「機構設計」とは?範囲と業務について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 「機構設計」とは、ロボットや産業機械などのメカトロニクス機器から、携帯電話や情報システム機器などの製品まで、さまざまな製品の設計を指す言葉です。
  • 携帯電話の機構設計では、折りたたみやボタンなどの動作部分を設計することが主な業務です。
  • また、機構設計は建築系で使用される「構造設計」とは異なり、機械系の設計に特化した言葉です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「機構設計」という用語について

「機構設計」という用語についてご質問させてください。 機構設計というと、ロボットや産業機械などモーターやアクチュエーター等を使ったメカトロ的な機械の設計だと勝手に思っていましたが、世間では「携帯電話の機構設計」とか「情報システム機器等の機構設計(板金設計)」といった呼び方もしているようです。 携帯電話では動作は折りたたみやボタン類あたりだと思われますが、一見、メカトロ的ではない、箱モノに近い製品でも機構設計と呼んでいるようです。 私はこれまで空調機や熱交換器などの設計をやっていて自分の仕事を外装設計や筐体設計、構造設計と呼んでいましたが、「構造設計は主に建築系で使用される言葉で、機械系では通常使わない」という話を聞きました。 「機構設計」とだけ言うと、結構範囲が広くて一見あいまいに思えるのですが、「機構設計」とはどこまでの範囲、業務を呼んでいいのでしょうか。 基本的、初心者的な質問になりますがよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

学校現場の側から書いてみます。 一般に、「機構学」と「機械要素設計」の2科目、 又は、近年の流れでは、 これをひとまとめに「機構設計」といった科目で教えている大学が多い様です。 以上は、古典的な言葉の解釈と使い方の例です。 質問者氏も、同じ様な解釈にたっての疑問なのだと思います。 (個人的には、その御意見に大賛成です。) 回答(2)のイディオット氏が書いておられますが、 > たぶん明確な定義は無く、それぞれの会社や業界で違うと思います。 これが現実で正解だと思います。 電気系の、特に電子機器の設計現場で、 単にメカがらみ(機械系)の設計は、全部まとめて「機構設計」と呼んでいる会社もあります。 (しかも、その系列会社では、何処でもそういう使い方をしていました。) 狭義の「機構学」が死語になりつつある現在、 拡大解釈した言葉が一人歩きしている様な気がします。 # 狭義の「機構学」の専門書が、相次いで絶版になっています。 # 要素部品設計の記述が、半分を占める書籍が圧倒的多数です。 御参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。学問的には歯車機構やスライド機構、カム機構、リンク機構といった用語がよく用いられ、そういう機構を使った機械を設計するのが機構設計だと思っていましたが、携帯電話や箱モノの電子機器での機構設計という言い方をよく見るようになったため質問をさせていただいた次第です。回答いただいた“明確な定義は無く、それぞれの会社や業界で違う”といった状況が現実的なんですね。○○設計という用語がたくさんありますがあまり意識されずに使用されている感がありました。日ごろからスキルアップや勉強のために専門書、参考書も買いますが“狭義の機構学の専門書が相次いで絶版”という状況は知りませんでした。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

機構とは辞書では?〔組織の仕組み〕a system; ?〔組織〕(an) organization; ?〔構造〕(a) structure; machineryを意味します。 機械関係では狭義には?を意味します。つまり機械などの諸部分が互いに関 連して働く仕組み、機械の内部構造、メカニズムになります。広義に捉え ?や?のニュアンスを加えると構造設計だけでなく外装設計や筐体設計も 含むことになります。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。歯車機構やスライド機構、カム機構といった用語をよく見るので狭い意味では?〔組織の仕組み〕にあたるものを思っていましたが、広義では外装設計や筐体設計も含めていいんですね。教えていただいた内容から私のお仕事も空調機の機構設計等と呼んでもいいものと思いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

