• 締切済み

言い方がまずいと思っている

M-O-AUDITの回答

  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.1

「消える」よりは「切れる」の方が合ってると思いますね。 ただの風邪薬とかではなく、特に離脱症状が出るような薬に関しては、麻薬なども含めて「ヤク切れ」みたいな言い方をする時がありますからね。

tatakun1024
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ベストアンサー率84%でも体調悪い

    おはようございます。 みんなが選んだベストアンサーが2~3度あったかと思います コロナで入浴の締めに冷水をかけるという南雲先生のことはやってはいけないとokwaveで聞きました。 湯冷めを防ぐために手足の末端に冷水をかけることはコロナウイルスの予防には意味がないとか、回答をもらったんです 薬を飲んだ後の入浴が危険って入浴して(湯舟にもつかって汗をかく)冷水を手足の末端にかけることを含めて薬の効き目が消えるということだと考えが浮かびました 質問)薬を飲んだ後の入浴が危険って冷水を手足の末端にかけることを含めて薬の効き目が消えるっていう浮かんだ考えの内容 これは消えるのか消えないのかわかりません。入浴することで汗をかいたりなどで薬の血中濃度がなくなって、効き目が消えて調子が悪くなったのか、ほかの要因で調子が悪くなったのかがわからないので、教えてください。 https://okwave.jp/qa/q9761205.html  これざっと読んで答えてください。コロナも多々出ていますし、病院に行くことがストレスになるし、病院で声でしゃべることができなくてストレスになります。 ちゃんと真摯に回答ください。 文章が長くてすみません。

  • ベンゾジアゼピン離脱・ノイローゼ

     3/5に「抗不安薬の離脱」で質問させて頂いた者で、セルシンの減薬・断薬を目指しています。  その後、セルシンを減量していったところ、ある段階で不眠が出てきました。  医師との相談で、レボトミンを使って睡眠を取りつつ減量することになりました。  しかし、ネットを検索しても医学文献を見てもこのような方法が  殆ど見当たらないのです。 この方法で本当に断薬出来るのでしょうか?  医師は、この方法で断薬出来る、と言っていますし、  自分で考えても、系統が全然違う薬なので、レボトミンで睡眠を  取ってもベンゾジアゼピンの離脱には影響が殆どないものと思います。  ネットで出てくるのは、ベンゾジアゼピンのみで減薬・断薬して、  不眠などの離脱症状に何日も耐えて・・・と言った方法ばかりです。  やはり断薬するためには(楽をせず)不眠等に耐える必要があるのでしょうか?  そして方法の如何を問わず、もしかしてベンゾジアゼピンの断薬が  出来ない体質というのがあり得るものなのかどうか??  もともと、たいした症状ではなかったのに精神科にかかったことを  とても後悔しています。 最初の精神科医からは、診察の時に、  薬の依存性についての説明がなかったどころか、離脱症状も否定され、  「精神科医」をあまり信用できなくなっています。  何としても薬のない生活を取り戻したいと思っています。  上のようなことを思い詰めるとどうしようもなく毎日がつらくて  仕方がありません。この点では薬ノイローゼになっていると思います。  好きなこと(遊び、趣味)にも殆ど手が付きません。  毎日を少しでも楽に過ごすためにはどうすればいいでしょうか?  どの点でも結構ですので、回答を頂けないでしょうか?  なお、私は40代男性で、この問題のため退職し、現在無職です。

