• 締切済み

回路理論、重ね合わせの原理

図に重ねの理によってIaとIbを求めたいのですが、答えをなくしてしまいました。 自分で解いてみたのですが、とりあえずあっているかどうか確認したく質問しました。 どなたか途中式などは結構ですので、答えを教えてください。

みんなの回答

  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.1

I_A = 4〔A〕 I_B = 7〔A〕 試験中?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路の計算式

    問題でブリッジ回路で連立方程式のようなものを作って計算するらしいのですが、その式の立て方がわかりません。 このブリッジ回路は簡単に書くと下の形のようなやつです。 ┌<|>┐ └ 電源┘ 左上30Ω、右上140Ω、 左下20Ω、右下20Ω、 真ん中30オーム、電源は120Vです。 授業でやった式では 30Ia+30(Ia+Ib)+20(Ia-Ic)=0 140Ib+30(Ia+Ib)+20(Ib+Ic)=0 20(Ic-Ia)+20(Ic+Ib)=120 ↓ 80Ia+30Ib-20Ic=0 30Ia+190Ib-20Ic=0 -20Ia+20Ib-40Ic=120 となっています。 数字を入れる場所はわかるのですが、 上の式の(Ia+Ib)や(Ia-Ic)は何をもとに判断するのでしょうか?

  • 重ね合わせの理を用いて電流Iを求めたい

    図の電流Iを重ねの理を用いて求めたいのですが、答えをなくしてしまったので答えがあっているか見てもらいたいです。 まず電流源の働きを止めたときのI=I1=-2A 次に電源圧の働きを止めたときのI=I2=10A よって重ねの理よりI=-2+10=8A これであってますでしょうか?

  • 重ね合わせの理

    添付のような重ね合わせの理で解く場合、a図とb図に分けて解法していますが、a図において、添付の式(I1=)の?の分子にR2が入るか、R3が入るかわかりません。答えとその理由も教えてください。I2の式も解答してください。

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに調べてもよくわからなかったので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.3のようなY結線の電源と負荷に対し、以下の問いに答えよ。 (1)線電流Ia,Ib,Icを求めよ。 (2)図の回路が|Ea|=|Eb|=|Ec|=100[V],Za=Zb=Zc=(6.0+j8.0)[Ω]の平衡三相回路である場合の線電流Iaの実効値を求めよ。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 7 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。

    7 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路においてIa,Ibに対するループ方程式とVnに対する節点方程式を求めよ。

  • 複雑な電気回路の解き方

    以下の電気回路の解き方で困っています。 重ねの理で電源を一つ短絡して とりあえず、図のIを求めるのですが、簡易の等価回路に直せなくて 困っています。 解き方を教えてもらえないでしょうか? ちなみにI=0.5Aとなるはずです。

  • zct(零相変流器)について

    零相電流は、地絡電流の1/3と聞きました。 つまり、下図のようにC相で一線地絡が発生したとき、zctが示す値はIa+Ib/3となるのでしょうか? 図を見る限り、Ia+Ibのように見えるのですが、どうなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。

  • 電験3修理トランジスタバイアス回路安定不安定?

    電験3種平成14年問13トランジスタのバイアス回路の増幅安定がわかりません。 図1は、Vbe=Vcc-Ib・R、 図2は、Vbe=Vcc-Ib・R-Ic・Rc、 図3は、Vbe=Vb-Ie・Re、 になります。ここまではわかります。温度上昇でIbが上昇した後の不安定、安定になっていくのがわかりません。 図1は、Ib増加→Ic増加(バイアス効果?だから何?)→Vbe減少(式より)→Ibさらに増加(なぜ?Vbe減少と関係あるの?)。 図2は、Ib増加→Ic増加(バイアス効果?だから何?)→Ic・Rc電圧降下大(どっからその発想?他の図でも同じ事いえるでしょ?)→Vce減少(どっからその発想?他の図でも同じ事いえるでしょ?)→Ib減少(なぜそうなる?)。 図3は、Vb一定(直列回路からいえる事と思われる)→Ie・Re増加(バイアス回路からいえる事と思われる。複数あるパラメータ変化の中からこれを選んだのは、式にあるモノの変化という事か?)→Vbe減少(式より)→最も安定(何で?意味わからん、Vbe減少するとなぜ安定する?)。 以上の安定、不安定に、なっていくプロセス過程がなぜいえるのかわかりません。温度上昇ならば画一的にベース電流Ibが上昇するとします。その後いえるのは、バイアス効果によるIc、Ieの上昇や式限りの上昇、減少だけでしょう?いきなりその事が安定、不安定の判別になるんですか?意味全然わかりません。詳しく説明できる方お願いします。

  • 未知数が6つの連立方程式。

    高専生で、電気回路という科目の中で、キルヒホッフの法則というものがでてきたのですが、 未知数が6つもある連立方程式を解かなければなりません。(I=電流) その式は、 I=Ia+Ib…(1) Ia=Ic+Ie…(2) Ib+Ie=Id…(3) 6Ib+4Id=20…(4) 3Ia+4Id+6Ie=20…(5) 6Ib+14Ic-6Ie=20…(6) です。 本来a,b,c…は1,2,3…なのですが、係数と混ざってわかりにくいので、 こちらでお願いします。 この問題の解き方(できれば簡単な解き方)を教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWでエクセル表を印刷する際に、横線の一部が一本ずれて印刷されるというトラブルが発生しています。
  • 現在の環境はWindowsで無線LAN接続、関連するソフト・アプリはありません。
  • FAQ『インクジェットプリンター・複合機 印刷結果が良くない』に関連する質問です。
回答を見る