• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自社製品を購入させる)

障害者施設での購入強要と退職の選択

stss08nの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

施設労働者様なら、何処でも大なり小なり組織規約に振り回される事は、あるものでしょう。 労働者立場であるなら、受け入れ難いと考えれば拒否をされたら如何でしょう、それが出来ないなら、唯々諾々でも従う方が賢明な事でしょう。 このサイトでボヤいても組織規約が変えられるものでもなくて、 要は、人生誰でもご自身様以外の事情などを、何も気にされていない訳だから、強い信念と情熱を持たれて生きていかざるを得ないものでしょう。

real-page
質問者

お礼

ごめんなさい。ちょっとよくはわからなかったです。。。あ、でも回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活支援員

    知的障害者の利用者さんが生活してる施設の生活支援員の仕事の能力で求められるものは何なのでしょうか? その施設の利用者さんは一日中施設で生活してないので(作業所や企業などで就労はしてない)、就労支援や作業の支援はありません。 介助行為がある利用者さんも2人ほどであとは自立した方です。

  • 就労支援施設と障害者センターの利用料

    公共の施設である障害者センターがありまして 利用料は無料です。 質問は就労支援施設に通所しているものがその後の 訓練として障害者センターへ短期で直行、直帰で行くのですが なぜ通ってもいない就労支援施設での利用料が発生するのでしょうか? ちなみに日額8,500円程度の利用料が使ってもいない就労支援施設へ 入っています。 違法じゃないんですかね?

  • 「査収」の使い方について

    「査収」金品・書類などを調べて受け取ること。 「御―ください」とあります。 この金品を渡す場合一般的に、 (1)決まった金額を払わなければならない時 (2)贈答など、渡す側の判断で額を決めて好意で渡す時 の2通りがあると思いますが、 (1)の場合はもちろん「調べて」という作業が入って当然なので 違和感がないのですが、 (2)の場合は好意なのに「調べて」となると 軽い違和感を覚えてしまいます。 例えるなら、お代官様と越後屋の会話です。 (2)の場合でも構わないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 知的障害者更正施設

    知的障害者更正施設を建てられる用途地域を教えてください。 施設の事業内容は主に ・入所施設(成人・知的障害者) ・作業場(簡易作業・缶のリサイクル・事務・農作業・パンやクッキーの製造など) ・製造したものを販売するパン屋・レストラン等の商業施設 です。 これらの施設は第一種中高層住居専用地域で可能でしょうか。 知的障害者更正施設とは、都市計画図の用途制限のうち、どれに当たるのでしょうか。 都市計画図や法規で調べたんですが、私の頭が足りないのか、自分ではよくわかりませんでした・・・。

  • 障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。

    障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。 昨年の政権交代やつい先日の首相辞任で、またまた自立支援法等を含め、この先障害者福祉は どのように変わっていくのか?という不安の中で、職員・当事者・家族共々に頑張っています。 私の勤める施設でも、内職(組立)作業をしたり、クッキーやパンを焼いて販売しているのですが、 多くの施設が同じようなことをしている事もあってなかなか収入につながりません。 もちろんお金を儲けることが目的ではありませんが、やはり収入が少ないと当事者さんに払える工賃 も減ってしまいますので、ますます当事者さん達の「ヤル気」がなくなってしまいます。 あっちでもこっちでも「クッキー・パン・農作物」の販売では、お互いが潰し合いにもなってしまって いますし、周囲の人達にもマンネリ化を感じています。 店頭販売だけでは売り切れないので、市役所等決まったコースで売りに回るのですが、 正直「またかぁ」みたいな感じもありますし、立場が逆なら私も「ちょっと迷惑かな」なんて思って しまいます。 施設長や職員でいろいろ話し合ってみるのですが、これといったモノが浮かびません。 何か良いアイデアはないでしょうか? 「どこかの施設ではこういうことをしていましたよ」というようなものがあれば、参考にさせて下さい。 ちなみに 小規模施設で通所者は10名そこそこの、主に精神障害者の方の施設です。 農作物を販売する、メール便を配る・・・、はトライしてみたのですが失敗しました。