  • 東和薬品のエチゾラムの離脱症状について

    発達障害があり、精神科に通院しています。 それで、今飲んでいる薬はストラテラと東和薬品のエチゾラムです。 仕事でストレスを感じ、集中できない、ヒステリーになるなどで、 頓服として東和薬品のエチゾラムを飲んで (精神状態によって一日0.5~3mg)、10ヶ月になります。 基本、土日は休薬してますが、今年、8月下旬ごろから、 休薬して2日目になると下記の症状が出るようになりました。 ●動悸 ●血圧上昇 ●手足の軽いしびれ ●のぼせる ●全身が火照る(特に上半身) ●強い不安感、恐怖感 ●頭痛 ●軽いめまいと吐き気 それで、そのエチゾラムを飲むと上記の症状が和らぎます。 でも、再び休薬してから2日目になるとまた、上記の症状が発症します。 それで、そのことを医師に相談したのですが、 このエチゾラムは離脱症状がないと言われました。 それで、上記の症状はエチゾラムと関係がなく、 別の病気が発症したのではないかと言われました。 それで、このエチゾラムという薬が怖くなり、断薬したいと伝えると 「断薬したかったら、勝手に断薬すればいい」と言い放されました。 ネットで調べたら、自分が飲んでいる薬には離脱症状があると載っていて、 断薬も医師の指示に従って急激に減薬したり、中止せずに、 少しずつ減薬していくことが載っています。 参考にしたサイト https://www.qlife.jp/meds/rx36600.html https://medley.life/medicine/item/1179025F2260/docs https://minacolor.com/drug/info/17040/side-effect それで、今の医師が信用できなくなり、別の病院に転院することを決めました。 でも、自分は本当にエチゾラムの離脱症状だと断言できない、 今年の夏の暑さや室内と室外の気温差の激しさや冷たいドリンクの飲み過ぎによって 体調不良になっただけなのか疑わしいのもあります。 それで、心療内科や内科にも知識がある、発達障害も扱っている、 出来るなら上記の症状を漢方で治したいため、 漢方を処方する病院をみつけたので、そこに転院しようと思っています。 それで、聞きたいのは下記のことです。 ●東和薬品のエチゾラムは本当に離脱症状がないのか ●ネットには離脱症状があると載っているのに、 医師は離脱症状がないと断言した医師を信用していいのか ●推測でよいので、上記はエチゾラムの離脱作用の可能性があるのか こちらを教えていただけないでしょうか。 他にも上記の文章内容で意見やアドバイスがあれば聞きたいです。

  • メンタル系の薬の減薬。

    こんにちは。私は訳あって今飲んでる精神安定剤をやめなくてはいけません。 病名は「強迫性障害」で飲んでる薬は「ソラナックス0・4」「レキソタン5」「ジェイゾロフト25」です。 この中で一番離脱症状がひどい薬はどれでしょうか?あと離脱症状はどれくらい続くのでしょうか? 今は薬を半分に割って飲んでます。今のところ離脱症状はありません。 前に薬を切らしてひどい頭痛や眩暈に苦しんだことがあります。あと1週間で断薬できるでしょうか?主治医にも相談する予定です。

  • SSRIの離脱症状

    10年前に脱法〇ーブを1度だけ使用したのが原因で死ぬかもしれないと思うほどひどい発作を起こしてしまいました。 その後、過緊張、呼吸の苦しさ、恐怖心、過度な不眠症状が続き1週間ほどして耐えられなくなり心療内科を受診し、パニック障害と診断されました。 なかなか良くならず病院を転々とし、うつ病とも診断され色々な薬を飲み30kgほど太りましたがなんとか安定した状態になりました。 最終的にレクサプロとメイラックスで安定したので9年ほど飲み続け、断薬する為にバイトを辞め、漢方と併用しつつ1年半かけて徐々に断薬しました。 断薬後2〜3ヶ月は浮動性のめまいや左半身の違和感や不安感など様々な症状が出て、1人で外に出られないくらい苦しみましたが、少しずつ症状が軽くなってきたと思っていた所、断薬して4ヶ月目に10年前に発作を起こした後のような息苦しさ、過緊張、ザワザワとした不安感が出て 眠れない、うつが強くて泣いてしまう、肩がガチガチになるなどの症状が出てしまい現在3週間ほど経ちます。色々心療内科を回りましたがどこの病院でも再発だから抗うつ剤を飲むように進められます。今は半夏厚朴湯のみ処方されています。 今まで何度か断薬に挑戦して失敗してきました。将来妊娠したいというのもありやっと断薬したので正直飲みたくありません。 パートナーにも将来の身体のことを考えてやめて欲しいと言われています。 24時間緊張状態で不安感が出てしまい本当に耐えきれない時だけソラナックスを飲んでいます。 自分の過ちでこんな事になってしまい毎日本当に後悔しています。 たった1度の使用で10年も治療して再発するなんてことはありえるのでしょうか? それとも長年精神薬を飲んでいたせいで離脱症状が長く続いてしまっている可能性はありますか? 長年精神薬を飲んでいた方達の断薬ブログなどを読んで数ヶ月から年単位で離脱症状と戦っている方がいました。 離脱症状の可能性があるならまだ頑張って耐えたいです。

