといった感じだと思います。 ただ、keinkein26さんの言う、デザインを大まかに決めてそこから先の設計は・・・・お任せというのは殆どないのではないかと思います。 そこまでするとメーカとしての立場もなくなるし、メーカとしての売り上げより、その部品会社のデザインになってしまいなにかおかしなことになりますよね。なので、デザインや形などの設計は、販売するメーカが設計すると思います。 もし、下の会社にお任せするのなら、製品一つを全てお任せということになると思います。そういった部品メーカも少ないですがあります(提案型部品メーカ) 小さな会社では少しでもよく見せようと、 自動車の部品の製造で設計者募集とありますが、自動車の部品を設計しているところはないと思ったほうがいいですよ。(全てとは言いませんのでよく調べられたほうがいいです) 部品の製造はしていますが、設計は部品の設計ではなく、殆どは、部品を造るための”金型の設計”です。 自動車と謳っていても全く自動車なんて関係ないんですよー。 自動車であろうがなかろうが全く関係ないといったところです・・・・・。 逆に僕はkeinkein26さんに聞きたいのですが、 機械設計ってやはり、力学や流体力学や熱力学や材料力学など、大学で学んできたことを把握していないと、就けない職種ですか? 正直僕は、単位を取って卒業するだけの学生生活でした。遊び過ぎました。 機械設計って例えば、普段どんなことを使って設計しているのですか? こういう設計すると(形状)、ここにはこれだけの力が加わるから(計算して)、この形状ではだめだ。とか、ここがこう動く事で、ここにはこれだけの力が働くから、これだけの寸法が最低はいるな。とかそんな感じですか? もし、宜しければ教えてください。よろしくお願いします。

keinkein26
質問者

お礼

初めまして、お返事ありがとうございます。 ずっと返事を頂けなかったので半ば諦めていました。 >小さな会社では少しでもよく見せようと、 >自動車の部品の製造で設計者募集とありますが、自動車の>部品を設計しているところはないと思ったほうがいいです>よ。(全てとは言いませんのでよく調べられたほうがいい>です) >部品の製造はしていますが、設計は部品の設計ではなく、>殆どは、部品を造るための”金型の設計”です。 やはり現実には色々あるんですね、自分は普段パソコンに向かっているだけなのでメーカーや部品会社との関係や派遣会社の位置付けなどが分からないので、こういうお話を聞くと勉強になります。いつかはデザイン性のあるものの設計がしたいと思っているので参考にしたいです。 >機械設計って例えば、普段どんなことを使って設計してい>るのですか? >こういう設計すると(形状)、ここにはこれだけの力が加>わるから(計算して)、この形状ではだめだ。とか、ここが>こう動く事で、ここにはこれだけの力が働くから、これだ>けの寸法が最低はいるな。とかそんな感じですか? 自分がやっている内容はほぼ仰る通りの内容です。あと他の部品にぶつかるからこうしようとか、大きな装置に関わっているので作業者が組み立て易いように、コストの事を考えて部品の数を減らす事等を考えています。でも自分は基礎が全然なっていないので必要になったら調べたり、人に効いたりして何とかやっています。 お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 自動車のデザイン設計の一連の流れ

     例えば、デザイナーさんが思い描く絵をかきます。 それをデジタル化するためにコンピューターに落とし込むと思うんですが、そうした自動車のデザイン設計の流れというのはどうなっているのでしょうか。 デザイナーさんは、粘土での作り方やCAD使い方まで全部覚えてなきゃいけないのでしょうか。 自動車のデザイン設計の一連の流れを教えてください。

  • 機械設計技術者って?

    機械設計技術者ってどんな仕事ですか? 今、職業研究してます。 過去の質問を見てもいまいちピンとこないのでここに質問させていただきました。 自動車、携帯電話の設計などをしてる方、どんな仕事かなり簡単に教えてください! 自動車や携帯、デジカメの設計だとデザインも含めて設計ですか? あと、解析とはなんですか? よろしくお願いします。

