• ベストアンサー

分国のわけ

平家物語 巻の2 で、 「日本は昔33か国であったのを途中で66か国に分けた」 と、登場人物が言っています。 まず、これは事実でしょうか。 事実とすれば、なぜ分けたのでしょうか。 人口増でしょうか。

  • gesui3
  • お礼率100% (5600/5600)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

すいません、事実かどうか、正確かどうかはよくわかりません。ですが33というのは少なすぎて明らかに律令制度のできる前ですね。 ご存知かと思いますが、古代天皇が大王と呼ばれた時代、日本全土に小さな王がいて大王はそれらの盟主として統率していました。 それが大化の改新により、諸王を廃して諸国を国・郡・県とし、郡・県も付近の国に統合して令制国として整備し、律令制度ができるにしたがって律令・つまり法によって固定化していったわけです。 こういった過去の経緯があるため人口変化の前にそもそもこの国というやつは諸王の規模により大きさがばらばらだったのです。これを朝廷の任命した官吏たる国司が派遣され統治するにあたって各国司の地位がばらばらすぎても冠位と国司の関係がばらばらになるので、国のサイズを大国上国中国下国に整備したと見るべきでしょう。 一人に莫大な兵力と国土を預けるのも問題ですし。 やはり分割された国は大国上国に多いです。 なお例外として東北地方は当初先住民である蝦夷と戦うための将軍の直轄地として例外扱いだったものが、征討が完了し後に陸奥・出羽国が設置されています。

gesui3
質問者

お礼

国のサイズを揃えるため、と分かりました。 ありがとうございました。 33は、66の半分として、適当な数字なのかもしれません。 口承文学のいい加減さという面があるかもです。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32963)
回答No.3

質問者さん、自分の世界はどのように変遷しましたか。 最初は、自分の家とそのご近所が世界の全てだったでしょう。やがて行動範囲が広がることで様々な地名も覚えたでしょう。学校に通うようになって、アメリカとか中国とかメジャーな国を知るようになって、そのうち海外の国々への知識が増えたことでしょう。 素朴な文明しかなかった時代は、自分の集落とその周囲の集落くらいの知識が精々でしょう。「隣の集落の向こうには、また別の集落がある。中にはすごく大きな集落がある」くらいの知識です。でも文明が進んで行って、どんどん知識の範囲が広がれば世界は広がることでしょう。そうなると「アメリカ」という雑把なくくりでは足りなくなるので「ニューヨーク」「カリフォルニア」というようなくくりが必要となるでしょう。 昔は「ケータイ」といえば事足りました。でも今はスマホかタブレットか、AndroidかiPhoneかとどんどん細分化しています。お年寄りに「佐藤さんのケータイに連絡しておいて」といわれても、電話?SMS?メール?LINE?となるじゃないですか。

gesui3
質問者

お礼

昔の認識能力の低さ(が原因)ということでしょうか。なるほど。 数も、1,2,3まで数えて、あとは「いっぱい」みたいな。 それで「今が66なら昔は半分の33」という大雑把な割り切りー。 ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

人口増もあるでしょうが、そもそも一国が広すぎると管理がしにくいという点が大きいかと思います。何より国司というのは貴族たちの「天下り先」ですから、今の政府がやたら特殊法人を増やしているのと同様で、赴任先を増やせるという利点もあります。藤原氏のうち朝廷の役人になれない下級貴族が日本中に散っていき、「伊藤(伊勢の藤原)」「加藤(加賀の藤原)」「尾藤(尾張の藤原)」「近藤(近江の藤原)」「遠藤(遠江の藤原)」などと名乗ったことは知られています。

gesui3
質問者

お礼

国のツブ揃え、ですね。 官僚主義、役人天国の始まりのような気がします(^^

関連するQ&A

  • 平家物語について

    平家物語の登場人物(男)の中で一番波乱万丈だと思う人は誰ですか? 人それぞれ違うと思いますが、個人的なことでいいので教えてください。 あと平家物語の参考文献や平家物語についてのHPがありましたら 教えてください。

  • 平家物語

    平家物語の登場人物、平惟盛の性格について教えて下さい。 また、参考になるHPがあれば教えていただけると幸いです。

  • ○○物語とかの最後って?

    最近CSで昔NHKで放送されてた人形劇の平家物語を見ました。そこで思ったのですが、~史、~物語の最後ってどんな結末になっているのでしょうか?教科書とかも一部しか取り上げませんよね。 知りたいのは、三国志、平家物語(義経が奥州に逃げるとかは平家物語ですか?) です。人形劇見てる途中なもので・・・。 他に面白い結末のものがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 文章の推敲をお願いします

    授業を通して時代背景や情景を理解した上で登場人物の言動の意味を考えるとその人のものの味方や考え方が捉えられた。また、「平家物語」は琵琶法師によって語り継がれたものなので琵琶ならではの独特なリズムが面白かった。 ↑ 上の文章は扇の的ー「平家物語」の授業を通して学んだことや身についたことをまとめたものです。何か悪いところがあればアドバイスお願いします。また、私は文章を書くのが苦手なのでこれからもこのような質問をするかもしれないのですがよろしくお願いします。

  • 源氏物語 夕顔

    源氏物語の夕顔の巻で、この絵はどの場面でどういった状況での絵でしょうか? また、登場人物たちのことも詳しく教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 平家物語についての本

    平家物語が、実際の歴史を物語として描くときにどう描いているか、研究した本などないでしょうか?人物、事件、歴史をどのように描いているか…。 平家物語について書いた本は沢山あるのですが、目的に合ったものが見つからなくて…。 ご存知の方いましたらお願いします。

  • こんなマンガのタイトル教えて下さい

    少年漫画でギャグ系のマンガなんですけど…。 何か登場人物がヒーローみたいになって、高校が舞台?なんですよ。で、覚えてるシーンといったら…途中で外国人が転校してきたり、山にハイキング?に行ったりするシーンくらいなんですよ(汗)物語という物語ではない感じなんで。確か2巻完結でした。 2年位前に友達に借りた本なので、タイトルがわかりません…。「これかな」と思うようなのあったら情報待ってます。

  • 平家物語【名虎】とは?

    平家物語の第八巻に「名虎」という章段がありますが、名虎とは何のことですか? 宜しくお願い致します。

  • 「平家物語」のおすすめエピソード

     GW中に書棚の整理をしたところ、「平家物語」が出てきました。目次を見ると、巻の一から灌頂の巻まで各題も書かれており、少し読んでみると、もれなくきちんと口語訳されたものであることが分かりました。  「平家物語」の概略は知っているつもりなのですが、きちんと読んだことがありません。とは言え、全て読むのも億劫です。まずはここぞというところから読みたいと思います。その内、原文にも手が伸ばせればいいなと思っています。  そこで、「このエピソード(と言っていいのか疑問なのですが)はおもしろい」というエピソードを募りたいと思います。理由も併せて教えていただければありがたいです。

  • 平家物語の「変化」の描かれ方

    先日も平家物語について質問させていただいたのですが、再び。 平家物語における、「変化」の描かれ方に注目した本やサイトを探しています。 分かりにくい言い方ですが、「変化」をどのように描こうとしているか。実はこれについて学校で調べているのですが参考になるものが少なくて…。平家物語に関する資料は沢山あるのですが、成立過程や人物像に注目したものが多くて、探しているようなものがありません。どなたかご存知でしたらお願いします。