べきの係数について

このQ&Aのポイント
  • べきの係数について理解できていない部分があります。質問文章で述べられている式や記号について説明していただけると助かります。
  • べきの係数に関する質問です。質問文章で述べられている式や記号について詳しく説明していただけると助かります。
  • 質問文章で述べられているべきの係数に関する式や記号について、理解できていない部分があります。具体的な説明をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

べきの係数について

A=Σ[n,m=0~∞]∫[-∞~∞]e^(-ξ^2)・{H_n(ξ)・H_m(ξ)}dξ・{(z_1^n・z_2^m)/(n!・m!)} B=(√π)・Σ[n,m=0~∞]{(2^n)/(n!)}・(z_1^n・z_2^m)・δ(n,m) この時に z_1 と z_2 のべきの係数は等しいならば ∫[-∞~∞]e^(-ξ^2)・{H_n(ξ)・H_m(ξ)}dξ=√π・{(2^n)・(n!)}・δ(n,m)となるようなのですが、{(z_1^n・z_2^m)/(n!・m!)}の(n!・m!)は z_1 と z_2 の冪の係数に含めなくても良いのでしょうか? すいません。 基本的なことかもしれませんが、この部分が理解できずにいます。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。質問をするときは式に使われている記号の説明、その式事態の説明もするようにしてください。 H_n(ξ)はエルミート多項式で、この式はエルミート多項式の直行性の計算なのでしょうか? さて、質問についてですが AとBのべき級数の係数が等しいならば ∫[-∞~∞]e^(-ξ^2)・{H_n(ξ)・H_m(ξ)}dξ ×{1/(n!・m!)} =√π・{(2^n)/(n!)}・δ(n,m) ・・・(ア) ですね。δ(n,m)はクロネッカーのデルタですから問題なのは n=m のときです。 n=m のとき n!・m!=(n!)^2 ですから、両辺に (n!)^2をかければ、求める式となります。

calmdei
質問者

お礼

uzumakipanさま 質問の仕方が不適切であったためにお手数をおかけして申し訳ありませんでした。uzumakipanさまのご指摘のとおりでございます。 ご教示いただいた内容も丁寧で非常に分かりやすく助かりました。 ありがとうございました。 calmdei

関連するQ&A

  • 指数関数のべき級数について

    以前にエルミート多項式に関して質問させていただいたのですが、 以下の式の導出に関して分からなく困っています。 H_n(ξ)=(‐1)^n×exp(ξ^2)×d^n/dξ^n×exp(‐ξ^2)の時に、 e^{ξ^2-(z-ξ)^2} を、zの冪級数に展開すると、 e^{ξ^2-(z-ξ)^2}=Σ[n=0~∞]{H_n(ξ)/(n!)}・z^nとあるのですが 詳しく教えていただけないでしょうか。 H_n(ξ)がべき級数の中でどのように出てくるかが特に分からずにいます。

  • 解析関数のm階微分係数の求め方は?

    こんにちは。 λはA∈M(n;C)の固有値です。f:D→Cはλ∈Dの近傍で解析的とします。 g:D→C^{n×n}をg(z):=f(z)(z-λ)^m(zI-A)^{-1}/m! (m≦n,Iは単位行列)と置いた時, m階の微分係数,g^(m)(λ)はどうすれば求められますか?

  • 未係数法

    ( )Cu + ( )H2SO4 → ( ) CuSO4 + ( )H2O + ( )SO2 を未定係数法で係数を補い、化学反応式を完成させよ。 この問題で、左の( )から、a,b,c,d,eと係数を置き、 a=c,2b=2d,b=c+e,4b=4c+d+2e となって、c=1として、係数を求めるとa=1,b=2,d=2,e=1となる。と回答に書いてありました。 しかし、c=1と決めても、全ての係数をを求められないと思うんですが、何で求められるのですか?

  • 化学の未定係数法について質問です

    未定係数法について教えて いただけたら嬉しいです。お願いします。 短いのだと解けるのですが‥ Cu+HNO(3)→Cu(NO(3))(2)+H(2)O+NO(2) a.b.c.d.eとおいて cu a=C H b=2b N b=2c+e O 3b=6c+d+2e b=1 というのは理解できてるんですが 計算ができません。 数学の基礎ができてないんですかね 泣 わからないので どなたか解き方を できたら分かりやすく教えてください! お願いします ()で囲まれた数字は 小さい数字です。わかりづらくて すみません。

  • 化学反応式の係数の求め方

    Cu+conHNO3→Cu(NO3)2+H2O+NO2 この反応式の係数を未定係数法で求めなさいという問題なのですが、 解説を読むと、aCu+bHNO3→cCu(NO3)2+dH2O+eNO2として4つの方程式をたてて Cu;a=c...(1) N;b=2c+e...(3) H;b=2d...(3) O;3b=6c+d+2e...(4) 未知数が5つに対して方程式が4つなので係数の値はもとまらない。 そこである未知数をb=1とおくと係数比を求めることができる、と書いてあるのですがなぜ1とおくのでしょうか? 例えばbじゃなくてもcとかaでも大丈夫なんでしょうか? 数字は1じゃないとだめなんでしょうか? ものすごく理系科目が苦手で、いまいちよく理解できません よろしくお願いします。

  • フーリエ係数について

    以下のフーリエ係数a_{n},b_{n}が a_{n}→0,b_{n}→0 (n→∞) となることを示せ. よろしくお願いします.

