• 締切済み

変成器

nの値は2つのコイルの巻数比n=N2/N1とする。 まず写真上の回路において、電流I_A= - (N2/N1)I_B= - n*(I_B) 電圧V1= - (N1/N2)*V2= - (1/n)*V2となる。 次に写真下の回路においては、電圧V1=(N1/N2)V2=(1/n)V2 電流I1= - (N2/N1)I2となっている。 まずこれらの回路における電圧の符号について質問です。写真上の回路の左側のコイルには上から電流が流れ込むので上側が高電位、右側のコイルには下から電流が流れ込むので下側が高電位になると思います。するとV1, V2はどちらも上側が高電位になるようにとってあり、V1はプラスの電位、V2はマイナスの電位になるので、V1= (マイナス) (1/n)*V2になるのではないかと考えています。 一方下の回路においては、左右どちらも上から電流が流れ込むので上側が高電位となり、符号はマイナスを付けずに、V1=(1/n)V2=(N2/N1)V2になっているのだろうと考えています。 問題は電流についてですが、写真上の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが互いに逆 [左:(上→下), 右:(下→上)]なので、マイナスを付けてI_A=(マイナス) nI_Bになるのかなと思っていました。 しかし、写真下の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが同じであるのに関わらず、マイナスを付けてI_A= (マイナス) nI_Bになっています。 これらの変成器の回路において、電流の符号を決めるのには何を考慮すれば良いのか教えてください。 ※2つの回路を見るとコイルの極性が違っているので、これが関係しているのかなと考えています。

みんなの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

写真がはっきり見えないんですが、 コイルマークの端に黒丸がついてますよねえ。 これが相互誘導の極性を意味します。 こんがらがらないようにするのには色々りくつはありますが、 ポピュラーな考え方は、 黒丸に電流が流れ込むように電流の向きを定義し、 黒丸側を+、無い側をーに電圧の向きを定義する方法です。 上の図はこの方法とはV2の方向が絵の上で逆になっていますね。 まあ符号が逆と言えばそれでもいいのでしょうけど。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>これらの変成器の回路において、電流の符号を決めるのには何を考慮すれば良いのか教えてください。 どうでも良いです 要は、決めた電流の向きで、 VIの関係式を書いた時に、式が成立する符号がつくのです。 乾電池の+極から出てくる向きに電流を決めれば符号は正ですし、 +極に流れ込む向きに電流を決めれば符号が負になるというだけの話です。

bohemian01
質問者

補足

申し訳ありません。 電流の向きについては、私自身が定義をよく読んでおらず、そこには『理想変成器の回路においてI1を一次コイルに流れ込む向き、I2を二次コイルから出て行く向きにとり、さらに2つのコイルの巻線の向きが同じ(+M)とした場合においてI1=nI2の式が成り立つとする』と書かれていました。それから、コイルの極性を表すドットの基本的なルールについてもあるWebページに記述があったので、それを参考にしました。ですので電流・電圧の符号等においては今のところ、私自身問題無さそうです。 -------------------------------------------------------- ところで、もう1つこの写真下の理想変成器回路に関連した質問です。『I1= - (N2/N1)I2を変形するとN1I1+N2I2=0という式になり、NIは各々のコイルの起磁力を表すので、理想変成器では2つの起磁力の和が0になる』とあります。 ※ここで質問です。 この後、『もしN1I1+N2I2≠0ならば、電流によって、磁束が変化することを意味し、インダクタンスが有限値をとり、無限大になる事はない』と書かれていますが、これはどういう事でしょうか。 変成器において、結合係数k=1励磁インダクタンスL1, L2→∞が成り立つように理想化されたのが理想変成器であると存じていますが、ここでもしN1I1+N2I2≠0ならば、電流によって磁束が変化し、さらにインダクタンスが有限値をとるのかどうかを教えてください。

