• ベストアンサー

「動かし浮いた」の読み方と意味

noname#7749の回答

noname#7749
noname#7749
回答No.3

> 1.「動かし浮いた」の読み方は「うごかしういた」なのでしょうか。 そうです。 > 2.「動かし浮いた」とは、「動かす+浮く」の複合単語「動かし浮く」、それとも「動かして、浮く」なのでしょうか。 「動かして、浮く」が正解です。 >3.「浮く」はこの文の中でどういう意味なのでしょうか。 離れるという意味です。 (中文の"離合"、"離開"に相当) 同様の用法で、将棋用語の「浮き駒」というのがあります。 (「離れ駒」と同義) 将棋を知らない人にはイメージが湧きにくいと思いますが、他の駒との連絡(連携)がなく、孤立した駒という意味です。 宙に浮いている訳ではありません。(^-^; 以上、参考になりますでしょうか?

awayuki_ch
質問者

補足

NO1からNO3までご回答してくださった皆様 早速のご返事ありがとうございました。 頭の回転が止まってしまいました(TT) 申し訳ないのですが、私にはまだ理解できません。 「浮く」はもともと「現れる」の意味だと理解しました。 離れるの意味でしょうね。 文の中の魚の状態は上身はすでに食べきれましたか。 つまり下身と中骨だけ残っている魚なのでしょうか。 それともまだ食べられていない完備している魚なのでしょうか。 文の中に言った食べ方は下身と上身の間に挟まっている骨を引き出すということなのでしょうか。 「骨が浮いたところで」とはどこなのでしょうか。 骨がついていない下身の肉のことなのでしょうか。 ご存知の方、また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • satisfyでない単語で同じ意味を表す単語

    英語で数学の文章を書こうと思っています。 長い一文の中にsatisfyを一度すでに使っており、同じ意味(「(ある条件を)満たす」という意味)を持つ英単語を探しています。 何かよい単語はないでしょうか?

  • werx の意味

    実は気になっている単語があるんです。「werx」という単語なんですが私が調べても意味がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいますか。のどに骨が刺さっているようで気になってしょうがありません。

  • この文はどういう意味でしょうか

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 日本のマンガやラノベが好きな外国人です。 このたび、ラノベからわからない文章がありまして、質問させていただきます。 わからないのは以下の文です。 「頭のネジがとんだんじゃなくて、むしろネジが突き刺さってないとそうはいかない。機械なんだよ、そんなやつ」 「頭のネジがとんだ」というのは「クレイジーになった」という意味ですね。 でも「ネジが突き刺さってないとそうはいかない」この辺はいまいちわかりません。 ちなみに、前の文は、「刃物を躊躇わないで人に振るやつっていうのは、もう人間じゃないなぁ」です。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 「こう思えてなりません」の意味

    いつもお世話になっております。 「こう思えてなりません」はどういう意味でしょうか。同じ意味のほかの書き方がございましたら、書き替えていただけないでしょうか。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1010373 NO.5の方のご回答) 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文「同じ意味のほかの書き方がございましたら、書き替えていただけないでしょうか」のネーティブの一般的な書き方も併せて教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 「相殺」の「殺」の意味

     日本語を勉強している外国人です。「相殺」という単語について質問します。  「相殺」は字面から見れば、「殺しあう」という意味と勝手に推測していますが、辞書を引いてみたら、「互いに差し引いて損得なしにすること」という意味だそうです。不思議に感じるのですが、「殺す」とまったく関係がありませんが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文に、特に自信がありません。「は」が二回登場したので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法があるのでしょうか。ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 洋書で意味がわからない文章があります

     今、英語に慣れるために面白そうな洋書を見つけて読んでいるのですが、意味が伝わってこないことが多々あります。  単語(或いはイディオム)自体は調べればわかり、文章の構造もそんなに凝ってないようなのですが、文自体で伝えたいことになると意味がわからなくなり、もう一度戻ったり、飛ばしてしまっています。  英語を母国語にしている知り合いがいないので、経験のある方がいましたら方法を教えてください。

  • 文章の意味を理解できない病気?

    最近、読解力が著しく低下した気がし、非常に悩んでいます。 文章(新聞、参考書、教科書、小説など)を目で追っても、文字が頭の中で意味として理解されず、ただ音声として頭に入ってくるだけです。 内容が全然頭に入っていないため、何度も読み返し、単語ひとつひとつ繋がりを時間をかけて熟考しないと正確に理解できません。なので、書かれているいくつかの単語を自分なりに組み合わせて文章の大まかな意味を理解しています。 また、文章の中で使われる指事語(それら、このことから、など)理解するのにも文章を読み返さなければ何を指しているのかわかりません。 とにかく文章を正確に理解するのに非常に時間がかかります。 高校生で受験を控えているので、どうにかしたいです。 そういった病気はあるのでしょうか?

  • 「陸路を帰る」はどういう意味ですか。

    日本語を勉強していますが「陸路を帰る」っていう単語がわかりにくいです。 「海路から陸路に帰る?」「陸路を使って帰る?」などなど考えてみましたがやっぱりはっきりしませんでした。「陸路を帰る」はどういう意味かご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。 以下はオリジナル文章です。 車を港湾に入れると、巨大なプラントが四方に並んでいた。色とりどりのコンボイが、蟹の化け物みたいなクレーンに荷を剥ぎ取られ、骨だけのような姿で【陸路を帰って】ゆく。

  • 勉強がはかどるのとこの言葉は同じ意味?

    勉強がはかどる テキストの内容が頭にしっかり入ってくる 集中力がアップする この3文は同じ意味になりますか? 私は違うという解釈をしていまして、この3文を違いが伝わるような文章にしたいです。 どうしたらいいでしょうか? このままの文でいいでしょうか?

  • ここでの格好がつかないってどういう意味ですか。

    私は今文章を読んでいますがわからないところがあります。日本人の方に教えていただければ助かります。  山の中でたった一人で食事をする時に、黙って食べ始めるか、それとも自然に、普段のように「いただきます」と言うか、そんなことを三、四人の山友達と話し合ったことがあるが、黙って食べだすのは何となくⓐ格好がつかないということで、みんな小さい声ででも、「いただきます」と言っているようだった。長い間の習慣で、箸をもつとそういうことばがでてしまうのだろう。 (1)「やまともだち」というのは山登りが好きな人を指  すのですね。 (2)「格好がつかないということで」の格好がつかないってどういう意味ですかよくわからないのです。ほかの言葉で説明できればいいなと思います。よろしくお願いいたします。 けじめがつかず落ち着かないという意味ですか、それとも外見が悪くて恥ずかしいのですか。