  • 微分係数

    微分係数についての考え方についてよくわからないところがあります 教えてください よろしくおねがいいたします。 2時間数y=x^2について 平均変化率mを求めると b+aとなる。 これは、直線ABの傾きをあらわす。 く 上記においてb=a+hとすると、m=2a+hであり、bをaに限りなく近づけると、hが0に限りなく近づき、mは2aに限りなく近づく … とあるのですが、「bをaに限りなく近づけると、hが0に限りなく近づき、mは2aに限りなく近づく」 のところが理解をとることができないです イメージをつかむことができません よろしくおねがいいたします。

  • Sylowの定理と位数14の群

    G:位数14の群 N:Gの7-Sylow部分群 H:Gの2-Sylow部分群 とし,写像f:H→Aut(N)を f(h)=(n↦hnh^-1) で定める. このとき, (1)Imf={e}⇒Gは巡回群 (2)fが単射⇒Gは二面体群と同型 であることを示せという問題なのですが,以下のように示しました. (∵) Sylowの定理より,Gの7-Sylow部分群の個数は1なので,NはGの正規部分群である.またN,Hの位数はそれぞれ7,2なのでともに巡回群となる.よってN,Hの生成元をそれぞれa,bとすると,a^7=e,b^2=e.一方,N∩Hの位数は2と7の公約数であることから1.ゆえにN∩H={e}.したがって G=NH={a^i b^j | a^7=e,b^2=e} (Gの任意の元はN,Hの元で一意に表せる) また,NはGの正規部分群であることから,ある整数mが存在して,bab^(-1)=a^mとなる.ここで, (a^m)^m=(bab^(-1))^m=b(a^m)b^(-1)=(b^2)a(b^(-2))=a すなわち,a^(m^2-1)=eとなるので,m^2-1は7で割り切れる.ゆえにある整数lが存在して, m^2-1=(m+1)(m-1)=7l と書けるので,m=7l±1. (1) m=7l+1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l+1)=a ∴ab=ba よってGはN,Hで直積分解でき, G≒N×H≒Z/14Z (≒は同型の意) ゆえにGは巡回群. (2) m=7l-1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l-1)=a^(-1) よってGは二面体群と同型. (証明終) こんな感じで(1),(2)を一気に示したのですが,(1),(2)の仮定を一切使っておりません.(1)については別個に仮定を使って示せましたが,(2)はどこで仮定を使ってよいかわかりませんでした. ご教示願います.

  • C言語の配列の使い方について質問です。

    以下のプログラムを配列を使って見やすくしたいのですが、どのように作ったら良いでしょうか? 宜しくお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m ,n, o; /*5段目の処理*/ for(a = 1; a <= 15; a++) { for(b = 1; b <= 15; b++) { if(a == b) continue; for(c = 1; c <= 15; c++) { if(a == c || b == c) continue; for(d = 1; d <= 15; d++) { if(a == d || b == d || c == d) continue; for(e = 1; e <= 15; e++) { if(a == e || b == e || c == e || d == e) continue; // printf("%d %d %d %d %d\n", a, b, c, d, e); ////4段目//// if(a>b){ f=a-b; } else if(a<b){ f=b-a; } if(b>c){ g=b-c; } else if(b<c){ g=c-b; } if(c>d){ h=c-d; } else if(c<d){ h=d-c; } if(d>e){ i=d-e; } else if(e<d){ i=e-d; } // printf(" %d %d %d %d \n", f, g, h, i); /////3段目//// if(f>g){ j=f-g; } else if(f<g){ j=g-f; } if(g>h){ k=g-h; } else if(g<h){ k=h-g; } if(h>i){ l=h-i; } else if(h<i){ l=i-h; } // printf(" %d %d %d \n", j, k, l); /////2段目//// if(j>k){ m=j-k; } else if(j<k){ m=k-j; } if(k>l){ n=k-l; } else if(k<l){ n=l-k; } // printf(" %d %d \n", m, n); /////三段目///// if(m>n){ o=m-n; } else if(m<n){ o=n-m; } // printf(" %d \n", o); if(a != b != c != d != e != f != g != h != i != j != k != l != m != n != o){ printf("%d %d %d %d %d\n", a, b, c, d, e); printf(" %d %d %d %d \n", f, g, h, i); printf(" %d %d %d \n", j, k, l); printf(" %d %d \n", m, n); printf(" %d \n", o); } } } } } } }

  • 調和数列の項間の関係式の求め方

    調和数列 {h_n}を考えます。 (※調和数列:逆数 {1/(h_n)}が等差数列になる数列) 調和数列の項h_nとh_mとの関係式が、 h_n = h_m/(1+(n-m)d)となることを示したいのですが、 できずに困っております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0%E5%88%97 h_n = h_1/(1+(n-1)d) , h_m = h_1/(1+(m-1)d) より、 h_n = h_m{1+(m-1)d)/(1+(n-1)d)}などとやってみたのですが・・・。 分かる方がいましたらよろしくお願い致します。