関連するQ&A

  • 変成器回路

    問題: 写真の回路における端子2-2'から見たインピーダンスを求めよ。 答え: Z=[jωLb{jωLa+(n^2)/(jωC)}]/{jωLb+jωLa+(n^2)/(jωc)} ={jωLb(n^2-(ω^2)LaC)}/{n^2-(ω^2)(La+Lb)C} 質問です。 Zを求めるために、まずインダクタンスLaのコイルのインピーダンスをZa, LbのコイルをZb, 容量CのコンデンサをZcと置いて、Fパラメーターで計算した所, [(1,1)成分, (1,2)成分; (2,1)成分, (2,2)成分]として、[F]= [1,0 ; 1/Zb, 1]*[1,Za ; 0,1]*[n,0 ; 0,(1/n)]*[1,Z3 ; 0,1] =[n, (nZ3+1+(Za/n)) ; n/Zb, ((nZ3/Zb)+(1/Zb)+(Za/nZb)+(1/n))]となりました。 [v2;i2]=[F]*[V1;i1]より、 v2=n(v1)+[{(n^2)Z3+n+Za}/n]*i1 i2=(n/Zb)v1+[{(n^2)Z3+n+Za+Zb}/(nZb)}]*i1 v1= - Z3*i1を上の2式にそれぞれ代入すると、 v2={(n+Za)/n}*i1 i2={(n+Za+Zb)/nZb}*i1となり、この2式より端子2-2'から見たインピーダンスは、 Z=v2/i2={Zb(n+Za)}/(n+Za+Zb)となりました。 ここでZa=jωLa, Zb=jωLbとして、答えの式と比べてみると、nが(n^2)/jωCとなっている所以外は同じになりました。 ここで質問ですが、私の求めた式は正しいのでしょうか。もし、正しい場合はnを(n^2)/jωCに変換するにはどのようにしたら良いのでしょうか。逆に間違っている場合は式をどのように立てたら良いのか教えてください。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 変成器回路のインピーダンス

    前質問で取り扱った問題と全く同じものです。 写真上の回路において、端子2-2'側から見たインピーダンスを求める問題です。 答えは{Zb(Za+(n^2)Zc)}/{Zb+Za+(n^2)Zc}となります。 今回はまず写真下の様にインピーダンスZcの容量を(n^2)Zcとしたあと、右側に移動して直列に繋ぎました。この変形に関しては間違いは無いでしょうか。 次に端子1-1'側から[F]行列を作っていくと、 [F]=[1/n, 0 ; 0,n]*[1, (n^2)Zc ; 0,1]*[1,Za ; 0,1]*[1,0 ; 1/Zb,1]となり、これを計算すると、[F]=[A,B ; C,D]として、A=(Za+Zb+(n^2)Zc)/nZb, B={Za+(n^2)Zc}/n, C=n/Zb, D=nとなりました。 ここで[v1 ; i1]=[F]*[v2 ; i2]より、v1=A(v2)+B(i2), i1=C(v2)+D(i2)という2つの式が出てきました。 ここで[F]のAとBの要素を元に答えが出せるのではないかと考えていますが、なかなか解けません。 もし、今回作った[F]行列が正しい場合は、ここから端子2-2'側から見たインピーダンスを出す方法を教えてください。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 変成器について

    L1=L2=2, M=1, ω=1とすると 複素電圧V1,V2と複素電流I1,I2は以下のように表される。 V1=2jI1×jI2 V2=jI1×2jI2 2Ωの抵抗を下向きに流れる電流が-I2 端子2-2'の電圧がV2なので V2=-2I2 この問題の3番目の式の意味がわかりません。 なぜ抵抗に下向きの電流I2が流れるのでしょうか?

