• 締切済み

解析関数のm階微分係数の求め方は?

こんにちは。 λはA∈M(n;C)の固有値です。f:D→Cはλ∈Dの近傍で解析的とします。 g:D→C^{n×n}をg(z):=f(z)(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! (m≦n,Iは単位行列)と置いた時, m階の微分係数,g^(m)(λ)はどうすれば求められますか?

  • mk278
  • お礼率61% (279/456)

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

n=3 の時 A= (a11,a12,a13) (a21,a22,a23) (a31,a32,a33) λ,μ,νをAの固有値 H(z)=(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! g(z)=f(z)H(z) P(z)=(zI-A)~=(zI-Aの余因子行列) A~=(Aの余因子行列) h(z)=1/{(z-μ)(z-ν)} とすると |zI-A|=(z-λ)(z-μ)(z-ν) λ+μ+ν=a11+a22+a33 P(z)=(zI-A)~=z^2I+z{A-(λ+μ+ν)I}+A~ P'(z)=2zI+A-(λ+μ+ν)I P"(z)=2I P(λ)=λ{A-(μ+ν)I}+A~ P'(λ)=A+(λ-μ-ν)I h(z)=1/{(z-μ)(z-ν)} h'(z)=(ν+μ-2z)/{(z-μ)(z-ν)}^2 m=1 λ≠μ≠ν≠λ の時 H(z) =(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! =(zI-A)~/{(z-μ)(z-ν)} =h(z)P(z) H(λ)=[λ{A-(μ+ν)I}+A~]/{(λ-μ)(λ-ν)} H'(z)=h'(z)P(z)+h(z)P'(z) H'(λ) =h'(λ)P(λ)+h(λ)P'(λ) = (ν+μ-2λ)[λ{A-(μ+ν)I}+A~]/{(λ-μ)(λ-ν)}^2+[A+(λ-μ-ν)I]/{(λ-μ)(λ-ν)} = {(ν+μ-2λ)λ+(λ-μ)(λ-ν)}A/{(λ-μ)(λ-ν)}^2 +{(λ-μ-ν)(λ-μ)(λ-ν)-(ν+μ-2λ)λ(μ+ν)}I/{(λ-μ)(λ-ν)}^2 +(ν+μ-2λ)A~/{(λ-μ)(λ-ν)}^2 = [(μν-λ^2)A+{λ^3+λμν-μν(ν+μ)}I+(ν+μ-2λ)A~]/{(λ-μ)(λ-ν)}^2 g'(z) =f'(z)H(z)+f(z)H'(z) g'(λ) =f'(λ)H(λ)+f(λ)H'(λ) = f'(λ)[λ{A-(μ+ν)I}+A~]/{(λ-μ)(λ-ν)} +f(λ)[(μν-λ^2)A+{λ^3+λμν-μν(ν-μ)}I+(ν+μ-2λ)A~]/{(λ-μ)(λ-ν)}^2 m=2 λ=ν≠μ の時 H(z) =(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! =(zI-A)~/{2(z-μ)} =(z^2I+z{A-(2λ+μ)I}+A~)/{2(z-μ)} = {z+μ+μ^2/(z-μ)}I/2 +{A-(2λ+μ)I}{1+μ/(z-μ)}/2 +A~/{2(z-μ)} =zI/2+(A-2λI)/2+{μ(A-2λI)+A~}/{2(z-μ)} H(λ)=(A-λI)/2+{μ(A-2λI)+A~}/{2(λ-μ)} H'(z)=I/2+{μ(2λI-A)-A~}/{2(z-μ)^2} H'(λ)=I/2+{μ(2λI-A)-A~}/{2(λ-μ)^2} H"(z)={μ(A-2λI)+A~}/(z-μ)^3 H"(λ)={μ(A-2λI)+A~}/(λ-μ)^3 g(z)=f(z)H(z) g'(z)=f'(z)H(z)+f(z)H'(z) g"(z)=f"(z)H(z)+2f'(z)H'(z)+f(z)H"(z) g"(λ) =f"(λ)H(λ)+2f'(λ)H'(λ)+f(λ)H"(λ) = f"(λ)[(A-λI)/2+{μ(A-2λI)+A~}/{2(λ-μ)}] +f'(λ)[I+{μ(2λI-A)-A~}/(λ-μ)^2] +f(λ){μ(A-2λI)+A~}/(λ-μ)^3 m=3 λ=μ=ν の時 H(z) =(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! =(zI-A)~/6 ={z^2I+z(A-3λI)+A~}/6 H(λ)={λ(A-2λI)+A~}/6 H'(z)=(2zI+A-3λI)/6 H'(λ)=(2λI+A-3λI)/6 H"(z)=I/3 H"(λ)=I/3 H"'(z)=0 g(z)=f(z)H(z) g'(z)=f'(z)H(z)+f(z)H'(z) g"(z)=f"(z)H(z)+2f'(z)H'(z)+f(z)H"(z) g"'(z)=f"'(z)H(z)+3f"(z)H'(z)+3f'(z)H"(z) g"'(λ) =f"'(λ)H(λ)+3f"(λ)H'(λ)+3f'(λ)H"(λ) =f"'(λ){λ(A-2λI)+A~}/6+f"(λ)(A-λI)/2+f'(λ)I

