• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疎遠の親族の訃報は放っておくべきでしょうか?)

疎遠の親族の訃報、放置すべき?

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

やはり故人の意志は尊重すべきです。遺言状に書いていなくても口頭で 伝えただけでも有効ですので、生前に故人が言われた事は故人の遺言と 考えて、その通りにしてあげるのも供養になると思います。 一切の家制度に関わりたくないと言うのは、先祖代々の墓に入りたくな いとか、葬儀も読経も不要だとか、参列者は誰も呼ばないで欲しいと言 う意味ですから、これは故人の遺言と考えて故人の遺志通りにしてあげ るのか最も好ましい方法だと思います。 全て従弟に託されていますから、故人の遺志を尊重して家制度に関わら ない方法で埋葬までされて上げるように伝えて下さい。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり故人の意志は尊重すべきです それが一番でしょうか? 一切の家制度に関わりたくないと言うのは、先祖代々の墓に入りたくな いとか、葬儀も読経も不要だとか、参列者は誰も呼ばないで欲しいと言う意味ですから、 此方は縁のあった人は偲びたいし、堅苦しく無ければ、 普通に付き合いはしているので、此方の観点で考えておりましたが、本人が親の事も従弟に任せるというのが、その思いが表れていると思います。 唯この方も「誰の世話にもならない」と云い乍、従弟さんの手はかけたという事に成ると思いますが、

関連するQ&A

  • 疎遠の人は墓に入れるべきか?

    義理(と云っても大した事は無いのですが)が無駄で 無意味、今したい様に生きると云われた方が亡くなられました。 本人は葬儀は子や親族も来てほしくない、 先祖の墓にも入れて欲しくない、と云う様な事を云って居られた そうですが。 結局行政からの連絡で従弟が遺骨を引き取ったそうです。 遺族の方は先祖代々の墓に入れるのか? やはり本人の意思を尊重すべきかという相談を受けました。 (私は墓の管理をしております。10年以上前に故人の父(本家筋) の方が亡くなられ、通常なら長男であるこの人(亡く成られた方)が 受け継ぐべきであるが、その人は「俺は知らない」と拒否、 分家筋である従弟の人(姉の子)が「あの人は変わっているので 私が元気な内は私が墓守するが、もし私も高齢に成れば、合祀等を 考えると」いい継承されました。) 本人は「死ねば終わり、ゴミで処理しろ」 「今したい様に生きる」といいその従弟や子にも転居し連絡先を 教えていなかったそうです。 が、本人(死去したのは60代後半 妻だった人は40代で離婚し 籍は入れていないが、同棲事実婚の形で実父の死後転居後、 同居していた人が居たそうです) その方が「本人はそう云われたが、本人にも子がおられるので どうか?」という相談が有ったそうですが、 やはり本人に意思を尊重すべきなのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 家族葬で行った親族への対応

    コロナウイルスの影響もあり、葬儀を簡素化やリモート化する事は賛成ですし、規模より心かと思います。 唯、現職や自営業や地域の要職をされた方等は 「家族だけで行うと後からお悔やみの電話やメールが来る  それが大変だから普通に葬儀を行えばそれが一括で済む」 「家族だけで火葬し落ち着いた頃に関係者を呼びお別れ会をする」 と云う意見も聞きます。 二つの事例がありました。 Aさん 90代 自営業で地域の要職もされましたが、子は後を継がず、 20年程前に廃業、家族葬で行いました。(Aさんの妻も入院中と云う事もあり配慮)それでも関係者からのお悔やみの電話等は取り次ぎ対応された。 Bさん 70代 長女のみの家族葬で 「知られたくない」と云う様な事が口癖だったそうです。 自宅を売却し転居、 「誰にも言うな 知らせるな」と云う事を云っていたそうです。 元々少し変わったと思われていたそうで、 40年以上前に両親にも知らせず入籍、子を出産し、 両親にも知られたが、挙式や親族への報告挨拶は断固拒否、 夫婦仲が悪い訳では無いが、子が成人すると、 「義理やしきたりと云う事が嫌(義実家の人と関わる等)」 と云う理由で籍を抜いて同居していたそうです。 (それが60代に入り、それぞれが好きな様にと自宅を売却 個別にアパートを借りて転居したそうです) この方の父母が亡くなった時、 「質素でも良いから偲びたい人が居る」と親族の人が云うと 「偲びたいならそちらが個々に偲べば良いだろう」 「別に俺がなぜ仕切らないといけない」 「何もしたくないという気持ちも解って欲しい」 と云う様な事を云われ、それから疎遠になったそうです。 「そっとしてほしい、かかわらないでほしい」と云うと 一切何もしないと云うのが良いのでしょうか? (私の親族の人で人伝に亡くなられたという話を聞きましたので)