  • 「機構設計」という用語について

    「機構設計」という用語についてご質問させてください。 機構設計というと、ロボットや産業機械などモーターやアクチュエーター等を使ったメカトロ的な機械の設計だと勝手に思っていましたが、世間では「携帯電話の機構設計」とか「情報システム機器等の機構設計(板金設計)」といった呼び方もしているようです。 携帯電話では動作は折りたたみやボタン類あたりだと思われますが、一見、メカトロ的ではない、箱モノに近い製品でも機構設計と呼んでいるようです。 私はこれまで空調機や熱交換器などの設計をやっていて自分の仕事を外装設計や筐体設計、構造設計と呼んでいましたが、「構造設計は主に建築系で使用される言葉で、機械系では通常使わない」という話を聞きました。 「機構設計」とだけ言うと、結構範囲が広くて一見あいまいに思えるのですが、「機構設計」とはどこまでの範囲、業務を呼んでいいのでしょうか。 基本的、初心者的な質問になりますがよろしくお願いいたします。

  • 建築卒で内装設計の仕事

    内装設計の仕事がしたくて、工学部の建築学科に入りました。今、学部の三年で、業界研究と就職の情報を集め始めたところです。 デザイン事務所にいくのが一番理想的ですが、採用も金銭面でも厳しいと思うので、将来的に内装設計の仕事につくという方向性で、キャリアを積んでいくのが現実的かな、と考えています。しかし、業界の全体像がいまいちよく見えないので、困っています。自分の将来にどういった道があるのかがよくわかりません。業界を知るには各会社のホームページをひとつひとつ調べていくしかないのでしょうか。 この業界は不況のいま、とても厳しいと思いますが、どういった観点で調べ、絞っていけばいいでしょうか。また、この業界の実態など、何か少しでも知りたいです。アドバイス頂けたら嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 店舗設計士の手配の方法

    友人のバーの店舗デザインをすることになりました。 ですが、私はデザイナーですが、こういった店舗設計とは無関係です。 ですので、専門的なことは専門業者にお任せしようと思います。 【私が担当すること】 ・店内の内装のイメージ提案(店舗カラーや壁やら床やらに使う素材や、どの位置に何を配置するのか・・など) ・全体のインテリアコーディネート(インテリアの提案、購入先などの決定など) あたりになると思います。 それで、専門のかたには、 私の意見を忠実に反映しつつ、時には専門家としてのアドバイス頂きつつ(例えばこの素材は不向きだから、このパターンのほうがいいですよ・・など)、設計書を作成、インテリア以外の素材(壁や床あたり)の業者さんの紹介やアドバイスをしてくれるような人を探しています。 デザイン的な部分は私が行うので、あくまで設計とアドバイスだけです。 正しいアドバイスをしつつ、こちらの意見を忠実に実現してくれるようお手伝いしてくれる方がいいのです。 そうするとコーディネーターというデザイン業務色が強い業種より、あくまで設計屋(工務店とか?)のほうがいいような気がします。 「店舗デザイン」キーワードでネットで探しますとデザインも込みで行う業者はたくさん出るのですが、そういったところも、私が言うような仕事だけ(いわゆるデザイン部分はなしで)請け負ってくれるものでしょうか。 その際、その料金(デザインの提案費用?)というのは割り引いてくれるんでしょうか。。。 友人は、そういった部分には、なるべく費用を下げたいようです。 造作工事、設備工事等の業者は手配しているそうです(昔からの知り合いらしいです)。 ですので、工事業者の手配も、必要ありません。 あくまで設計、その部分に関わるその他もろもろ のみです。そういった業者さんの探し方を教えてください。

