• ベストアンサー

回路理論の三相回路の問題について

わからない箇所があり質問があります。 図のようなΔ結線の三相回路を等価回路に変換したときの、EaとRyの値なのですがどのように求めればよいでしょうか? 自分で考えた結果、EaもRyも値は変わらずEa=240とRy=45になると思いました。 よろしくお願いします(__

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

>このようになったのですが、どうでしょうか;;? それで正しいです。 負荷は三相平衡しているとの条件があるとして,三相回路をY結線された1相分等価回路に直す問題です。 通常,Y結線された回路(3つある)のひとつ分を取り出して,1相分等価回路と呼びます。 かかる電圧は(三相回路の線間電圧/√3), 流れる電流は三相回路の線電流と同じ, 消費する電力(1相分電力)は(三相回路の消費電力/3), の関係があります。 問題に戻ると, Δ結線された45Ωの抵抗は,Y結線に直せば45÷3=15Ωです。 また,線間電圧240Vの三相電源の相電圧Eaは,240÷√3=138.6Vです。 1相分等価回路は,XとR=15Ωの直列に,Ea=138.6Vの電圧がかかり, 8Aの電流が流れています。そのインピーダンスZ=138.6÷8A=17.32Ωです。 Z^2=R^2+X^2,R=15Ωなので,X=√(17.32^2-15^2)=8.66Ωとなります。

th8601
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分では正解ではないかと思っていたのですが、見てもらい安心しました(__

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

No.1です。 途中から勘違いをしていましたので、改めて書き込みさせて頂きます。 まず三相平衡回路の消費電力は、  W = 3 ・ If^2 ・ R つまり、単相回路の消費電力の3倍です。 そこから、  Wr = 3 ・ (8/√3)^2 ・ 45    = 2880 (W) もう一つの消費電力の式から、  W = √3 ・ VL ・ IL ・ cosθ 三相負荷の線間電圧は、  Vr = Wr / (√3 ・ IL) ・ cos0°    = 2880 / (√3 ・ 8) ・ 1    = 207.85 (V) ここまでは同じです。 線路インピーダンスは、抵抗分を含まないリアクタンスのみの記号なので、  Vz = √3 ・ I ・(R ・ cosθ + X ・ sinθ)    = √3 ・ 8 ・{0 + X ・〔√(1 - 0)〕}    = √3 ・ 8 ・ X  X = Vz / (√3 ・ 8)   = (240 - 207.85) / (√3 ・ 8)   = 2.32 (Ω) ここから等価回路へ変換します。 消費電力から、  Ra = W / I^2    = 2880 / 8^2    = 45 (Ω) 合成抵抗は、  Z = √(45^2 + 2.32^2)   = 45.06 (Ω) 電源電圧は、  Ea = I ・ Z    = 8 ・ 45.06    = 360.48 (V) になろうかと思います。

th8601
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分の考えたやり方と回答者様の答えが違っていたので、自分の考えを見てもらってもよろしいでしょうか? まずΔをYに変換して、RΔ=45から、Ry=45÷3=15Ω また、Eabは線間電圧だから相電圧に直して、Ea=240/√3 よって、Z=(240/√3)÷8=17.32Ω 従って、15^2+X^2=17.32^2から、X≒8.66Ω 以上より、等価単相回路の Ea=240/√3 X=8.66Ω Ry=15Ω このようになったのですが、どうでしょうか;;?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

この問題には、まだ指定されている事がありませんか? それには、三相負荷が平衡しているとの前提が記述されていませんか? そうでなければ、数値として表現できませんし、簡単にあらわす事が出来ません。 その為、そうであるとの前提で書き込みさせて頂きます。 まず三相平衡回路の消費電力は、  W = 3 ・ If^2 ・ R つまり、単相回路の消費電力の3倍です。 そこから、  Wr = 3 ・ (8/√3)^2 ・ 45    = 2880 (W) もう一つの消費電力の式から、  W = √3 ・ VL ・ IL ・ cosθ 三相負荷の線間電圧は、  Vr = Wr / (√3 ・ IL) ・ cos0°    = 2880 / (√3 ・ 8) ・ 1    = 207.85 (V) 線路リアクタンスの電圧降下は、  Vx = √(Eab^2 - Vr^2)    = √(240^2 - 207.85^2)    = 120 (V) 線路リアクタンスは、  XL = r ・ tanθ    = 45 ・ 120 / 207.85    = 25.98 (Ω) ここから等価回路へ変換します。 消費電力から、  Ra = W / I^2    = 2880 / 8^2    = 45 (Ω) 合成抵抗は、  Z = √(45^2 + 25.98^2)   = 51.96 (Ω) 電源電圧は、  Ea = I ・ Z    = 8 ・ 51.96    = 415.68 (V) になろうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに調べてもよくわからなかったので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.3のようなY結線の電源と負荷に対し、以下の問いに答えよ。 (1)線電流Ia,Ib,Icを求めよ。 (2)図の回路が|Ea|=|Eb|=|Ec|=100[V],Za=Zb=Zc=(6.0+j8.0)[Ω]の平衡三相回路である場合の線電流Iaの実効値を求めよ。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 論理回路の問題です

    ドモルガンの定理 ¬(A+B)=¬A・¬B の定理が等価であることをOR(SN74LS32)、AND(SN74LS08)、NOT(SN74LS04)の各ゲートのICを使って実際に回路を構成せよ。 また、LEDを使い等価であれば、点灯、等価でなければ、消灯させるように回路を構成せよ。 このような回路の実体回路図がわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか・・・ そして、LEDが点灯するような回路をどのように作るのかがわかりません、また、回路のどこにLEDをつけるのかがわかりません

