• ベストアンサー

グルテンの加水分解

phospholeの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

ついでに、どうも「収量・収率」の意味も勘違いしているのではないか?という感じがある。 重量が反応の前後で変化するかどうかと、収量・収率の計算には関係がない。

kokomousa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 記述が曖昧で申し訳ございません。 グルテン→(加水分解)→アミノ酸塩酸塩→(等電点沈殿)→グルタミン酸→(NaOH)→グルタミン酸モノナトリウム という流れにおける【グルテン→(加水分解)→アミノ酸塩酸塩】のアミノ酸塩酸塩の理論値(収率が100%であったとき)の計算方法が知りたいです。 また指摘していただいたように重量の反応前後での変化と、収量の計算を混同して考えておりました。併せてご説明いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 加水分解

     小麦粉からグルタミン酸を抽出するという実験をしたのですが、グルテンを塩酸の中に入れて6時間ほど加熱し、加水分解を行う。という工程がありました。  なぜこんなに長時間行わなければならないのか、またこの加水分解によって何が起こったのか分かりません。誰か教えてください。  あと、このような実験の資料が載っている参考URLをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 塩酸による加水分解で測定不可になるアミノ酸

    タンパク質のアミノ酸配列を知るために行う、塩酸による加水分解で分解されてしまい検出が出来なくなってしまうアミノ酸とは何でしょうか? ご存知の方お願いします。 アスパラギンとグルタミンはアスパラギン酸とグルタミン酸になってしまうのですよね??

  • 加水分解について

    滴定における終点を知る場合、指示薬を用いますが、指示薬を選ぶ場合加水分解の効果を考慮に入れなかれ場ならないと聞きました。 滴定はビュレットなどを使用するときなど、酸-塩基(例えば、塩酸-水酸化ナトリウム等)を反応させてやるので水に溶かす加水分解は関係ないと思うのですが、どこが関係あるのか分かりません。どうか分かる方おしえてください。

  • 急いでいます

    小麦粉からグルタミン酸を調製する実験でグルテンを塩酸で加水分解した時に、冷却管の内側が黒くなったのですがそれはどうしてですか? あとグルテンが塩酸に溶け出した時に溶液が黒くなったのですがそれはどうしてなんですか?

  • スクロースの加水分解

    この前スクロースの加水分解の実験をやったのですがいくつかわからないことがあります、 まずやり方なんですが以下の通りです (1)スクロースに希塩酸を加える (2)3分間加熱する (3)冷めたら、無水炭酸ナトリウムを加え、中性もしくはアルカリ性にする (4)フェーリング反応で還元性を調べる なんですが 二つ疑問に思うことがあり 1、スクロースは普通に加熱しただけだと加水分解は起こらないのに、酸を加えて加熱すると   加水分解が起こるのか? 2、なぜ中性、アルカリ性にしてからフェーリング反応を行わないといけないのか? どなたかわかる方いますか??

  • 酸加水分解

    とあるサイトで 「SerとThrは酸加水分解で分解されやすい」 という一文を見つけました。 これは、分解されやすさ、つまり酸加水分解(acid hydrolysis)に対する感受性(?)が高いということですよね? ということは、例えば… [Ser-Ala]という2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのと [Gly-Ala]という同じく2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのでは、 [Ser-Ala]の方がより早く分解されると考えてもいいのでしょうか? また、もし仮に[Ser-Ser-Ser]と[Ser-Ser]というアミノ酸配列のペプチドが2つあった場合、 どちらの方が早く酸加水分解されるものなのでしょうか? 生物学のカテゴリーから質問させていただいておりますが、 実際には生化学に分類されるかと思われます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • 酸触媒下におけるエステルの加水分解

    酸触媒下(希塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢エチ+塩酸の入った三角フラスコから少量ずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 滴下した水酸化ナトリウムは、触媒として存在している塩酸とは反応しないのでしょうか?

  • エステル加水分解

    今回は塩基によるエステル加水分解(けん化)についての質問です。ちょっと初歩的ですが混乱しています。 参考書(マクマリーなど)をみると水酸化ナトリウム(塩基)と水で加水分解し、最後に酸溶液を加えるとカルボン酸が得られるとなっています。 ここで水はどんな役割なのでしょうか? だって最初にOH-がCOOのCを攻撃すると思いますが、このOH-というのは水酸化ナトリウムからきたものですよね? よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?