• 締切済み

どこで暮らす?

ToOrisugaruの回答

回答No.3

夫婦二人なら、2LDKぐらいの賃貸住宅。義理弟がいる限り、一緒には住めないと思います。但し、子供の状況にもよります。子供が独立して、所帯を持っているまたは、一人でやっていけるなら問題がないのですが、無職居候の場合、また状況が変わってくると思います。賃貸の理由として、 60、70になると家を維持するのが大変だからです。  草むしり、害虫駆除、屋根、壁などの寿命による拠出など管理すべ きことは多々あります。その点賃貸なら負担は少ないかと。

関連するQ&A

  • 同居できる?

    夫48 私32 娘3 息子1 です 5年前に夫の実家は新築し2階に寝室と子ども部屋1つあります 他に家を建てる予定はありません 夫は転勤族残り12年転勤先についていく予定です 夫には未婚無職の46歳の弟がいます 求職中ですがなかなか仕事が見つかりません 義理実家の隣県に転勤になり75歳の両親は実家に住んで通勤と思ってたみたいですが 転勤先にアパートを借り住んでいます 義理弟の部屋も2階にありなかなか部屋から出てきません 夫の実家に遊びに行った時もご飯を食べる時しかおりてきません 今は直接同居の話はでませんが 正直今の状況では同居は嫌です そう思うのは私のわがままでしょうか?

  • 同居しないとしたら

    今は夫、私、幼児二人アパートに暮らしています 転勤族です 義理両親73歳義理弟44歳 定年までは夫についてまわる予定ですが もし義理両親に何かあったら病気や亡くなるなど 義理弟も無職で結婚していません 義理実家に住んでます 皆さんならどうしますか?

  • 義理家族と同居

    2世帯ではなく、風呂台所が共同で同居している方いますか? 義理両親と義理兄弟 弟44義理両親72 義理弟は無職未婚、バイトもせず職さがしはしていますが基本ご飯を食べる時しか1階におりてきません 夫は47歳私は一回り下です 娘3歳に息子8ヶ月 皆さんなら同居できますか? 義理両親の立場の方、同居したいですか?

  • 義理実家苦手

    32歳不安障害です 義理実家苦手です 義理両親72歳、義理弟45歳未婚無職 もともと人見知りもありますが、義理両親や義理弟も自分から話すタイプではないので沈黙の時間がつらいです 義理弟は自分の部屋から食事の時以外はでてきません 幼児二人いて子どもたちの為に実家にいっています 私はいきたくないです 転勤族の為同居の話はでていませんが、12年後定年退職の時にどこに拠点をおくのか悩みます 皆さんならどうしますか?

  • 義理弟無職

    義理弟45歳 無職で結婚していません 仕事さがしはしていますがなかなか見つからないみたいです 義理両親は70代 私は夫と一回りぐらいはなれており年下です 幼児が二人 今は転勤族で同居していませんが、この先どうなるかが不安です 今出来ることはありますか 夫の定年まで後13年です

  • 旦那単身赴任の時

    旦那が転勤がある会社で働いています 転勤は最短で1年です 遠くて高速で5時間のところまで転勤があります 息子が3歳 私が30歳旦那は45歳です 定年まで後15年くらい まだ息子が幼いので転勤先についていく予定ですが、中学生になる頃には落ち着きたいです 旦那の実家は新築し保証人のため新しく家をたてることもできません 弟が41歳結婚の話もなく実家にずっといます 旦那がいないのに同居は無理です 中学生になり引っ越し出来なくなった時、旦那単身赴任してもらい 子ども達と私は賃貸に住むのがいいでしょうか 息子が中学生になる頃は、義理両親は80すぎます 他にどのような選択が出来るか教えて頂きたいです

  • 住宅ローン借入額について

    現在新築戸建の購入を検討しておりまして質問をさせて頂きます。 下記条件で借入が3000万円程度になるのですが定年までに完済可能でしょうか? 夫 37歳 年収780万円(東証1部上場企業、昇給あり) 妻 28歳 今年出産予定(1人の予定)現在扶養内勤務、出産後退職 物件価格 4500万円(諸費用別) 自己資金800万円+両親からの贈与1000万円=頭金1800万円 上記住宅購入後貯蓄残600万円 車のローンやクレジットローンなし 夫は60歳定年ですが定年後65歳までは嘱託勤務できる可能性があります。 住宅についてはフラット35S、エコポイント30万円がついている 仕様となっております。 ボーナス返済はなしで繰り上げ返済に充てようと考えております。 住宅の修繕費、税金面考慮した場合この借入額は無理がありますでしょうか? 実際購入された方、同じような条件の方がおりましたらご教授願います。 またこの条件の場合購入可能な物件価格はどのくらいなのかお教え頂けたら 幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 家族に内緒で部屋を持ちたい