mk278
質問者

補足

たっ大変恐れ入ります。参考にさせていただいております。m(_ _)m

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

n=2 の時 A= (a,b) (c,d) λ,μをAの固有値 H(z)=(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! g(z)=f(z)H(z) A~=(Aの余因子行列) とすると |zI-A|=(z-λ)(z-μ) (z-a)(z-d)-bc=(z-λ)(z-μ) z^2-(a+d)z+ad-bc=z^2-(λ+μ)z+λμ a+d=λ+μ ad-bc=λμ (zI-A)^{-1} = ((z-d)/|zI-A|,b/|zI-A|) (c/|zI-A|,(z-a)/|zI-A|) m=1 λ≠μ の時 H(z)=(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! = ((z-d)/(z-μ),b/(z-μ)) (c/(z-μ),(z-a)/(z-μ)) = (1+(μ-d)/(z-μ),b/(z-μ)) (c/(z-μ),1+(μ-a)/(z-μ)) = (1+(a-λ)/(z-μ),b/(z-μ)) (c/(z-μ),1+(d-λ)/(z-μ)) = I+(A-λI)/(z-μ) g(z) =f(z)H(z) =f(z){I+(A-λI)/(z-μ)} g'(z)=f'(z){I+(A-λI)/(z-μ)}+f(z)(λI-A)/(z-μ)^2 g'(λ)=f'(λ){I+(A-λI)/(λ-μ)}+f(λ)(λI-A)/(λ-μ)^2 m=2 λ=μ の時 H(z)=(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! = ((z-d)/2,b/2) (c/2,(z-a)/2) = (zI-A~)/2 H'(z)=I/2 H"(z)=0 g(z)=f(z)(zI-A~)/2 g'(z)=f'(z)(zI-A~)/2+f(z)I/2 g"(z)=f"(z)(zI-A~)/2+f'(z)I g"(λ)=f"(λ)(λI-A~)/2+f'(λ)I

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。 n≧3だと複雑になるようです。一般のnについては表しようはないのでしょうか?

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

A= (0,1) (0,0) λ=0 m=1 f(z)=1 g(z)=z(zI-A)^{-1} の時 zI-A = (z,-1) (0,z ) (zI-A)^{-1} = (1/z,1/z^2) (0.0,1/z ) g(z)=z(zI-A)^{-1} = (1,1/z) (0,1..) g(z)(1,2)=1/zはz=λ=0で不連続微分不可能だから g^(m)(λ)=g'(0)は求められない

mk278
質問者

補足

ご回答誠に有難うございます。DはD⊂Cの領域です。 mは固有値λの重複度でした。大変失礼いたしました。

回答No.1

最も単純な場合、つまり A = I の場合を考えてみても、g^(m)(1) の定義式に現れる逆行列は存在しないので「求める」ことはそもそもできません。 もし質問が本当に意味をなすなら何か書き損じていますね。(それと D は定義されていませんでしたが、C 内の領域か何かですか?)

mk278
質問者

お礼

仮定を書き損じてました。mは固有値λの重複度でした。大変失礼いたしました。

mk278
質問者

補足

有難うございます。拝読させていただいてます。 仰る通り,DはD⊂Cの領域です。

関連するQ&A

  • 解析学の問題

    難問のためお力添え頂ければ幸いです。長文ですが失礼致します。問題文は一応写真にも載せておきます。 定数係数のn階線形微分方程式 z^(n)+a1z^(n-1)+a2z^(n-2)・・・+an-1z'+anz=0 (‪✝︎)の特性方程式をf(p)=0とおく。また、(✝︎)において、y1=z^(n-1)、y2=z^(n-2) ... yn-1=z’、yn=z と変数変換すると、y1、y2・・・、ynに関する連立線形微分方程式が得られるが、その連立線形微分方程式の係数行列をAとおく。 このとき、(✝︎)の特性方程式f(p)=0の解と係数行列Aの固有値との関係について述べなさい。

  • べきの係数について

    A=Σ[n,m=0~∞]∫[-∞~∞]e^(-ξ^2)・{H_n(ξ)・H_m(ξ)}dξ・{(z_1^n・z_2^m)/(n!・m!)} B=(√π)・Σ[n,m=0~∞]{(2^n)/(n!)}・(z_1^n・z_2^m)・δ(n,m) この時に z_1 と z_2 のべきの係数は等しいならば ∫[-∞~∞]e^(-ξ^2)・{H_n(ξ)・H_m(ξ)}dξ=√π・{(2^n)・(n!)}・δ(n,m)となるようなのですが、{(z_1^n・z_2^m)/(n!・m!)}の(n!・m!)は z_1 と z_2 の冪の係数に含めなくても良いのでしょうか? すいません。 基本的なことかもしれませんが、この部分が理解できずにいます。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ローラン展開の問題

    f(z)はz=aをのぞく単連結領域Dで正則であるとする。z=aの近傍|z-a|<Eでf(z)は有界|f(z)|<=Mとする。 1)z=aでのローラン展開の係数であるCnをf(z)で表せ。 2)0<r<Eを満たすrに大して以下の不等式を示せ。 |C-n|<=Mr^n 1問目からどのように解いてよいかわかりません。やり方を教えてください。お願いします。

