理想変成器問題の解法と求め方

このQ&Aのポイント
  • 理想変成器問題の解法と求め方について説明します。
  • 図の電流Iを求める問題ですが、解き方が分かりません。答えは I = 30/23A になるそうですが、解き方が分かる方おられませんか ?
  • 自分で解いた結果は I = 6/7A で、 I = 30/23A とは異なるため、どこかで誤っていると思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

理想変成器の問題です。電流Iの求め方分かりませんか

理想変成器の問題です。 図の電流Iを求める問題ですが、解き方が分かりません。 答えは I = 30/23A になるそうですが、解き方が分かる方おられませんか ? ちなみに、自分で解いてみました。 理想変換器の電流と電圧を図のようにI1、I2、I3、I4、V1、V2、V3、V4として、次の式をたてました。 V2 = 2 * V1, I2 = -I1 / 2 V4 = 3 * v3, I4 = -I3 / 3 V1 + 1 * (I1 + I3) = 3 V3 + 1 * (I1 + I3) = -4 2 * (I2 - I4) + 3 * I2 = V2 I4 + 2 * (I4 - I2) = V4 解いた結果は I = 6/7A で、 I = 30/23A とは異なるため、どこかで誤っていると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

図の電流 I2, I4 の向きが逆です。 V2 = 2 * V1, I2 = I1 / 2 V4 = 3 * V3, I4 = I3 / 3 V1 + 1 * (I1 + I3) = 3 V3 + 1 * (I1 + I3) = -4 2 * (I2 - I4) + 3 * I2 = V2 I4 + 2 * (I4 - I2) = V4 これを解けば V1=108/23[V],V2=216/23[V],V3=-53/23[V],V4=-159/23[V], I1=60/23 [A],I2=30/23 [A],I3=-99/23 [A],I4=-33/23 [A]. ∴I=I2=30/23 [A] #) 理想変成器の極性と電流の向きの関係を復習しておいて下さい。

Olion70
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいた式を使って解いてみると、下記のように I = 30/23A になりました。 しかし、I2,I4の向きがまだ理解できていません。 理想変成器の端子に付いている・印は、この端子から電流が流れ込むという意味と認識しており、図の・印をみるとI2,I4の向きは合っているように思うのですがいかがでしょうか ? また、I2,I4の向きが逆であれば、V2,V4も向きも逆にならないといけないのではないでしょうか ? V2 = 2 * V1, I2 = I1 / 2 V4 = 3 * V3, I4 = I3 / 3 V1 + 1 * (I1 + I3) = 3 V3 + 1 * (I1 + I3) = -4 2 * (I2 - I4) + 3 * I2 = V2, 5 * I2 - 2 * I4 = V2 = 2 * V1 I4 + 2 * (I4 - I2) = V4, -2 * I2 + 3 * I4 = V4 = 3 * V3 クラーメルの公式を使って、I2とI4を求める ┌ 5 -2 ┐┌ I2 ┐ (行列の掛け算です) └ -2 3 ┘└ I4 ┘ = ┌ 2 * V1 ┐ └ 3 * V3 ┘ Δ = │ 5 -2 │ │-2 3 │= 5 * 3 - (-2) * (-2) = 11 (行列式です) I2 = │ (2 * V1) -2 │ │ (3 * V3) 3 │/ Δ = (6 * V1 + 6 * V3) / 11 I4 = │ 5 (2 * V1) │ │-2 (3 * V3) │/ Δ = (4 * V1 + 15 * V3) / 11 I1 + I3 = 2 * I2 + 3 * I4 = 2 * (6 * V1 + 6 * V3) / 11 + 3 * (4 * V1 + 15 * V3) / 11 = (24 * V1 + 57 * V3) / 11 V1 + 1 * (I1 + I3) = V1 + (24 * V1 + 57 * V3) / 11 = 3 35 * V1 + 57 * V3 = 33 V3 + 1 * (I1 + I3) = V3 + (24 * V1 + 57 * V3) / 11 = -4 24 * V1 + 68 * V3 = -44 クラーメルの公式を使って、V1とV3を求める ┌ 35 57 ┐┌ V1 ┐ └ 24 68 ┘└ V3 ┘ = ┌ 33 ┐ └ -44 ┘ Δ = │ 35 57 │ │ 24 68 │= 35 * 68 - 57 * 24 = 1012 V1 = │ 33 57 │ │-44 68 │/ Δ = (33 * 68 - 57 * (-44)) / 1012 = 108 / 23 V3 = │ 35 33 │ │ 24 -44 │/ Δ = (35 * (-44) - 33 * 24) / 1024 = -53 / 23 I = I2 = (6 * V1 + 6 * V3) / 11 = 6 * (108 / 23 - 53 / 23) / 11 = 30 / 23

