• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高圧クーラント装置のコック)

高圧クーラント装置のコックの謎とは?

himitunohitoの回答

回答No.2

ざっくりとは前の方がかいているので。 まぜにモーター→圧力計→コックになっているのか。 ではモーターが回って一定の圧で送ってもコック前ではモーターが一定の圧力が出ているかわかりません。 コックを常に開けて流してないと圧力計はわかりません。 また、液体が流れて工作物側へ流れていると仮に流量があれば圧力計のメモリしかわからない。 仮にモーター側の流量じたいの圧力が下がっても、コックが常に全開であればの話。 常に100%の水圧がかかりますよね、それでは仮に細いドリルや水圧避けたい場合に対し本当なら半分でいいのにそれ以上の水圧をドリルに負荷がかかる。 コックを仮に半分に絞ってもそれがわかるだけで元のモーター側の圧力は不明です。 100%も分からずどのくらい送っているかは全開で流してみないと判断できません。 品物によってその場その場でコックの開放具合をその場その場で確認するしかない。 だからモーターが送っているMAX(仮に時計の12時)ならではコックを開けてどれくらい流量を流して、 メーターの目盛りが仮に6時で0になるとして、 メーターが仮に時計の9時で十分ならまだまだ圧力には余力があり漏れも確認もできる。 また、ある意味で目盛りで流量をコントロールもできます。 使い続けてモーターの送る量が10時だとおかしいと判断できます。 小難しく知りたいのなら別に配管回りの知識が必要になるよ。

mmhyde
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小径などで流量全開で吐出すると圧力計とモーターに能力以上の圧力がかかる可能性がある為、コックで調整してるという理解で大丈夫でしょうか? 仮に10MPaの設定ならば コック全閉(実際には絞ってるだけ)で圧力を10MPaに設定し、徐々にコックを開けていき圧力計に変化がある手前くらいの位置に合わせる(流量を適正に調整する) といったイメージでしょうか?

関連するQ&A

  • クーラントポンプのホース長さについて

    工作機械のクーラントポンプのホース長さがクーラントタンクを引き出す際を考慮して長くしてあり 大分とぐろを巻いて置いてあります。 みっともないので、とぐろを巻かないで適正長さのものに変更した場合、何か性能に支障はあるのでしょうか?ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 高圧ホースの耐圧区分値は何かで規定されているので…

    高圧ホースの耐圧区分値は何かで規定されているのでしょうか? 自動車塗装下地工程の塗装ロボットの配管を設計しているのですが、下地では車のボディに塗布する材料の粘度が高い為、高圧ホースを使って高圧で材料を塗布ガンまで送り込んでいます。そこで質問です。 高圧ホースのカタログではホースが最高使用圧力ごとに分類されていることがほとんどなのですが、この圧力区分はJISか何かで定められているものでしょうか? どのカタログを見ても、大体同じような耐圧区分で分類されています。(14Mpaとか17Mpaとか21Mpaで) その辺について紹介されているホームページ等があれば教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します。(油圧の方で基準となる耐圧値が規定されているのかと思いインターネットで探したのですが見つかりませんでした。)

  • 現在、3相200Vで吐出口径が50Aの水中ポンプがあるのですが、

    現在、3相200Vで吐出口径が50Aの水中ポンプがあるのですが、 このポンプに32Aのホースを繋ぐと、圧力や流量はかなり下がってしまうでしょうか。 ちなみにポンプの能力は「3相200V 480W 50A 揚程8m/0.12m3(min)」です。 配管長はおよそ40m です。 宜しくお願いします。

  • 高圧ガスについて教えてください。

    高圧ガスについて教えてください。 液体で保存されている物質(保存時は0℃)を、ポンプで0.2Mpaまで昇圧して送液する場合、 このポンプは高圧ガス設備に該当するのでしょうか?ちなみに、圧力は上がっていますが、 液体を移送しています。 高圧ガスの定義が「常用の温度で、圧力が0.2MPaを超える液化ガスもしくは、0.2Mpaになる温度が 35℃以下の液化ガス」となっており、自分の認識では、あくまでもガス化するものと考えています。 よって、圧力が上がっても液体でいる以上は、高圧ガスは非該当と考えているのですが、いかがでしょうか? もしくは、ほかの法律が適用されるのでしょうか? 高圧ガスに詳しい人の回答をお待ちしております。