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気回路についての問題なのですが。

    ○--□Z1--●G--Zf□-P●--┐ ↑         | ↑      |   | ↑ |         | |      ☆rp  | | E1        Zq□ Eq     |  Re☆  E2 |         | |      ★aEq  | | |         | |      |   | | ○------●k----- ●--┘ ●は接続点(右下のには記号がついていませんでした) ☆は抵抗 ★は電圧源 □はインピーダンス この回路に書いてある記号は全てベクトル(記号の上の黒点)は外してあるのでご了承ください。 と言う回路があります。この回路のE2/E1を求めます。 これをミルマンの定理を利用して解きたいのですが、 ミルマンの定理は図を等価電流源回路で表し考えていきます。そこでこの回路を等価電流源回路にしたいのです。 KG間で利用した場合と、KP間で利用した場合で考えてそこから求められた電圧を割れば答えが出ます。 そこでこの回路が上記二通りの場合どのような回路に書き換えれるのでしょうか?お手数だと思いますが図、よろしければ解法のヒントなどいただけたらとおもい質問しました。

  • 電子回路の問題を教えてください。

    電子回路の問題を教えてください。 画像の回路のhパラメータを用いた小信号等価回路を書け、という問題です。 回答は、図をUPして見せて頂けると助かります。 宜しくお願いします。 コンデンサのCcと、直流電圧源である+Ve、-Vccを短絡する所まではどの回路も同じなのでわかっています。 授業の一環で、いろいろな電子回路の等価回路を書いているのですが、この回路だけがどうもわからないのです。 どうしてわからなくなってしまったか。 それは、回路の R2とR4が直列に接続されているから なのです。 これのせいで、全く解らなくなってしまいました。 問題を皆様に丸投げしてしまう様な形になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします・・・

  • 変圧器の等価回路

    変圧器において、一次換算等価回路とか二次換算等価回路とかあるんですけど、全くもって意味がわかりません。 問題で、図の(ここでは図は省略させていただきます)一次換算等価回路と二次換算等価回路における4つの定数を示せ、という問題があるんですけど、ここで言う4つの定数って何のことですか?? また、この定数を測定する手順と計算内容を述べよっていう問題もあり、さっぱりわかりません。。。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 結合回路を等価回路に置き換えるやり方

    結合回路をT型等価回路に置き換えるやり方がわかりません。 等価回路に置き換えた際の図のCの部分のMの正負は何によって変わるのでしょうか? 式を変形していくしか判断する方法は無いのでしょうか? 教科書を見ると和動接続、作動接続は関係なく同じ等価回路に置き換えられていてよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 三相誘導電動機の等価回路について

    いつもお世話になります。 電検3種の勉強をしています。 誘導電動機の等価回路で疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 参考書では1相分の等価回路で入力電圧V1(相電圧)として等価回路が記載されています。 これは1次巻線はスター結線ていうのが暗黙の了解なのでしょうか。 Δ結線の場合はスターに換算したインピーダンスで等価回路を描いていくのでしょうか。 はたまたそんなのは気にしなくてよいのでしょうか。 疑問に思った理由は 端子電圧200V、すべり、1次の抵抗およびリアクタンス、1次に換算した2次の抵抗、リアクタンスが与えられていて出力を求める問題なのですが、1次巻線の結線は特に記載されていないのに解答では端子電圧200Vなので相電圧200/√3として等価回路を考えて計算しています。 1次巻線がΔと考えると相電圧は200Vでは? また他にも円線図を描く際に行う1次巻線の一相分の抵抗rを求める測定でも 私の参考書では各端子間で測定した抵抗の平均値をRとして r=R/2× 補正温度 (簡略ですいません。うまく打てません) となっています。結線は特に記載されてないですがスター結線であることが前提なのかと 疑問に思っています。スターΔ起動のモーターはどうなるんだ。 以上のことからか誘導モータを考えるときは1次巻線はスター結線と考えてしまってよいのか と思った次第です。 全く見当はずれな質問でしたらすません。 皆様ご回答宜しくお願いします。

  • 2 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。

    2 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路において図aの回路と等価になるように図bの回路のR1',R2',C'を定めよ

  • T型等価回路とπ型等価回路について

    アナログ電子回路を勉強しています。 T型等価回路とπ型等価回路について、以下が分かりません。 (1)T型等価回路とπ型等価回路の違い T型とπ型は何が違うのですか? 一瞬、π型はgmで制御できるのかと思いましたが、T型でもβib = gmvbe と変換できますよね(合ってますか?)。 容量のあるなしで低周波も高周波もT型で表せるのに、なぜπ型に変換する必要があるのでしょうか。 (2)π型等価回路はエミッタ接地回路以外にも使えますか? コレクタ接地やベース接地にも適用できますか? 「エミッタ接地高周波ハイブリッドπ型等価回路」などと参考書に記述されており、 エミッタ接地にしか適用できないのでしょうか。 T型までは順調に理解できていたのに、突然π型が登場して意味不明になってしまいました。 分かりやすく、かつ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高齢者の小さな商店主がパソコンで売り上げデータを探しましたが、表示されるのは10年前のデータでした。
  • 専門店に相談しても見つかりませんでした。15年以上の営業経験でも初めての経験です。
  • 探す方法がわからず困っています。皆さんはどのように探す術を持っているのでしょうか?
回答を見る