その他の回答 (1)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

No.1 です。 ANo.1のお礼コメントについての回答 >しかし、I2,I4の向きがまだ理解できていません。 <理想変成器の極性・の付け方> V1,V2について, ・の極性と誘起電圧の向きの関係は合っていますが, 一次側電圧V1を・が+側になるように加えると2次側に・が+側になるように 二次側電圧V2が誘起されます。逆もまた真です( 成り立ちます )。 I1,I2について,・の極性と流れ出る電流の向きの関係が逆です。 一次側電流 I1を・側から流し込むと2次側に・側から流れ出るように 二次側電流 I2が発生しようとします。逆もまた真です( 成り立ちます )。 >理想変成器の端子に付いている・印は、この端子から電流が流れ込むという意味と認識しており、図の・印をみるとI2,I4の向きは合っているように思うのですがいかがでしょうか ? 一次側電流は・印端子から流れ込む向き, 二次側電流は・印端子から流れ出る向きに取ります。 Olion70 さんが 間違って記憶されたのでしょう。 >また、I2,I4の向きが逆であれば、V2,V4も向きも 逆にならないといけないのではないでしょうか ? これは理解されていない方がする愚問ですね。

Olion70
質問者

お礼

かみ砕いて説明をしていただき、ありがとうございます。 理想変成器について、もう一度、勉強をやり直します。 私は今年で54歳になる工業高校卒の会社員で、趣味で数学や物理学を勉強しています。 電気工学の本の問題を解いていて、この問題がどうしても解けなくて困っていました。 分からなくなったときに聞ける人が周りにいないので、今回のように説明していただける人がいるのはとてもありがたいです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般の変成器の理想を用いた変換法

    一般の変成器を理想変成器を用いて等価回路に変換する際においての質問です。 まず写真1番上の変成器を写真の(A)に変換する際に質問があります。一般の変成器では出力を短絡すると、2次コイルと錯交しない磁束の分によるインダクタンスである漏れインダクタンスが残ります。写真(A)の回路ではこの漏れインダクタンスはσ=L1(1-k^2)と表され、直列に繋がれている様です。次に、出力を解放した時の一次インダクタンスはL1にならなくてはいけないので、並列に繋がれたLpは、Lp=L1-σ=k^2L1になるとあります。 ※ここでいくつか質問があります。 まずこの写真(A)の真ん中で向かいあっているコイルαとコイルBのインダクタンスは変換前の各々のインダクタンスL1, L2とは異なるものでしょうか?変換後の等価回路は理想変成器なので、L1とL2は∞になっているのではないかと考えています。 次にLpについてです。 Lp=L1-σ=k^2という式より、このLpは2次コイルと錯交する磁束による分のインダクタンスではないかと思います。しかし、そう考えるとなぜLpをコイルαと並列に繋ぐ必要があるのか、Lpを直接コイルβと向かい合わせてはいけないのかと思いました。そこで質問ですが、写真(A)の状態でコイルαにも電流は流れているのでしょうか? もしそうならば、出力を解放した時の一次インピーダンスZ1=V1/I1の値は果たしてL1になるのでしょうか? 最後に、同じく写真(A)のコイルβの方には電流は流れているのでしょうか? 変成器の等価回路変換についてはまだ理解出来ていない箇所が多々ありますので、私自身誤解している点も踏まえて教えていただければと思います。

  • 理想変成器の性質

    理想変成器の性質についてです。 一次コイルの巻数をN1,二次コイルの巻数をN2、一次コイルに流れ込む電流をI1, 二次コイルに流れ込む電流をI2とし、2つのコイルの巻線の向きは同じものとする。 この時、I1=-(N2/N1)*I2の式から、 (N1)*(I1)+(N2)*(I2)=0が導ける。 この式は各巻線の起磁力NIの和が0となる事を示す。 ここでもしこの起磁力の和が0でなければ、電流によって磁束が変化し、インダクタンスが有限の値をとってしまう。従って理想変成器における各起磁力の和は0となる。 質問です。 各コイルの起磁力の和がなぜ0以外の値をとると、インダクタンスが有限値になってしまうのでしょうか。何かこれを証明できる方法があれば教えてください。

  • 回路の電圧、電流の計算について質問です。

    回路の電圧、電流の計算について質問です。 次の図のような回路で、各抵抗に加わる電流、電圧を求めたいのですが、 解答がないのであっているか確認お願いいたします。 計算しましたら、 合成抵抗:17.5kΩ 合成電流:0.09mA V1:0.9v V2:0.68v V3:0.68v I1:0.09mA I2:0.02mA I3:0.07mA 一応、I1=I2+I3(キルヒホッフの第1法則)が成立しました。 答えがあっているか確認よろしくお願いいたします。

