• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:R→Rの座標計算がわかりません)

R→Rの座標計算がわかりません

tokuhon-aの回答

  • tokuhon-a
  • ベストアンサー率67% (31/46)
回答No.2

ANo.1さんと同じでCADの利用をお勧めします。 ノーズR=0.4 G01X8.318Z0.000 G03X10.104Z-0.788R0.900 X14.000Z-31.959R250.400 ノーズR=0 G01X9.118Z0.000 G03X10.111Z-0.438R0.500 X14.000Z-31.559R250.000 R250の終点がANo.1さんと少し違います。 確認のために計算してみると、 √(250^2-(250-(14-10)/2)^2)≒31.559 上記で合っていると思いますけれど…

300605hinata
質問者

お礼

ありがとうございます できれば他の部分の計算方法も教えて頂きたいのですがよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • R.Rの座標計算がわかりません

    端面からR0.5→R250→X14.0の座標がわかりません。 できれば計算方法も教えて下さい? よろしくお願いします

  • 丸コマチップでノーズR補正を使用する際の座標の設…

    丸コマチップでノーズR補正を使用する際の座標の設定。 NC旋盤(立旋盤)のことで質問です。未経験で今の会社に入って2年です。少し前までは端面と外径、内径を真っ直ぐ削ってC面をとるだけという加工ばかりでした。 最近になって難加工の部署に異動になり、ノーズR補正(G41、G42)のことで悩んでいます。 1000mmの内径にRを描きながら片肉20mmの溝を掘る、という加工があるのですが、頭がパニックになっています。 直径8ミリの丸コマチップでxのオフセットを同じプログラムで何回も追い込んで加工しています。その際のG50の座標設定のことでお聞きしたいのです。 直径8mmの丸コマで、ノーズR補正を使用して内径に溝を掘る場合例えばG50x1000、z0が正寸とします。それをG50x992、z4にしないといけないのはなぜですか?つまりxは丸コマの直径を引いた座標、zは丸コマのノーズRを足した座標で加工しないといけないのはなぜでしょうか?

  • ノーズR補正の座標計算について

    ノーズR補正の座標計算について教えて下さい。 ノーズR補正をGコード(41,42)を使用せずに加工したいと思っております。 1つのテーパーのみの計算であれば理解出来ましたが テーパーからテーパーへの座標計算方法が分からずに困っております。 また、テーパから円弧の座標計算も同様に困っております。 計算方法、公式等が御座いましたらご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • テーパーにRをつけるときの計算式

    旋盤初心者です。 外径切削でテーパー部にRをつけたいのですが、計算方法がわかりません。 ノーズR0.4で下りテーパーです。 G1X?z? G2X?z?R0.5 G1X?Z? よろしくお願いします

  • 座標の計算が分かりません

    RやC面取りからテーパーになる場合に、必要な座標として… 1.面取りの始点 2.面取りの終点(テーパーの始点) 3.コーナーの始点(テーパーの終点) 4.コーナーの終点 以上の4つの座標がX・Z軸共に必要だと思いますが、1.だけは分かりますが残りの2.3.4.は分かりません。 ソフトを使えば計算してくれますが、電卓(手計算)で座標を求めたいのですが、計算方法を教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 どうもありがとうございました。 参考にさせていただきました。 しかし、お恥ずかしい事に、まだ理解が出来ません。 具体的な例として、 旋盤の外径削りにおいて X10 Z-2(始点)から X12 Z-8(終点)で、 各コーナーにR0.5の面取りを取る場合には、 算式はどうなるのか分かりません。

  • NC旋盤のプログラの座標について

    Z13.043(13.0426)になる計算がわかりません 14.02からノーズR0.8 25°の係数0.623を引いたZ13.397ではないのがわかりません・・・ 計算方法などわかる方教えてください。 ノーズRは0.8です ・・・ G01 X49.3 Z13.043(13.0426) X48.5 Z12.185 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ノーズR補正を使わないC面取りの計算について

    NC旋盤にてノーズR補正を使わないC面取りの計算について質問です。 初歩的な質問ですみません。 機械によっては、ノーズR補正がきかない機械もあり、その場合、手計算で座標を入力してます。 C+(ノーズR×0,58)で計算してますが、例えば外径Ф500、2C、ノーズR1,2の場合 X494,608 Z0 X500,0  Z-2,696 になります。 C+(ノーズR×0,58)という計算式ですが、ノーズR×0,58はなぜ成り立つのか、実はよく解ってません。 どなたか理屈を説明していただけませんか?

  • NC旋盤プログラム端面R加工について

    直径30パイで端面にR1とR40を加工するRRのプログラムを作りたいです。 0.4のノーズR補正ありの計算方法を教えてください。

  • ノーズR補正を使わない計算式

    外径が丸20の先端だけ面取りをしたいのです。( zはマイナス方向から削り始めです) 外径バイト、ノーズR0.4で面取り0.2をとるには、どういった計算式になるのでしょうか?

  • 内径R加工の座標プログラムについて・・・

    画像にあります内径のR加工の座標が分らずプログラムにするとどのようになりますでしょうか? チップのノーズR0.8でX490.5 Z-23.9の位置からR37.5でX408. Z-78.まで加工したいと思っております。 ご教授よろしくお願い致します。