  • 水量と吐出圧力

    水量と吐出圧力について質問です。 吐出能力が同じポンプで ①ポンプから50A配管で2m。そこからT字に分岐して25Aに落としそれぞれ2m。そこに散水ノズルを付けて散水 ②ポンプから50A配管で2m。そこからT字に分岐して50Aのままそれぞれ2m。そこに散水ノズルを付けて散水 ③ポンプから50A配管で2m。そこからT字に分岐して65Aにあげてそれぞれ2m。そこに散水ノズルを付けて散水 この場合吐出量の一番多いものはどれか。 また、吐出圧力の一番高いものはどれか。 知識が無いのでイマイチ理解できないでいます。 よろしくお願いします。

  • ポンプについて

    初めての質問です。 ポンプを使って液体窒素を送り出しているんですがシール部分から液漏れ等、すぐにポンプがダメになってしまいます。 圧力差は取れていると思いますが、入り口配管が細く出口配管が太い作りです。 こちらで確認できるのは吐出圧の圧力計だけしかありません。 入る方は変えられないので出口配管の流量を絞って抑えた方がいい等、アドバイスあればお願いします。

  • 高圧洗浄機の選定

    高圧洗浄機の購入について悩んでいます。 検討機種 ・リョービ  : AJP-1600 ・ケルヒャー : K3.91MD又はK520M 辺りを検討中なのですが、どちらが良いのかアドバイスお願いします。 長く使用したいと思ってます。 性能的にはどうなんでしょうか? リョービ 吐出圧:8.8MPa 水量:6リットル/min 許容水温:40℃ ポンプ形式:3連プランジャ 単相100V・14.5A・1,400W・6.8kg リョービ製は吐出圧の調整は可能なんでしょうか?調べたのですが載ってませんでした。 ケルヒャー 吐出圧力:2~7.5MPa 吐出水量:360リットル/h 圧力スイッチ: ○  本体重量:13.2kg 吐出圧力はリョービが強く、吐出水量は同じです。 その他オプションはケルヒャーの方が色々出てて、ケルヒャー製が 洗浄機では多方面に使用されてるみたいなんで、考えがまとまりません。 日本製がいいのかなとも考えてしまいます。 使用用途 ・ モトクロス洗浄(2台) ・ 車の洗浄(クロカン後) 使用頻度 : 週2回(2時間前後)

  • ピストンポンプの吐出圧力計算方法

    ピストンポンプの吐出圧力計算方法についてご教示願います。 小容量のガラスシリンジ(1cc以下)を用いた、モータ駆動のピストンポンプを検討しています。性能検査で吐出圧力を測定できるようにしたく、圧力センサ選定にあたりどれぐらいの吐出圧力になるか計算したいのです。 吐出速度、配管断面積(ピストン出口以降)、ピストン内径、液体の粘度、他必要な項目あれば、それらによって吐出圧力が算出できる計算式をご教示願います。

  • ポンプのミニマム流量(フロー)の求め方

    【質問】 ポンプのミニマム流量(フロー)の求め方についてご教授ください。 【いきさつ】 ポンプ末端のノズル付近の配管が振動しております。しかし、原因はキャビテーションなのか配管の詰まり、もしくはタンクバック排水時の衝撃などが考えられますが現状不明な状態です。そのため、原因解明の一環としてポンプのミニマム流量(振動を生じることなく連続運転できる最少吐出し量)を求めたいのですが、計算の仕方がわかりません。ご教授願います。 【設備仕様】 ■ポンプ仕様 ポンプ:多段渦巻きポンプ 口径:吸込125mm 吐出125mm 段数:2段 全揚程:64m 吐出量:1.6m3/min ポンプ回転数:1750rpm 液体:工業用水 ■ポンプユニット仕様 上述ポンプを4台~5台常時運転。ある操業条件時に振動発生。 ■配管径 ポンプ⇒300A⇒100A(この配管が振動) この間、バルブ、流量調整弁、三方弁、減圧弁を通る。 ■ノズル圧力 吐出圧力:5kgf/cm2必要 【コメント】 原因解明と言うよりもミニマム流量の算出方法をご教授願います。私の不備で分からない必要条件等ありましたらご質問ください。以上、宜しくお願い致します。

  • ポンプ吐出側配管の異音

    ・症状   ポンプ吐出側直近エルボ、フレキスブルホースから異音 ・レイアウト   渦巻きポンプ→吐出フランジから150mmに90°エルボ→フレキシブルホース→直管→・・・ ・吐出側圧力   0.1MPa 吐出側圧力が0.4MPaになると異音はしなくなります。なので、圧力が関係していると思いますが、圧力だけの問題なのか、吐出側エルボも吐出ノズルから近すぎて悪影響を及ぼしているのか?ご教示ください。 *0.4MPa時と0.1MPa時と作業形態が異なるので、2種類の圧力作業が存在します。調整はバイパス弁で調整しています。