  • ルボックス(デプロメール)の離脱症状がひどい

    家族の事で相談します。医者からルボックス50mg×3錠を断薬するように指示があり、断薬してから一週間経ちました。離脱症状がかなり酷く辛がっています。頓服薬で症状を抑えていますが、頓服薬の効果が切れると極度の錯乱状態で泣き叫びます。減薬ではなく断薬に至った経緯ですが、ルボックスは以前かかっていた医者の指示で9ヶ月間飲んでいましたが、本人には合わず、副作用がどんどん酷く出るようになり錯乱状態になり、気が狂ったように泣き叫び止まらない、全身のしびれ等の症状が出るようになり、一度断薬をしました。ですが、その期間の離脱症状がかなり酷かった為、耐えられず再度25mgを飲み始めることになりました。ですがその量でも副作用で一層錯乱するのです。それで医者に減薬ではなく断薬するように言われ、断薬という事になりました。ですが一昨日位から錯乱状態が出、あまりの苦痛で死にたいと言っています。今まで9年間投薬治療を受けてきた中で、一度も薬でこのような錯乱状態を経験した事はなく、よっぽど本人に合わない薬だったんだと思います。なんとか離脱症状を乗り越えてこの薬をやめたいと言っています。このような酷い離脱症状を経験された方で乗り越えられた方、どのように乗り越えられたのかアドバイスを下さい。離脱にかかった期間と症状、乗り越える為に役立つ事など少しでも知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 攻欝剤ルボックスについて

    私はある事がきっかけで非常に自暴自棄になり、ただ短に死にたいと心療内科で言い続けていたところ、強迫性障害ではないかと言われ、ルボックス25mgを処方されましたが、もともと薬に対する恐怖があった事もあり、薬で気持ちなど変らないと思い、勝手に急に断薬してしまいました。 飲んでいた期間は 1錠/1日を1週間 2錠/1日を3日 と短かったので、急に断薬しても平気と軽く考えてしまったのですが、断薬から3ヶ月近くたっても離脱症状と思われるものが続いています。 症状:手と足と唇のしびれ    全身の小刻みな震え    耳鳴り    唾を飲むと耳がビリっと音がする    目の奥や頭の痛み    動悸 心療内科の先生は、今から投薬を再開してまた徐々にやめる事はできない、薬は体からもう抜けているはずだから それは離脱症状ではないといわれているのですが、他の病院で診察を受けても病気は見つからず、自分では離脱症状としか思えません。 これは一生続くのでしょうか? 薬の作用は人によって違うとは思いますが、経験者の方、薬剤師の方、心療内科のお医者様など、回答をいただけたら嬉しいです。 自分で勝手にやめたのがいけないですし、一応日常生活は送れていますが、一人でいると怖くて仕方ありません。 尚、今は漢方薬(抑肝散加陳皮半夏・半夏厚朴湯)を飲んでいます。 睡眠は浅いですがとれてはいます。

  • ベンゾジアゼピン抗不安薬の断薬失敗後の対処法

    こんにちは。 自分は先日ベンゾジアゼピンの断薬に失敗しました。 薬品名はセパゾンです。 断薬には2ヶ月半くらいかけました。 断薬から1週間以上経ってから酷い離脱症状が出始め、2週間で再服薬です。 実は以前にも減薬→断薬に失敗していて、その時は約3ヶ月かけました。 こうやって書いていると同じ失敗を繰り返しているなと思います・・・。 減薬期間が短すぎますよね? よければアドバイスください。 4日前まで寝たきりで自殺ばかり考えていたけど、今は何とか寝たきり状態は回避できています。 しかし、まだまだ状態は悪くて、不安感や焦燥感、憂鬱感が酷く外出することができません。苦しいです・・・。 さすがにこのような状態のまま生きていくことはできませんので、何か対処法をしっかりとらなければと思っています。 やはり今の状態を改善するためには、坑うつ薬を新たに飲むなり、ベンゾジアゼピンを増量するしかないのでしょうか? 本当はもうこれ以上精神薬は飲みたくないのですが、外出さえできない生活には精神的にも肉体的にも耐え切れそうにないので、我慢して飲むしかないと思っています。 それと、離脱症状を緩和するのに受診するとよい科をご存知でしたら教えてください(心療内科、精神科は除く) また精神薬の減薬・断薬指導、離脱症状に詳しい病院も教えていただきたいです。 質問が沢山で申し訳ありませんが、御回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 心療内科の漢方について

    心療内科に行き、薬は依存や離脱症状が怖いから漢方を出してもらいました。漢方ならそのような作用はありませんか?

  • 彼氏に抱きしめられるのが怖い…

    私は心療内科に通っていつも薬を処方してもらっているのですが、  ある日勝手に薬を断薬し、酷い離脱症状に苦しめられているとき  彼が抱きしめてくれていたのですが、  その腕の中で更にじわじわと苦しくなり動悸がしてパニックみたいになってしまって…  それが強く根付いてしまって、 再度薬を飲み始めた今でも腕の中にいくのが、  フラッシュバックしそうで怖いんです。  彼にとても失礼ですが…  少しずつ慣らしていくしかないですかね?