  • Roucheの定理の使い方がわかりません

    こんにちは。 n×n複素行列A,Bに於いて,A+xBの固有値zがx=0に関して連続である事をRoucheの定理 「関数f(z),g(z)は単連結領域Dで正則かつDに含まれる或る単純閉曲線C上で|f(z)|>|g(z)|とする。 この時,Cの内部に於けるf(z)+g(z),f(z)の零点の個数を夫々N_0(f+g),N_0(f)と置けば,N_0(f+g)=N_0(f)」 を利用して示したく思ってます。 h(z,x):=det(z-(A+xB))と置いた時, 単純閉曲線C内でのh(z,x)の零点の個数∮_{c}(d/dz h(z,x)}/h(z,x) dzが h(z,0)での個数∮_{c}(d/dz h(z,0))/h(z,0) dzに等しい という風に持って行きたいのですが,この場合,何がf(z),g(z)になるのでしょうか?

  • 固有多項式の係数

    Aをn次正方行列として固有多項式は(-1)^n|A-λE|と表せますよね。 Aが隣接行列(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A3%E6%8E%A5%E8%A1%8C%E5%88%97)のときはλ^nの係数は1だととある本でしりました。 本では定義より明らかと書いてあるんですが私にはどうも納得できません。 googleに頼ってみてもダメだったので質問させてください

  • 留数が射影行列となる事の証明が

    宜しくお願い致します。 A∈C^{n×n},Iはn次単位行列,λjはAの固有値,j=1,2…,k≦nでγ_jはλ_jのみを内部含むJordan閉曲線とする時, λ_jは(zI-A)^-1の極となっているので Res_{z=λ_j}[(zI-A)^-1]=1/(2πi)∮_{γ_j}(zI-A)^-1dzが成り立ちますよね。 この時,更に, P_j=1/(2πi)∮_{γ_j}(zI-A)^-1dzも成り立つそうなのですがどうすれば示せますでしょうか? (但し,Σ_{j=1..k}P_j=I, Σ_{j=1..k}λ_jP_j=A)

  • 至急お願いします(微分積分)

    [至急] 「関数f(x)はx=aの近傍でC(n回まで微分可能)級でf’(a)=・・・=f(n-1回微分)(a)=0,f(n回微分)(a)≠0である場合で 「関数f(x)はx=aの近傍でC(n回まで微分可能)級でf’(a)=・・・=f(n-1回微分)(a)=0,f(n回微分)(a)≠0である場合で (1)「f(x)がx=aの近傍でC(n回微分が可能)級」の意味を微分可能・連続の言葉を用いて説明せよ。 (2)f(x)をx=aの周りでTaylor展開せよ。 (3)nが偶数でf(n回微分)(a)>0のとき、f(x)はx=aで極小値をとることを示せ[f(n回微分)(a)<0のときは極大値である。] (4)nが奇襲でf(n回微分)(a)>0のとき、f(x)はx=aの近傍で単調増加となることを示せ[f(n回微分)(a)<0のときは単調減少である] 上の問題が分かる方がいましたら教えていただけると助かります。どれか1問のみでも結構です。 詳細な回答を頂けたら幸いです。

  • f"(a)の呼び方は?第2次微分係数?

    f"(a)の呼び方は何というのでしょうか? 第2次微分係数とよんでいいのでしょうか? f^(n)(a)は第n次微分係数でいいのでしょうか?

  • 係数を求める計算です。

    r>0の定数、g(θ)はθ∈[0,2π]で連続な関数とします。 係数an,bn.cn.dnを(n∈N)求めるために次の3つの方程式を考えます。 a0,c0はan,cnにおいてn=0としたものです。 このとき 2π (a0+c0•logr) = ∫(0~2π)g(θ)dθ 2π {bn(r^n)+dn(r^(-n))} = ∫(0~2π)g(θ)(e^inθ)dθ 2π {an(r^n)+cn(r^(-n))} = ∫(0~2π)g(θ)(e^(-inθ))dθ 以上の3つの方程式から、 an,bn.cn.dnを計算して求めたいところです。 どのように計算をすれば求められますでしょうか? テキスト等や問題集には詳しい計算が省略されていて困っています。 どなたか解法、途中計算をよろしくお願い致します。

  • 合成関数のn回微分の公式?

    実関数の微分に対して、ライプニッツの公式は、 (fg)^(n)=Σ[k=0,n]C(n,k)f^(k)*g^(n-k) です。 ところで、合成関数のn回微分の公式って考えれないのでしょうか? 一般化は難しそうなのでたとえば、 y=f(x)^a のn回微分を書き表す方法はあるのでしょうか? ライプニッツの公式は、係数に二項係数が使われましたが、合成関数のn回微分には、なんらかの数列が関係していたりするのでしょうか?