たぶん明確な定義は無く、それぞれの会社や業界で違うと思います。 私の元の職場(建設機械・産業機械メーカーのR&D部門)では筺体設計辺りの行為をそう呼んでいました。 例: 建機の電子制御基板をいれるコントローラボックス(筺体) 排熱発電の為の発電モジュールを熱源にうまくとりつける機構 ウエハーの精密温度制御機器の外装、筺体など 機構設計していた人は自分の仕事を饅頭の皮の図面書きじゃ!と卑下していました。確かに電子回路や熱交換器のような派手さは無いけど機構部品が悪いとこれらの中身は全くと言っていいほど機能しないので私は重要だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。あいまいと言うよりは作っているものや業界、企業ごとでも変わってくるもんなんですね。お書きになっているコントローラボックス(筺体)の設計なども機構設計と呼んでいるのであれば自分の仕事についても機構設計と呼んでもいいのかなと思いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ギミックがあるかないか ↑ ギミックは通常時は動かなくてもよい 折りたたみの携帯電話の ロック機能  折りたたみ時パチン と ポジション維持する 機構 TVリモコンの電池蓋 ← 一見機構に見えないが 機構設計 忍者屋敷のからくり おもちゃでいう 変形合体ロボ の 変形機能 など 文字通りからくり、仕掛けです ラーメン構造 は ギミックでは ありません(構造設計) 耐震 は 構造強化 なので                構造設計 免震 は 地震のエネルギーが建物に伝わらないようにする                      仕掛けがあるから 機構設計 制震 は 地震のエネルギーを熱などの エネルギーに変換する                      仕掛けがあるから 機構設計 車のボディ には ぶつかったときに エネルギー吸収のため の     機構 が(順序良く壊れコクピットのみ頑丈)あるので 機構設計

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ギミックというと手品・おもちゃなどの仕掛けといった意味のようですが、具体的な例としてどのようなものが挙げられますでしょうか。 わかりやすい回答ありがとうございます。内容からしますと一般的にイメージする機構というよりは仕掛け、仕組みといったものがしっくりくるように感じますね。広い意味ではなにか仕掛け、仕組みがあれば機構設計と広く言うようになってきているんですね。

関連するQ&A

  • 機構設計とは・・・どんなもの?

    転職活動していますが、機構設計とは実際どんな仕事をするのでしょうか? 色々調べては見ましたが、いまいちシックリきませんでした。 漢字の並びから、機械の構成を考える仕事ですしょうか? 構造設計とはまた違うのでしょうか? 最近「機構設計募集」が多いので気になるところです。

  • 機械設計の種類について

    機械設計にはメカトロ設計、自動機械、生産用機械とか いろいろあるようなんですが、一体どのくらいの種類が あり、どのような設計をするのでしょうか。 私が今やっているのはジャンルで言えば多分、機構設計、メカトロ設計 になるのかなと思うのですが、機械工学で勉強するような設計らしい ことはしていません。流用設計が主で、一部の部品をとっかえひっかえ して評価して合格ならOKみたいな、そんな感じです。 ですので、強度計算などをする機会は全くなく部品の手配ばかりです。 機械設計らしいことをしたいのですが、今の会社では無理っぽいです。 「機械設計らしい」っていう私のイメージが伝わらなかったらすみません。 昔は機械設計ってそれほどコミュニケーション能力は必要とせず、 (どの職種も社会人になれば最低限のコミュニケーション能力が 必要なのはわかっています。)、黙々と機械設計をしている イメージだったのですが、実際働いてみると設計業務より、 電話対応とか他部門との調整やらで コミュニケーションが主体になっているような気がします。 私はどちらかというと設計に特化した仕事をしたいのですが、 実際そういう設計の仕事ってありますか? どういったジャンルの設計がいいんでしょうか。 大変お手数ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 自動車等の内装・外装設計について

    初めまして、こちらで機械についての質問もありましたので質問させて頂きます。 私は機械設計を3年ほどやっているものです。以前から自動車の内装、外装や携帯の筐体等の人の目に触れるデザイン性のある物に設計の立場から関わりたいと思っていて、色々と調べています。 自動車や携帯というのは誰もが知っている大手メーカーしか作っていないと思うのですが、転職サイトを見ると内装、筐体を設計している会社というのを結構見ます。 これはメーカーではデザイン等を大まかに決めてそこから先の設計は部品会社にお任せという事なのでしょうか? また工業デザインにおいて、設計者はただデザイナーのデザイン通りに設計するのでなくデザインについて提案するというようなこともあるのでしょうか。 このあたりの事情にお詳しい方、お話お聞かせ下さい。

  • プリンタの設計の基礎知識について

    プリンタの筐体、機構すべてを設計することになりました。 この仕事にあたるについて、勉強しておいたほうが良いこと(前もって勉強しておくことができること)を教えてください。(材料や、機構について) 機械設計全般よりも、プリンタ設計に特化したご回答をいただけると、より有難いです。

  • 機械設計に活かせる現場技能について

    簡潔に質問させて頂きます。 機械設計に活かせる現場の技能として、次のうちどれがどれだけ重要ですか? ?旋盤等切削加工の技能 ?板金等塑性加工の技能 ?電気配線等のメカトロを実現するための技能 その他足りない部分補足等がありましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 樹脂製品/部品の筐体設計方法について教えてください