    家族に内緒で部屋を持ちたい 夫の両親と夫の妹(義妹)と妹の子供(幼稚園児)と 私の子供(中学生・小学生)の子供と同居中です。 2世帯住宅ではなく、 1階が店舗兼ダイニング。 2階が両親の寝室+義妹の部屋+全員の為のリビング。 3階が私たち家族の部屋(二部屋)です。 私たち家族は一部屋に子供部屋。 一部屋は夫婦の部屋となっています。 夫と両親は自宅で商売を営んでいるため24時間在宅中です。 夫・両親共に無趣味で休みの日には一日中家にいます。 ずっと家にいる夫と両親にわからないように 自分の部屋を持ちたいと考えています。 よくドラマや本にあるように 男性が家族に内緒でアパートを借りる といった感じのものです。 安くて汚くてもいいので自分がくつろげる部屋が欲しいです。 主婦が部屋を持ちたいと思うメリット・デメリット。 いろいろなこと教えてください。 ちなみに私の月の収入は8万円前後です。

  • 母親は息子夫婦を追い出すことが出来るか?

    娘夫婦と義理母のことで質問します。娘夫婦はT県に住んでいたのですが、夫の地元の大阪に戻り夫の両親と同居することになりました。娘は外地で育ったこともあり日本の嫁姑問題には無知で、両親との同居は夫の意思でした。同居の家は1階と2階にそれぞれ玄関があり独立してはいるのですが、階段でつながっています。両親そろって余りいい性格ではなく、いちいち娘を侮辱していたのですが、義理父の方が肝細胞癌の手術を繰り返していたので、娘は「きっと、病気のせいでこんな意地悪な言葉が出るんだろうな」と耐えていました。義理父の余命がいくばくもないと宣告された後も義理母は相変わらず夫に即席ラーメンばかり与えていたので、彼女の思いやりの無さに怒りが募ったようです。娘夫婦は2階に住んでいるのですが、2階の一室に仏具とか衣服とか義理母の物が置かれていて、そこへ物を取りに来たついでに娘のところに顔を出し嫌味を言い侮辱するので、それがイヤでたまらなかったようです。義理父の死後、耐えていた娘の怒りが爆発し、2階の一室にあった義理母のものを、強制的に1階に下ろしました。2階に上がって来る義理母の口実を取り去ろうとしたのです。元々は、夫の弟夫婦が2階に住んでいたのですが、母親が一々2階に上がって来るのがいやだったのが家を出た一因だったようです(弟の妻が娘にそう言いました)。義理父の死後、義理母は家を自分の名義に変更し、娘夫婦に「家から出て行け」と言い始めました。義理母は降ろされた物を2階に戻そうとしますが、娘がそれを許しません。娘夫婦には子供が2人いて(2才と6才)、夫は新しい職を得たばかりで生活が安定していません。義理母は「プライバシー」の意味が解らず、自分の家なんだから2階に上がるのは自由だと言います。そして娘夫婦を追い出すために裁判をおこすと言いました。長男である娘の夫にはこの家に対して何の権利もないのでしょうか?名義人である義理母は法的に娘夫婦を追い出すことが出来るのでしょうか?

  • 出産後の近隣へのご挨拶について

    先月里帰りして出産し、自宅に帰ってきました。自宅はアパートで、一階の角部屋に住んでいます。アパート全体の部屋数は5つ、一階と二階に2部屋ずつと、メゾネットが1部屋です。 引っ越してきて間もなく半年ですが、我が家以外に子どもがいる世帯はないようです。 また、防音対策がしっかりされているのか大人だけの世帯(若い夫婦が多い印象です)のせいか、隣や上の人の生活音が気になったことはありません。日中も夜間もとても静かです。 子どもを連れて帰宅したので、今後子どもの泣き声などで迷惑になることを考え、同じ棟の方にご挨拶に伺おうと思っています。私と私の実の両親はそうすべきだと考えていますが、夫と義理の父は「別にしなくていいんじゃない」と言います。夫・義父は早いうちに同居したいという考えがあり、そんなに長く住む訳じゃないんだから、という頭でいるようです。(余談ですが私自身は同居したくありませんし、そのことは夫にははっきり伝えてあります。もし同居を強引に推し進めようとされたら、子どもを連れて地元に帰るつもりです) 例え長く住まなかったとしても、迷惑に思う方はおられるだろうと思いますので、私ひとり(+子ども)で夫のいない平日の日中にご挨拶してしまおうと考えています。 でも、大人だけの世帯がほとんどと思われる中、平日の日中にインターホンを鳴らしたところで誰もいない可能性がありまして…。 その場合、手紙と粗品をポストに入れておこうと思うのですが、失礼にあたるでしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。