• ベストアンサー

8の2分の3はいくつになるのでしょうか?

M-O-AUDITの回答

  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.5

質問者様が書かれている 8×2÷3=5.33・・ という計算式ですが、これは8の3分の2ですよ。 ですので、 8×3÷2=12 この計算式が8の2分の3です。

関連するQ&A

  • 市町村合併と下水道料金の変更(長文です)

    アパートを管理しています。 下水道料金特別割引について教えてください。 管理しているアパートが各部屋に個別メーターがなく、全体のメーターがひとつのため、使用料金が通常計算だと個別に計算した時よりも倍近く値段が違ってしまうので、町と協議して、平成16年12月24日から町長決済で水道代と下水道代が一定の計算方法によって割引される形にしていただきました。(今現在で約1年くらいその計算方法で上水・下水料金を納めてきました) ところが、ほかの市と合併になり、上水道代は今までと同じ計算方法で計算してくれるそうですが、下水道代は割引計算でなく、正規計算での料金を払ってくださいといわれました。(急に今までの倍近い金額になります) 町がほかの市と合併した場合、今までの取り決めはだめになるのでしょうか。教えてください。

  • 電気・ガス・水道代金の計算はどうされている?

     電気・ガス・水道料金の計算を見直したいと思っているんですが。どういう計算でされているんでしょうか?。    ご存知な方がいれば教えてください。

  • 大家さんの水道料金徴収に関して

    4月に引越ししてから水道料金が以前よりダイブ高くなりました。 賃貸アパートですので大家さんが毎月検診して大家さんの口座に振り込みするというスタイルです。 しかし、以前に比べて水道の使用量はそんなに変わらないのですが 地域的に水道料金が高いのかな?と市役所に水道料金の計算方法を教えてもらったところ、大家さんの検診手間料が含まれていたことが 分かりました。それは、市で提示している料金の25%増し、基本料金に関してはアパート全体で2100円のところが一般家庭の1世帯分の料金をアパート住人全室に700円程負担させているのです。 大家さんに聞いてみたところ、アパートを建てたときの水道引き込み料を20年間かけて住人に負担してもらうというのと、検診の手間賃を含めるというので25%に設定しているそうです。 毎月の家賃で共益費も払っているのに、一般家庭の水道基本料金を払ったり、25%上乗せで払うのは高いと思うのですが、これは法律的に どうなのでしょうか?

  • 下水道料金について

    宜しくお願いします。不思議なんですが、下水道料金てどうやって計算されているのですか?お風呂の残り湯を最近、掃除や洗濯にたっぷり使って、ほとんど残ってない状態です。この場合たっぷりお湯が残っている家庭と、そうでない家庭では下水道料金は変わるのでしょうか?

  • 水道料金の見方について

    4月から一人暮らしをはじめ、水道料金の請求書が来ました 半月しか使っていないのになんと2500円!! 驚いて水道局のHPを見てみると計算方法が載っていたのですが、 いまいちよくわかりません・・・ 今23区に住んでいて、明細には使用量は4立方メートルとあります  HPの計算方法では1170+560に税 となるはずなのですが なぜ違うのでしょうか? 呼び径は20mmです http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/life/r_keisan.htm  

  • 水道料金の計算

    100件位のマンションの管理をしています。 毎回水道料金の計算に困っています。 今月のメーター使用量だけが、分かります。 そこから先月のメーター使用量を引いて今月の水道料金を 計算しますが、使用した水の量によって料金が違ってきます。 沢山使った方が安くなります。 1ミリ立方~100ミリ立方まで 料金が全部違います。 本を読んで自分で色々やりましたが なにぶん初心者なので うまく行きません。 1㎣~100㎣まで使った量によって料金が違います。その料金の一覧表は持っています。それを関数にして計算式を出せば良いのでしょうか。その場合、何関数でしょうか。 又、フリーのソフトで何か使えるものがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 節水シャワーヘッドの節水金額算出方法は?

    年間二万円の節約に!節水シャワーヘッド! とかありますが、どういう計算方法なんでしょうか。 節水型ではないシャワーヘッドから、節水型シャワーヘッドに変えましたが、まったく水道料金が下がりません。なぜでしょうか。。。

  • 電気と水道の基本料金について

    このたび隣の中古物件を購入する事になりましたが、今の住宅の水道と電気料金は、片方から引いた方が、安くなるのでしょうか? ガスは、片方では、使わないので問題ないのですが。 電気は、エアコンや照明に必要、水道は、トイレを使用するのに必要だと考えております。 今、住んでる家の隣なので、ブロック塀を壊すだけで2個1になりますが、個別に電気、水道を契約する方が、簡単なのは、解っていますが、基本料金を2個づつ支払う計算になると思いますので安くする方法などは、無いでしょうか? 水道の方も、今現在個別浄化槽なのですが、下水道工事をしなくては、ならないので(2件共)基本料金が増えると、その倍額になるので心配なのですが、、、 よろしくお願い致します。

  • マンションの水道料金について

    現在物を置くためにマンションを借りています。 そのマンションでは、電気・ガス・水道などの個別メーターがついていなくて、大家が計算して請求する方式です。 電気・ガス・水道とも使わないので、とめてもらうように話しましたが、水道については基本料金を請求されています。 コップ一杯も使っていないことはわかるはずですが、この基本料金を拒否することは出来ないのでしょうか?

  • 賃貸トラブルについて(水道メーター)

    先日引越しをして、新しい家に住みはじめました。 新しい家の鍵を受け取りに行った際に、不動産屋さんから「水道メーターは、大家さんの家と一緒になっているので、人数割りになります」ということを、初めてその日に聞かされました。 私が、引越しした家は、大家さんの敷地内にある一戸建てです。 不動産屋さんに苦情をいうと、仲介業者にはきちんと話をしていたとのことでした。しかし、仲介業者からは何も聞かされていません。 私たちは、今2人家族ですが、4月には赤ちゃんが生まれ3人になります。赤ちゃんが生まれたら、3人として計算され、水道料金を取られるようです。 大家さんの水道代は、家族4人(大人)で2万弱だそうです。私たちは以前の家では、2人で4千円くらいでした。これを人数割りですると、私たちが使っていない水道代を払わないといけないことになり、まして、赤ちゃんが生まれ3人で計算すると、かなりの額を負担しなければいけなくなり、納得がいきません。 メーターを赤の他人なので、分けてもらいたいのですが、工事費用も何十万とかかるようです。 このような場合、いい方法がないでしょうか? そのことで、ずっと悩んで、お腹の赤ちゃんに影響がありそうなので、心配です。 よろしくお願いします。