  • 九大芸工工業設計、千葉大デザインについての質問です

    九州大学芸術工学府工業設計学科、千葉大学デザイン学科についての質問です。 私は今、高専の機械工学科に所属していて今年の夏に大学編入試験を受験する予定です。 幼い頃からモノを作ること、絵を書くこと、特に車に関してのモノづくりが好きだったということもあり、将来は車を作る仕事に就きたいと考えていました。そして、高専の機械工学科に入学したのですが、機械工学を学んでいるうちに自分が本当にやりたいモノづくりは設計や開発ではなく、デザインやスタイリングなんだということに気付きました。しかし、同時に製品のデザインには ただカッコイイ・美しいだけでなく工学的な側面や人間的な側面も重要であることにも気付きました。 ここで踏み切らなかったら一生後悔してしまうと想い、この3年時編入学を機にデザイン系の分野へと転科したいと考えました。 そこで、工学的な側面と芸術的な側面の両方から考えるデザインを学ぶことができ、かつ編入可能である大学を探したところ、九州大学芸術工学府工業設計学科と千葉大学デザイン学科に行き着きました。 ホームページやパンフレット、カリキュラムなどを見て、同じ工業デザインでも千葉大の方は芸術的な点に、九大の方は工業的な点に重きをおいている印象を受けました。 私は、工業デザインの中でもトランスポーテーションデザインを学びたいと考えています。 千葉大には自動車メーカーのデザイナーの方が指導する演習授業があり、さらに御園先生の製品デザイン研究室ではトランスポーテーションデザインを学ぶことができると認識しています。 しかし九大のカリキュラムには具体的にトランスポーテーションデザインやカーデザインといったキーワードが見られなかったです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 九州大学芸術工学府工業設計学科、千葉大学デザイン学科に所属している方またはOBの方、関係者の方がいましたら以下の質問にお答えください。 (1) 実際にトランスポーテーションデザインを学ぶことができるか? (2) 3、4年生での授業では1,2年生時に学んだデザインについての専門的な知識や技能が必要か? (3) 過去に他学科からの編入生はいたか? 機械工学科から転科するという形ですので、単位の関係上 留年の可能性や人一倍忙しくなってしまうことは覚悟の上です。むしろ中途半端に学んで卒業したくはありません。 何個も欲張った質問で大変恐縮ですが回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 樹脂製品/部品の筐体設計方法について教えてください

    ご質問いたします。 私は樹脂製品/部品の設計には経験が乏しいので教えてください。 最近は樹脂(プラスチック)製が多く見受けられます。 携帯やリモコンの筐体,カーオーディオの意匠パネルなどなど。 これらはABSが多いようなのです。 当然これらの筐体(外装)のコア側(裏)にはボスやリブが立っていると思うので すが,これら筐体(外装)の構造設計とはリブやボス等の検討などをどのような 根拠に基づいて行われるのでしょうか。 当然,設計の中で検討しないといけないことが多いと思います。 ・リブの位置,本数,厚み,高さ,抜き勾配... ・ボスの位置,径,抜き勾配... など,ひけ/そり/バリ/ウェルドライン/金型のゲート位置などを考慮しながら 設計を進めていくのだと想像しているのですが,身近に樹脂製品設計をやって いる方がいないので専門書などを頼りに勉強しているしだいです。

  • ディスプレイ・モニター業界での機械設計者の位置付け

    ディスプレイ・モニターの外装・内装設計について この分野で機械設計者が出来る新規性とはなんでしょうか? ソフト面の性能とは違い、 形状が絞られているこの分野では構想・設計(解析)製作・評価の工程の中で機械設計では新規性のある技術はないように感じます。 もちろん、設計のプロセスをすべてこなせるにはそれ相応の能力を勉強していく必要であることは十分承知の上です。 むしろ、そういった分野の方々から、将来的に新規性のある内容があるのかを教えて欲しいと思っています。

  • 店舗空間設計会社職種に詳しい方教えてください.

    今,機械工学科に在学中の就活中の大学3年生です. 最近,店舗空間設計会社に興味を持ち始めました. そのような会社に入社したいと考えています. できればデザイン志望なのですが,美大にでてもこのようなデザイナーになるには難しいのに自分のような機械工学科卒ではお話にならないのでしょうか? また,営業でも考えています. 機械工学科卒でもこの世界に入れるのでしょうか? 詳しい方おしえてください.

  • 微分・積分を使って設計をしている方いますか?

    設計をしている方にお聞きします。 高校時代・大学時代に数学で習った、「微分・積分」使いますか? 働いている会社の規模や、設計内容にもよると思いますが。 私は、中小規模の会社で機械設計をしていますが、 微分・積分は使っていません。今後も使うことは無いのではないかと思います。同じ設計部署の人も誰も使っていないともいます。 勝手なイメージですが、大手自動車メーカや電化製品メーカや、 工作機械メーカなど、一流会社でしか、微分・積分って使ってないのではないかと思いました。 中小レベルの機械設計には使わないのではないかと思いました。 実際のところどうなんでしょう? 微分・積分を使っている設計をしている方いましたら、 どんな機械を設計しているのか?どんな時に使うのか?を、教えて欲しいです。 学生時代に、将来何かしら必要になるのだろうと思い、微分・積分を学びましたが、いまだに仕事で使ったことも無いし、周りにも微分・積分を使っている人が見当たりません。 そして、どんな時に微分・積分を使うのかも想像できません。 勿論、計算する時だと思いますが、どんな計算をする時に使っているのか疑問に思いました。 微分・積分を使っているからいましたら宜しくお願いします。