• 締切済み

重ね合わせの理を用いて電流Iを求めたい

図の電流Iを重ねの理を用いて求めたいのですが、答えをなくしてしまったので答えがあっているか見てもらいたいです。 まず電流源の働きを止めたときのI=I1=-2A 次に電源圧の働きを止めたときのI=I2=10A よって重ねの理よりI=-2+10=8A これであってますでしょうか?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

合ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重ね合わせの理

    添付のような重ね合わせの理で解く場合、a図とb図に分けて解法していますが、a図において、添付の式(I1=)の?の分子にR2が入るか、R3が入るかわかりません。答えとその理由も教えてください。I2の式も解答してください。

  • 重ね合わせの理

    次の回路の電流i1、i2を重ね合わせの理を用いて求めよ。 テストまで あと2時間ちょいなんで 本当にお願いします。

  • 重ね合わせの理

    図2.23の回路においてR2を流れる電流Iを重ね合わせの理を用いて求めよ。ただし、抵抗R1は4Ω、抵抗R2は2Ω、抵抗R3は3Ω、抵抗R4は6Ω、電源電圧E1は8V、電源電圧E2は6Vであるとし、有効数字に注意する。 というもんだいです。 全然わかりません。 できるだけわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 重ね合わせの理について

    写真の回路網の、抵抗Aに流れる電流を重ね合わせの理を用いて求めてください。 できればやり方等も教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 重ね合わせの理について

    重ね合わせの理について、教科書を見ると、「2個以上の複数の電源がある回路で、回路の任意の点の電流及び電圧はそれぞれの電源が単独で存在した場合の値の和に等しくなるという定理」とあります。 テブナンの定理の証明の際に、重ね合わせの理が使われており、電圧源がE0のみである回路(c)とE0以外の全ての電圧源を持つ回路(b)との重ね合わせになっていると記載があります。 E0のみの回路は、電源が単独ですが、後者のE0以外の全ての電圧源を持つ回路は電源が複数です。 この場合でも重ね合わせの理は使えるのでしょうか? 前述の定義には、単独で存在した場合の値の和と書いてあったので、気になりました

  • 電気回路の重ねの理の計算について

    重ねの理の計算をご教授いただけないでしょうかm(_ _)m 左右それぞれに1.25∠δ、1.0∠0°の交流電源があり、3つのインダクタンス成分を含む添付ファイルのような回路の計算を考えています。 画像は重ねの理を適用するために回路を2つに分けたときの図ですが、ここからI1、I2を求め、合成電流を導出した後に複素表示の実数分を取り出して有効電力P=0.38sinδを導出したいと考えています。 そこでまず電源が1.25∠δのみとしたときの合成インピーダンスを求めると、j0.36+(j0.40×j0.057/j0.40×j0.057)≒j0.41となり、これよりI1=1.25∠δ/j0.41≒-j3.05∠δとなりました。 次に電源を1.0∠0°のみとした時の合成インピーダンスは、j0.40+(j0.36×j0.057/j0.36×j0.057)≒j0.45となり、これからI2=1.0∠0°/j0.45≒-j2.2∠0°となりました。 しかしここから、位相が違う二つの電流をどのように重ねたらいいのかという点で詰まってしまいました。計算ミスもしくは初歩的なところかも知れず恐縮ですがどなたか解る方おられましたらご教授いただけないでしょうか。よろしくおねがいします・・・m(_ _)m

  • 回路理論、重ね合わせの原理

    図に重ねの理によってIaとIbを求めたいのですが、答えをなくしてしまいました。 自分で解いてみたのですが、とりあえずあっているかどうか確認したく質問しました。 どなたか途中式などは結構ですので、答えを教えてください。

  • 理想変成器の問題です。電流Iの求め方分かりませんか

    理想変成器の問題です。 図の電流Iを求める問題ですが、解き方が分かりません。 答えは I = 30/23A になるそうですが、解き方が分かる方おられませんか ? ちなみに、自分で解いてみました。 理想変換器の電流と電圧を図のようにI1、I2、I3、I4、V1、V2、V3、V4として、次の式をたてました。 V2 = 2 * V1, I2 = -I1 / 2 V4 = 3 * v3, I4 = -I3 / 3 V1 + 1 * (I1 + I3) = 3 V3 + 1 * (I1 + I3) = -4 2 * (I2 - I4) + 3 * I2 = V2 I4 + 2 * (I4 - I2) = V4 解いた結果は I = 6/7A で、 I = 30/23A とは異なるため、どこかで誤っていると思います。

  • テブナンの定理で電流を求めたい。

    図の回路の電流 i を求めたいです。 自分で解いてみたのですが、あっているか見てもらえないででしょうか? (1)3Ωを短絡させそのときの電圧Voを求めます。 まず電源11Vを基準として3Ωの上側まで11V、1Ωの下側まで0V 次に1Ωに流れる電流I1を2Ωとの分流で(2/1+2)*11で22/3A したがって、22/3V よって3Ωと1Ωの間に流れる電流は0-22/3=-22/3V よってVoは11-(-22/3)=55/3V (2)次に合成抵抗Roを求める。 これは並列の1Ωと2Ωなので、2/3Ω (3)電流iを求める。 テブナンの定理よりI=(55/3)/{(2/3)+3}=5A これであっていますでしょうか?

  • 複雑な電気回路の解き方

    以下の電気回路の解き方で困っています。 重ねの理で電源を一つ短絡して とりあえず、図のIを求めるのですが、簡易の等価回路に直せなくて 困っています。 解き方を教えてもらえないでしょうか? ちなみにI=0.5Aとなるはずです。

子供一人でも時短延長可能か?
このQ&Aのポイント
  • 子供一人で時短勤務の延長を申請することは可能なのか気になります。
  • 一人だと甘えになるのか不安ですが、私の理由としてはお腹がすくと我慢出来ずに泣きわめいたりしてまだまだ手がかかるということ、夫の勤務先が遠い&残業で帰宅が22時すぎで送り迎えは私しか出来ないということ、双方の両親が遠方で助けは求められないという理由で4歳になるまで延長したいと思っています。
  • 他にも子供一人で時短延長をした方の理由が気になります。
回答を見る