• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新型コロナウイルスの死滅時間について)

新型コロナウイルスの死滅時間について

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6421/19102)
回答No.3

ところで どちらも空気には触れています。 ビニール袋は 空気を吸いだしたあとに 窒素や二酸化炭素を注入すれば 酸素のない空間にできますけど ウイルスは非常に小さいので 本の間にはさんでも空気はじゅうぶんあります。 だから「紙や布についたウイルスは1日で死滅する」が答えです。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新型コロナウイルスの生存期間について

    例えば、新聞紙などの紙に付いているウイルスは同じ部屋で、 缶やビニール袋などで密閉された場合と、空気に触れている 場合とではどれぐらい生存期間に差があるでしょうか。 他に生存期間に大きな差がありそうなのは、どんな物に付着 している場合でしょうか。

  • HIVウイルスって..

    HIVウイルスは血液中でないと活動出来ず、体外にでると数十分で死滅すると聞きました。 これはウイルスが空気に触れたらっというこですかね? 血液をビンに取って密封してるとウイルスはいつまでも感染力を失わないのでしょうか?

  • ウイルスを殺す方法を教えてください。

    オークションでパソコンを買いたいと思っています。 しかしウイルスのことが心配です。 ビニール袋などに密閉して放置すれば何時間ぐらいで死滅しますか ? 塩素ガスなどで密閉すれば死滅するかもしれませんが、手に入れることはできません。 そのほかに良いう方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 本の保存方法教えてください!

    10~35年ぐらい前の本を所有しておりますが、本はもう読破していてもうめったに読むことはありませんが、大事な本なので保存、保管したいと思っております。 本を一冊一冊ビニール袋(ジッパー付のもの)で密封して(空気を遮断)、ブリキ素材のふたつきの箱に入れて日光を遮断すればいいのかなと思っています。 ただ人によっては本の中に湿気があると、その状態でビニールで密封すると本の中の湿気が逃げれず逆効果だという人もいて賛否両論で困っております。(湿気は目に見えないので私の本が湿気を含んでいるかわからないので、賭けであります) あとブリキ素材の箱もよくないという人がいます。 密封されない紙素材の段ボール箱のほうが適度に空気が入っていいというひともいます。 またはプラスティック製のふたつきはこの方がいいという人も。。(今私が使っているブリキ素材の箱と変わらないと思うのですが、プラスチックのほうがいいと複数の人に言われました) とにかくこのような状況でなにがいいのかよくわかりません。 とりあえずビニール袋に入れるのはどうなんでしょう? また本をビニールで密封すれば、もう既に空気は遮断しているので、あとは日光が当たらないような箱ならなんでもいいですよね? どなたか教えてください。おねがいします。

  • 新型コロナウイルスの死滅時間について

    以前このサイトで教えてもらったのですが、確か紙や布は1日位とのことでした。今朝のテレビで最後だけチラッと見たのですが死滅時間だったと思います。それには紙幣は21日間、綿は3日位で死滅と書いてあったと思いますが、情報が変わったのかどうでしょうか。他でも新しい情報あれば教えてください。か

  • クリーニングの不織布の袋は・・・

    クリーニングから戻って来た衣服が入っている袋についてお尋ねします。 ビニール袋に密封されているものは、カビを防ぐために必ずビニールをはずすというのは聞いているのですが。 カシミアなどの特殊クリーニングは、ときどき、ビニールの半面が不織布になっているものに入ってきますが、これははずすのとはずさないのではどちらがいいのでしょうか? 半面はビニールなので、はずしたほうがいいのかなあと思ってきたのですが、 最近、袋に一緒に入っている紙が「防虫・カビの特殊紙なのでこのまま一緒に保管してください」みたいに書いてあったので、こういう場合ははずさないほうがいいのでしょうか? あんまり効果があるようにも見えない紙とか、小さな乾燥剤みたいなものとかが入っているだけなのですが。 ご存知の方、教えてください。

  • 新型コロナ肺炎対策について教えてください。

    こんにちは! 新型コロナ肺炎対策で三密を避けるとか,手洗い,さらにエレベーターの押ボタンを爪楊枝で押して手を触れないなど言われています。 次の行為はリスク高いと思うのですが,実際問題でどんなもんでしょうか? 1 スーパーのカートやカゴの手で持つ部分 2 スーパーで購入した商品のパック表面 3 購入した大根,キャベツ等のパックのない商品 4 ゴミステーションの扉(入れ口)の開閉 5 書籍の立ち読み及び購入本 6 町内会回覧の回覧行為 7 郵便入れの出し入れ口の開閉 8 配達された日刊新聞紙を読む行為 9 店員の手が触れたレシート,ビニール袋 10  配達された郵便物,宅急便の箱  スーパーなどでレジに透明ビニールを張るとか,一定距離空けてレジに並ぶなどは新聞にも載りますし,すぐそのリスクが分かりますが,上記1~10も触れた手にもしウイルスが付着し,その手で口や鼻,目を触れば感染リスクがあるんじゃないかと思ったのですが防疫の観点からは実際問題としてどうですか?さらに,1~10以外で危ないと思う行為があれば合わせて教えてください。

  • 完全密封されていない新品CD

    新品として販売されているCDを買ったのですが、CDケースのビニール包装が完全密封ではなく、片側セロハンのビニール包装されていました。店が、完全密封のビニール包装を、何かの理由で剥がしてしまったのでしょうか?過去にも、店舗販売、ネット通販の両方でありました。後に、全く同じ商品が完全密封されているのを見つけたこともあり、(完全密封の方が新品感があるせいか)なんとなく気が悪いです。 中古としてクレームをつけるか悩んでいます。

  • 新型インフルエンザ対策マスクの使いまわしについて

    いよいよ新型インフルエンザが身近に発生してしまいました。 予想はしていたので事前に知り合いの医者からウイルスを99・5%吸着するマスクというのを50枚購入していました。ちなみに1枚110円でした。 でもうちは4人家族ですので毎日1枚ずつ使うと半月もちません。 現在マスクがどこも売り切れでみなさん数量制限された数枚のマスクを買っているようですが、1人当たり2~3枚のマスクでどうしようというのか疑問です。 不織布についたウイルスは約8時間で死滅すると書いてありました。 なので1日使ったマスクを玄関でビニール袋で密閉しておいて2~3枚を交代で使いまわすというのはどうでしょうか? あと、お聞きしたいのは100円均一などで売っている薄い不織布のマスクでは全く効果は期待できませんか? 少しでも安く済ませるために、本当に身近で発生するまでは100円均一のマスク、いよいよとなったら効果の高いマスク、と使い分けようかとも思っています。 効果の高いマスクがいいのは分かっていますが、貧乏な我が家では死活問題なんです。 よろしくお願いします。

  • 観葉植物による室内の空気浄化作用

    観葉植物による室内の空気浄化作用 観葉植物による室内の空気浄化作用について調査(測定・実験)をしたいと考えています。 しかし、どのような方法で行えば良いのか考えがまとまっていません。 方法・文献などがありましたら、教えていただけないでしょうか。 現在、私が考えている方法は、観葉植物をビニール袋などで密封状態にします。 その後、時間を置いて、ビニール袋内の化学物質を調査する。というものです。