  • 変成器

    nの値は2つのコイルの巻数比n=N2/N1とする。 まず写真上の回路において、電流I_A= - (N2/N1)I_B= - n*(I_B) 電圧V1= - (N1/N2)*V2= - (1/n)*V2となる。 次に写真下の回路においては、電圧V1=(N1/N2)V2=(1/n)V2 電流I1= - (N2/N1)I2となっている。 まずこれらの回路における電圧の符号について質問です。写真上の回路の左側のコイルには上から電流が流れ込むので上側が高電位、右側のコイルには下から電流が流れ込むので下側が高電位になると思います。するとV1, V2はどちらも上側が高電位になるようにとってあり、V1はプラスの電位、V2はマイナスの電位になるので、V1= (マイナス) (1/n)*V2になるのではないかと考えています。 一方下の回路においては、左右どちらも上から電流が流れ込むので上側が高電位となり、符号はマイナスを付けずに、V1=(1/n)V2=(N2/N1)V2になっているのだろうと考えています。 問題は電流についてですが、写真上の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが互いに逆 [左:(上→下), 右:(下→上)]なので、マイナスを付けてI_A=(マイナス) nI_Bになるのかなと思っていました。 しかし、写真下の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが同じであるのに関わらず、マイナスを付けてI_A= (マイナス) nI_Bになっています。 これらの変成器の回路において、電流の符号を決めるのには何を考慮すれば良いのか教えてください。 ※2つの回路を見るとコイルの極性が違っているので、これが関係しているのかなと考えています。

  • [電気回路]過渡現象+理想変成器の問題です。

    問題文、回路図に関しましては画像を添付させて頂いています。質問内容としましては、解答、考え方の確認となります。 (1)ではv=(RJ/2){ exp(-t/√LC)+exp(t/√LC) }となりました。 確認事項 ・初期値がv(0)=RJ, ic(0)=0 ・スイッチONとなることで、抵抗Rには電圧がかからないと考えました。 (2)が最も解答の知りたい問題となります。 理想変成器が直列接続されていますが、入力側(左側の変成器)では巻き数比が等しいため、1個にまとめても問題ないでしょうか?また、右側の変成器では巻き数比が等しく極性が逆であるため、右側の変成器の電圧和=0がとなるため、左の変成器から見たインピーダンスを考えると、V=0となるため、入力インピーダンスは0となり短絡とみなすことができるのでしょうか? 質問内容の意味がわからなければ、解答、導出過程を教えて頂ければ幸いです。 お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 変成器について

    L1=L2=2, M=1, ω=1とすると 複素電圧V1,V2と複素電流I1,I2は以下のように表される。 V1=2jI1×jI2 V2=jI1×2jI2 2Ωの抵抗を下向きに流れる電流が-I2 端子2-2'の電圧がV2なので V2=-2I2 この問題の3番目の式の意味がわかりません。 なぜ抵抗に下向きの電流I2が流れるのでしょうか?

  • 三相交流回路の問題

    電験の問題です。 図のような平衡三相回路の線電流 I を求める問題で、 解答ではΔ-Y変換をして I =100[V]/| 3+9+16j |   (絶対値) とするのですが、(この解き方はわかるのですが、) 別の方法で、Δ-Y変換後100V → 3Ω → 16Ω →9Ω → 3Ω →100V のループを考えます。電圧について、 200 = I * √{ (2*3)^2 + (2*9)^2 + (2*16)^2 } とすれば正答にたどり着きます。 しかし、線間電圧は100√3ではないのでしょうか? 現に、電力を求める問題などではこれと同じ回路で100√3を用いますし。 位相が絡んでいるのでしょうか? なぜ線間電圧に200を用いるのか教えてください。 それから、また別の解法として、変換を行わずに電圧についてループをたどって、 100√3 = I*(3+3) + (I/√3)*√(48^2+27^2) という式を立てたのですが、答えが合いません。 200 = … としても合いません。 相電流ごとに電圧降下をたどったつもりなのですが…。 どうして間違っているのか教えてください。 お願いします。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • 変成器

    変成器の中に「柱上変圧器」というのがあるのですが、これは数千ボルトの電圧から家庭用の100Vに変換しているものです。 電力会社から柱上変圧器までは高電圧できています。それを100V(日本、国によって異なる、普通100V~200V)に落として使っていますが、なぜ、高電圧で送電する必要があるのか 誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。