  • 障害者作業所と職員

    障害者の方の作業所を見せてもらいました。いろいろ話を聞いているうちに疑問が出てきました。 作業所は給料(工賃)が ものすごく安くて驚きました。たしかに作業所と言うのは雇用ではないのですし作業所の売上から給料が出されるので安いのは仕方ないかもしれませんが 利用者の方に話をうかがうと交通費や毎日の作業所の食事代でなくなってしまうそうですね。 1ヶ月に500円しかもらっていない方もいてあんまりでは?と疑問に思っています。 次に職員の方に支払われる給料は利用者の方と違い国や県から支給されるので作業所の売上には関係ないそうでこれも疑問に思っています。 作業所の売上だけでは 職員にまで支払う給料が まかなわれないのでしょうか あと一人利用者を入所させると数万から数十万と 施設の方に支払われるらしくそれで施設を運営していると言うのは本当なんでしょうか 移動支援と言うのも少し 気になりました。 障害者の方と出かけるのは良いと思っています。 無料で公共施設に入り 一緒に楽しんであとは仕事だから給料を貰うと言うのもなんだかな~と思いました。 みなさん障害者の方の施設について考えさせられる事ってないですか? 政府ももう少し障害者の方を考えていただきたいと思いました。

  • 就労移行支援に行くのは時期尚早か

    私は双極性障害Ⅱ型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金2級を受給しながら就労B型の作業所に通っています。 今まで就労B型の作業所を3ヶ所渡り歩いて来ましたが、ろくなところがないと思いました。 今の作業所でも利用者が暴れたり利用者同士の喧嘩も絶えません。 私は病気になるまでは働いていて、病気が寛解したら再び働きたいと思いますが、そのためにまずは就労移行支援の施設に通おうと思います。 今の作業所には週2日通っていますが、近くの就労移行支援は週1日から利用OKなので、そこに見学だけでも行こうと思います。 もう就労B型は嫌なのでちょっとレベルアップしていこうと思いますが、時期尚早でしょうか? もう緊急事態宣言も解除されたので就労移行支援施設も平常運営になっていると思います。

  • 働くにはどうしたらいいでしょうか?

    統合失調症を患っています。 現在は安定しています。 就労支援B型の作業所に週2日通所しています。 病院のデイケアなどには参加していません。 ハローワークの障害者支援窓口にいったところ、 町が設けている、障害者就労支援施設に相談してくださいといわれました。 障害者就労支援施設に行くと、就労支援B型の作業所に 週4日とか5日とか通わないと、一般就労は無理だと思いますといわれました。 自分は、今すぐにでも就労をしたいのですが、 ハローワークで障害者求人に応募するとなると、就労支援施設の職員の人の言うことを 無下にもできません。 クローズのアルバイトならば、自分が応募して面接を受けて就職すればいいわけですが、 ハローワークの障害者求人に応募するには、ハローワークの障害者窓口の職員、 障害者就労支援施設の職員の人の言うことを聞いて 今、通所中の作業所の通所日数を増やして実績を積む必要があるそうです。 作業所の作業は別に苦ではないのですが、人付き合いが苦手で周りのメンバーさんが 話している中で自分は浮いてしまっています。 この状況を克服せずに一般就労しても同じように浮いてしまって辞めるような話に なってしまうでしょうか? 就労支援B型の作業所に通所しているのですが、職員の人にあまり相談らしい相談をしていないので、 うまく相談して就職に就労支援B型の施設からつながっている人もいるので、 作業所の利用方法等を考え直した方がいいでしょうか?

  • 障害者支援施設への恩返しは

    障害者支援施設に通っています。このコロナ禍の中仕事もなく、毎日給食を食べに行くだけです。役員たち自分家を差押えに一億円借りてるらしいですけど、あまりにもかわいそうです。最近野菜の販売を始めました。それも利用者の親族による無料寄付です。申し訳なさでいっぱいです。 一利用者として何かできることはありませんか。

  • 指定障害者支援施設について教えてください。

    指定障害者支援施設について教えてください。 指定障害者支援施設の利用対象者と全国の施設数について、どこか詳しくわかるサイトはないでしょうか。 また、その法的基盤は「障害者自立支援法 第5条第12項」で、その法で規定される目的はそこに書かれた内容で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。