• 締切済み

数値流体解析の質問。(3.12)で2階微分した時、

数値流体解析の質問。(3.12)で2階微分した時、係数がC2/2になっている理由がわかりません。導出過程を教えてほしいです。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

たぶんxの多項式なので2時微分に1/2が表れている(これはx^nの微分から自明)なのだが、貴方の質問の問題として「uをxのどういう式で表しているのか書いていない」ということがある。したがって回答しようがない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分方程式についての質問です。

    微分方程式についての質問です。 問題となる方程式は (x+1)y" - (x+2)y' = 0 です。 よろしくお願いします。 また、定数係数でない2階微分方程式を、 公式を使わずに導出するコツなどがありましたら、 是非教えてください。

  • 解析関数のm階微分係数の求め方は?

    こんにちは。 λはA∈M(n;C)の固有値です。f:D→Cはλ∈Dの近傍で解析的とします。 g:D→C^{n×n}をg(z):=f(z)(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! (m≦n,Iは単位行列)と置いた時, m階の微分係数,g^(m)(λ)はどうすれば求められますか?

  • 流体の微分方程式について

    現在数値解析の勉強をしているのですが、その中に降雨による地表流、地下水流のシュミレーションの項目がありました。 その中で、 流体の微分方程式 ∂u/∂t=-μ・u-g{(∂h/∂x) -γ} と、あるのですがこれはどのような意味の式なのでしょうか? また各記号もどのような意味なのでしょうか? g=重力? h=高さ? μ,u,γ=???

  • 流体解析のプログラムの作成で困っています…

    現在「数値流体工学」著:荒川忠一 の本を参考に,差分法を用いた流体解析のプログラムを作成をしました. そして,解析をしたところ計算の途中で差分値が0になり,止まってしまいます. 原因を探してみたのですが,予想としましては, 1.モデルの格子幅の大きさに依存(幅が大きいと早く止まる) 2.収束率を速めるために用いている緩和係数の大きさに依存 と考えましたが,実際に何をどうすれば解決するのか という所までは考えが思い浮かばず,見当が付きません. もし,このような経験をした方,もしくはこの本をご存知の方がいらっしゃいましたら,なにかアドバイスをいただきたいのです. うまく問題事項が説明できませんので,ご質問とかありましたらお願いします. 大変困っております. ぜひ,小さな情報でも構いません.よろしくお願いします.

  • 流体力学の数値計算で...

    流体力学の数値計算についての質問です。 管路の流量係数を数値計算を行うことで求めたいのですが、どのようにしていけばいいのか見当が付きません。参考になる資料、本など皆さんが知っている限りでかまいませんので教えてください。

  • 実在気体の方程式微分および二階微分

    通常であれば化学の分野ですが微分・二階微分が苦手な為、数学カテゴリーにて質問します。 (P+a/Vm^2)(Vm-b)=RT ・・・式(1) ファンデルワールス式 P=RT/(Vm-b)-a/Vm^2・・・式(2) 式(1)変形式 式(2)をVmで微分すると、臨界点にてゼロとなる (∂P/∂Vm)Tc = -(RTc/(Vmc-b)^2)+2a/Vmc^3 = 0 ・・・式(3) 式(2)をVmで二階微分すると、臨界点にてゼロとなる (∂^2P/∂Vm^2)Tc = 2RTc/(Vmc-b)^3-6a/Vmc^4 = 0 ・・・式(4) 式(2)のa,bは式(3)および式(4)の関係を利用して a = 9/8RTcVmc = 27R^2Tc^2/64Pc = 3PcVm^2 ・・・式(5) b = Vmc/3 = RTc/8Pc ・・・式(6) *私の知っている知識* 偏微分とは変数が複数ある式では、一部の変数(今回のケースはTc)を一定として仮定し通常の微分を行うこと。 微分とは、関数接点の傾きを求めること。(x^3が3x^2になる等) これらをふまえて質問します。 質問1:式(2)→式(3)を導出する過程がわかりません(私の知っている知識にも記載しましたがx^3が3x^2となり指数が少なくなるはずなのに式(3)では指数が増えています) 質問2:式(2)→式(4)をを導出する過程がわかりません(質問1と同様の理由です) 質問3:式(5)および(6)を導出する過程がわかりません(単純な代入をしているのか?どのように変形させているのか、わからない状況です) 以上の3点です。 わかる方がいましたら、ご教授願います。

  • 流体解析において格子を作る理由

    流体解析において格子を作ると聞いたのですが、理由はなぜなのでしょうか?どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 数値解析 微分方程式

    数値解析における常微分方程式を解くために用いる手法についてです。 オイラー公式、ホルン公式、ルンゲクッタ、ルンゲクッタ4次、有限差分法の関係 違いがよくわからなのでどなたか教えてください また常微分方程式を有限差分で解くとなったとき、結局オイラー公式などを使うと言う認識で間違いないでしょうか?それとも有限差分だけで解けるのでしょうか

  • 数値微分法についてです。

    数値的に微分を評価する時に、中心差分を使っているのですが、 どう考えても数値誤差としか思えない結果しかでません。 区切り幅は誤差が最も小さくなるように選んでいます。 中心差分よりも精度の良い数値微分法があれば教えていただけないでしょうか。 評価する関数は解析的に与えられておらず、補間して得られるようなものです。 (補間の精度にもよるのだと思いますが・・・)

  • VBでの二次元流体解析について

    Visual Basic 初心者です。流体解析をしようと考えています。本来であればC++を使った方が良いと聞きますが、訳あって、VBを使用しなくてはいけません。 VBで二次元流体解析をした際に出た時間変化する数値を、動画のように、流れている現象を可視化出来るようにしたいです。 自分でも調べてみましたが、どのキーワードで調べていいのかも全く分からないので、行き詰っています。 なにかヒントを頂ければありがたいです。 Visual Studio2010proを使用しています。 よろしくお願いいたします。 参考に: 下記URLに記載されているような動画を作成したいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/カルマン渦

このQ&Aのポイント
  • 製品に同梱されている専用アプリのNewSoftCDLabelerを使用して、文字の横書きのラベル作成をしたいですが、方法がわかりません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。お困りの方はぜひご教授ください!
回答を見る