  • 理想変成器の性質

    理想変成器の性質についてです。 一次コイルの巻数をN1,二次コイルの巻数をN2、一次コイルに流れ込む電流をI1, 二次コイルに流れ込む電流をI2とし、2つのコイルの巻線の向きは同じものとする。 この時、I1=-(N2/N1)*I2の式から、 (N1)*(I1)+(N2)*(I2)=0が導ける。 この式は各巻線の起磁力NIの和が0となる事を示す。 ここでもしこの起磁力の和が0でなければ、電流によって磁束が変化し、インダクタンスが有限の値をとってしまう。従って理想変成器における各起磁力の和は0となる。 質問です。 各コイルの起磁力の和がなぜ0以外の値をとると、インダクタンスが有限値になってしまうのでしょうか。何かこれを証明できる方法があれば教えてください。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 一般の変成器の理想を用いた変換法

    一般の変成器を理想変成器を用いて等価回路に変換する際においての質問です。 まず写真1番上の変成器を写真の(A)に変換する際に質問があります。一般の変成器では出力を短絡すると、2次コイルと錯交しない磁束の分によるインダクタンスである漏れインダクタンスが残ります。写真(A)の回路ではこの漏れインダクタンスはσ=L1(1-k^2)と表され、直列に繋がれている様です。次に、出力を解放した時の一次インダクタンスはL1にならなくてはいけないので、並列に繋がれたLpは、Lp=L1-σ=k^2L1になるとあります。 ※ここでいくつか質問があります。 まずこの写真(A)の真ん中で向かいあっているコイルαとコイルBのインダクタンスは変換前の各々のインダクタンスL1, L2とは異なるものでしょうか?変換後の等価回路は理想変成器なので、L1とL2は∞になっているのではないかと考えています。 次にLpについてです。 Lp=L1-σ=k^2という式より、このLpは2次コイルと錯交する磁束による分のインダクタンスではないかと思います。しかし、そう考えるとなぜLpをコイルαと並列に繋ぐ必要があるのか、Lpを直接コイルβと向かい合わせてはいけないのかと思いました。そこで質問ですが、写真(A)の状態でコイルαにも電流は流れているのでしょうか? もしそうならば、出力を解放した時の一次インピーダンスZ1=V1/I1の値は果たしてL1になるのでしょうか? 最後に、同じく写真(A)のコイルβの方には電流は流れているのでしょうか? 変成器の等価回路変換についてはまだ理解出来ていない箇所が多々ありますので、私自身誤解している点も踏まえて教えていただければと思います。

  • 電圧法則について

    回路の問題を解いていたのですが、BにたいするAの電位はどのようになるか?という問題で、正三角形の閉回路があって、頂点をABCとします。三角形のそれぞれの辺の真ん中に抵抗Rの抵抗があります。 電圧法則をつかって、AB間の抵抗に流れる電流をiとしてAB間の電圧はRiだと分かります。 自分が立てた電圧法則の式をRi=  の形にして、答えを求めたのですが、「符号が正負逆」で不正解になってしまいました。 よくよく考えるとRiはABの電位差ですが、どっちに対するどっちの?と意識してなかったように思います。 自分は、BからAに流れる向きに電流を設定したのですが・・・ Bに対するAの電圧といったとき、どのようにすればいいのでしょうか??よく教科書に「計算結果がマイナスともとまったら逆にしろ!」って書いてありますが・・・ この場合、答えは R(IA-IB)/3 というような感じなので、数値ではないので、正負どちらか分かりません…。 こういう場合、どのように判別すればいいのでしょうか…? お願いします。

  • コイルに発生する誘導起電力の向きについて

    初心者の質問ですみません。 このサイトのダイオードのない場合について考えているのですが、A点の電位が、トランジスタがOFFになった瞬間、マイナス側ではなく、プラス側に上がる理由がどうしても理解できません。 http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html 便宜上、遮断時間を0と過程して考えてみます。 トランジスタがONからOFFになった瞬間、コイルを貫く磁束が減少(コイルに流れる電流が減少)するのを妨げる向き、つまり、ON時に流れていたのと同じ向きに誘導起電力が発生すると理解しています。 ON時と同じ向きに電流を流そうとする方向の誘導電圧の向きは図のコイルの上側(+V側)から下側(A点側)であり、尚且つ、上側はVで固定されているので、A点の電位は「-∞」になろうとするのではないかと思います。 しかし、グラフでは、「+∞」になるように記載されています。 コイルの両端に大きな電圧が発生する事は納得できますが、極性がどうしても納得できません。 なぜ、-∞ではなく、+∞なのでしょうか? すみませんが、どなたかお答え頂けると助かります。