    ご質問いたします。 私は樹脂製品/部品の設計には経験が乏しいので教えてください。 最近は樹脂(プラスチック)製が多く見受けられます。 携帯やリモコンの筐体,カーオーディオの意匠パネルなどなど。 これらはABSが多いようなのです。 当然これらの筐体(外装)のコア側(裏)にはボスやリブが立っていると思うので すが,これら筐体(外装)の構造設計とはリブやボス等の検討などをどのような 根拠に基づいて行われるのでしょうか。 当然,設計の中で検討しないといけないことが多いと思います。 ・リブの位置,本数,厚み,高さ,抜き勾配... ・ボスの位置,径,抜き勾配... など,ひけ/そり/バリ/ウェルドライン/金型のゲート位置などを考慮しながら 設計を進めていくのだと想像しているのですが,身近に樹脂製品設計をやって いる方がいないので専門書などを頼りに勉強しているしだいです。

  • 設計者の方に質問です

    機械設計に携わっています。 中小企業です。 設計職になって2年目の新人です。 機構や構造を考えるのが好きだったので設計職を選んだのですが、 最近業務内容について悩んでいます。 設計職とは設計後の説明書作成も業務内容に含まれるのでしょうか? 機構や構造等の説明書作成はわかるのですが、全然携わっていない操作上でのプログラムや操作方法なども作らされます。 (他にプログラムや動作を設計する部署も別にあります)  ※もちろん設計は仕様を理解した上で行っています。 海外向けの製品では日本語の説明書だけでなく、英語の説明書も作らされるのですが全て機械設計者負担です。 恥ずかしながら私は英語ができないので(辞書片手に何とか読める程度)特に専門的な用語や言い回しの多い説明書の英文なんてとても書けません。しかし作らなければなりません。 新人教育の一環での業務内容なのかもしれませんが、せめて携わっていない部分の説明書はその部署が担当するべきではないのでしょうか? また、和英も英語のわからない素人では無くコストはかかるがしっかりとした業者に注文するべきでは無いでしょうか? それともこれらの事が普通なのでしょうか? この業務に携わったばかりで設計業界に関してあまり詳しくありません。 よければご意見お願いします。m(_ _)m

  • 建設設計事務所と設備設計事務所の違いは何ですか

    建設設計事務所の中に建築意匠設計士、建築構造設計士、 建築電気設備設計士、建築機械設備設計士の方々が いらっしゃいますが、設備設計事務所には○○設備設計士 の方々がほとんどと解釈していいのでしょうか。 特例は除いて一般的な範囲で教えてください。

  • ガタのない角度調整機構

    機構設計をしている者です。 ガタが少なく、振動に強い角度を調整する機構を検討中ですが 良い機構がなく困っております。材料は金属(板金)、調整範囲は 0~90°微調整ができて、少スペースな機構、部品点数が少ないのが 条件です。よくある蝶番の支点にばね等で蝶番が閉じる方向にトルクを かけ一方を固定し、固定している面から稼働する面をねじで押し上げる (蝶番が開く方へおしあげる)機構を検討したのですが、特許となっており 別の機構を採用したいと考えております。ネジ以外の微調整の方法や、 バネ以外のトルクをかける方法など、簡単なアドバイスでかまいませんので ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 位置決めガイド機構

    プレス機のような構造で、ワークに対してヘッドを押し当てる機械を設計しています。 同一種類のワークが専用の冶具にチャックされ、ヘッドの真下に順次搬送されてきます。 ワークに対しヘッドの位置を毎回+/-0.2mm程度に位置補正(X-Y-θ)して押し当てなければならないのですが、ヘッド側にフローティング機構を持たせて機械的に自動調芯を行わせようと考えています。 構造としてはワークをチャックしている冶具に基準穴を2つ設けて、ヘッド側に設けた同ピッチのガイドピンで案内しようという考えです。 案内とプレスする動作をスムーズにするため、こういった用途に適したガイド機構(基準穴とガイドピンの部分)を探しています。 当初はリニアブッシュとシャフトで行おうと考えていましたが、繰り返し抜き差しする用途には使えないらしく(ミスミのカタログでは)、単にブッシュとピンで構成した場合、こじれや磨耗が心配だなと思っています。 プレス圧は50kg程度の機構です。 なにか良い方法ないでしょうか? また、フローティング機構に適した部材も探しています。