• ベストアンサー

勉強がはかどるのとこの言葉は同じ意味?

勉強がはかどる テキストの内容が頭にしっかり入ってくる 集中力がアップする この3文は同じ意味になりますか? 私は違うという解釈をしていまして、この3文を違いが伝わるような文章にしたいです。 どうしたらいいでしょうか? このままの文でいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

勉強がはかどる テキストの内容が頭にしっかり入ってくる 集中力がアップする あなたはこの違いが判るくらいには日本語を理解しているが、その違いを文章にできないという意味であなたは日本語の表現力が欠如しているのではないかと憂慮しているということでしょうか。 言葉の違いを明らかにする方法の一つとして、最初は具体的に事例を考えて、後でそれを一般化、抽象化して論理的なものにするのが、パワフルだと思います。 (1)「勉強がはかどる」 昨日まで教科書の第1章を勉強していたが、やっと終わって今日は第2章をやってみたら第一章での苦労が実を結んですらすら進んでもう終わってしまったので、第三章まで取りかかった。要は勉強が能率的に進捗したということです。。 (2)「テキストの内容が頭にしっかり入ってくる」 教科書に書いてあることはインパクトが小さくて上滑りしてなかなか記憶に残らないが、テレビで関連する映像(自然でも、ドラマでも、林修のクイズ番組でもよい)を見て内容を具体的に明確に把握することができて、教科書に書いてあったことがばっちり頭に入った。要は内容を深く理解したということです。 (3)「集中力がアップする」 これは(1),(2)のベースとなる一般論で、学校で悪い成績を取って、先生と両親にこっぴどく叱られたとき、頭にきて勉強なんて金輪際やらないと誓うか、来し方行く末を見据えて、先生と親の言うことを今聞いておかないと未来はないという、のっぴきならない状況に理解が至るかの分岐点を経験して、後者を取った場合は集中力がアップするでしょう。集中力がアップすることにより(1)(2)が可能になります。

happine
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 今度から教えて頂いたやり方をやってみます。 私の下手な質問でちゃんと理解してくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「勉強になった」の意味的解釈

    「今度の仕事は、私にとっていい勉強になった」という文があります。これを意味的に詳細に分析すると、どのようなことになるのでしょうか。 私はこの場合の「勉強」とは「経験を積むこと」という意味であり、「なった」とは「物・ことが結果として実現・成立する」という意味だと解釈しています。結果的に「私はレベルアップした」という意味の文であって、「仕事が何か別のものに変化した」と考える余地はないものと思いますが、この解釈の正当性についてはいかがお考えでしょうか。

  • 勉強に集中できません。どうしたらよいでしょうか?

    勉強するためにテキストを読んでいるのですが、 テキストを読み進めているうちに他の事を考えてしまい、 集中することができません。 例えば仕事のこととか、心配事とか考えてしまいます。 どうしたらバシッと頭を切り替えて勉強に集中することが できますでしょうか?

  • 勉強や読書などで困っています

    勉強や読書をする時に余計な事を考えてしまい、全く集中することが出来ません。 例えば音楽の一部分が頭に流れてきて、ひたすらリピートが繰り返されたり・・・。 「もし今日のバスケであのミスをしなければどのような展開になっただろう」と考えると、永遠に思考が止まりません。 今この質問を書いているときは、文章を打つことのみに集中出来ているのですが・・・。 普段の勉強などでもこの状態を維持したいです。 自分で調べて見て、集中力が足りないので関心の薄い物事からは思考がそれてしまっている、とまとめました。 しかし、本当にそうなのでしょうか? もしこの解釈で合っているとしても、集中の途切れは一向に収まらず余計な事を考えてしまいます。 何とか改善できなでしょうか・・・。 同じような質問がなさそうなので新しく質問させて頂きました。 回答をよろしくお願いします。

  • 言葉の意味について

    両足を内にしめる。 と言う文の「しめる」と言う 意味について、みなさんは どの様に解釈しますか? 是非、意見お願い致します。

  • この言葉の意味をお願いします。

    「コーチングは、管理と放任の二極の間にある」 この「二極」という言葉が分からないのですが、「コーチングは、管理と放任という2つの重要な間にある」という解釈で、よろしかったですか? でも、この文章だけを見ると、この文章はどういう意味なんでしょうか?・・・ 「会話の主体は話し手の側ではなく、聞き手にある」 この「主体」とは、どういう意味なんでしょうか?勿論、辞書で調べましたが、ネットのでは難しく、小学生用のでは載ってなく・・・。 僕は、「会話の中心となるものは、話し手の側ではなく、聞き手にある」と解釈しています。 間違っていましたら、よろしくお願いします。

  • この言葉の意味合い、どうお取りになりますか?

    「 性を取り扱かった娯楽というテーマに正面から取り組んでいる作品は評価に値します。」 私は 「性を取り扱った芸術性の高い作品は、評価に値する、」と思っております。 この最初に「 」した文の場合だと、どういうことを意味しているのか、どう解釈されたか、あるいは、どう解釈すべきか、お聞かせ願います。

  • 勉強してるときの集中力をきれないようにするには?

    学校で授業聞いてても集中力がないので、頭に内容が入ってきません。。。 勉強が嫌いだからというのもあると思うんですけど、 集中して勉強がしたいので集中力を切らさない方法とかあるますか? ありましたら教えてください 回答よろしくお願いします!!

  • 言葉の意味について

     今日は。日本語を勉強してる外国人です。  言葉の意味についてお聞きしたいのですが、テキストによると、「ではないか」は反語による強い判定、 婉曲な判断 と二つの意味を持っています。私の理解では、「じっと見ていると、その虫がいまにも動き出し、歩き始めるのではないかと思われる。」や「この前ちゃんと言ったのではないか」「必要としているのはこのような良い品ではないか」などは「反語による強い判定」の例文として挙げられていると思います。「婉曲な判断」の例としては「あれは先生の間違いではないでしょうか」とか「そうだ、この虫には、まだ命があるのではないかと思うが……」などがあります。これで正しいでしょうか。  後は「今」と「今に」の意味と使い方は同じでしょうか。私は( )行くからちょっと待っていてくれ 、見ていて御覧なさい、( )きっと私の言うとおりになりますよ という文の括弧の中に、どちらを入れても構わないと思っていますが、本当はどうだろうか自分には判断できなくて困っています。  何方かご存知の方教えていただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • あらぬ言葉が頭に浮かんで勉強に集中できない

    勉強している時、「うんこチビリ」 とか 「おならプー」 とか、 あらぬ言葉が頭に浮かんできて、勉強に集中できないのですが、 どうすれば、そういう言葉が頭に浮かばないように出来るでしょうか。

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。