  • 長男が喪主をしないのは可笑しい?

     昔は〇〇家を継ぐという事で、長男が冠婚葬祭等で  喪主を行うというケースが増えましたが、  現在ではその様な見方も少なくなっている様ですが、  年配の層からは非難される事もある様です。  霊魂や死後の世界云々ということより、緩い日本の土着的な宗教観は  普通に受け入れている人が多数だと思うのですが、その様な事も否定する  人も極稀に居られます。  一例を挙げると、父が死亡し、長男の人は法的に火葬のみして、  後の葬儀や納骨等の事を姉(長女)と従兄弟に「あんたらがしたいならすれば」  といい、一切参列もせず、関わる事を拒否をしたそうです。  年配の層からは、「長男の癖に」と批判されたそうですが、  本人の言い分としては、  「俺は死ねば無になると覚っている、唯の灰、それに付加価値を   つけないと生きて行けないのが人間だが、昔はそんな事なかった。   儀礼も墓参りも無駄、先祖を偲ぶ事よりも今如何に生きていくかが   大切」  「俺は遺骨?火葬場で処分してくれたらいい 、墓潰せば?」  「親父、偲ぶ気持ち、俺は思い出すだけでいいが、その為にお供養とか  時間とかめんどくさい」  という言い分で通されたので、従弟(本家筋)の人が、姉(長女)の人と相談し、  自身の父母の命日に併せ、親族を呼び、満中陰を、  そして、先祖代々の墓を処分し、自身の墓に納骨を行ったのですが、  本人は「やりたい奴がすればいい、俺は知らん」と自己を貫いております。  元々、「恩着せがましい事やめんどくさい人間関係が嫌」というタイプで、  「好きな時に好きな事をするのが幸せ」と言っており、  父母が普通に親戚付き合いをする事も「馬鹿な事」と見ていた感じでした。  「誰にも束縛されず、したいように生きる、だから俺の事は俺が決める」  と言っておられます。  年配の方からは「自覚がない」「親をなんと思うか」批判されたのですが、  現代ではこの様な感覚で「どこが悪い」という事なんでしょうか?  その方は、今引っ越し、姉にも連絡先を教えていないそうです。  最後に姉と従弟が「貴方の性格は解るし、先祖の事は此方がするが、  もし年老いてなにかあるとどうなるの?」と云うと、  本人は「行政に最低限頼むか、介護に頼む」といったそうです。  (とある大手企業に勤めていたので、収入はあるそうですが)  

  • 良い人と思われたいと云うのは見返りを求めている?

    良い人と思われたいと云うのは結局見返りを求めているのでしょうか? そして、結局義理等も仕事や諸々の事で円滑に進める為のものなのでしょうか? 漫画家蛭子能収氏が「ひとりでいい」「葬儀も行かないし来てもらいたくもない」と云うのはある意味シンプルな生き方なのでしょうか? 根は悪くない人ですが「好きな様に生きる」と豪語している人がいました。最近(コロナの前ですが)孤独死されたそうです。 彼の信条は「好きだからする嫌いだからしない」 「めんどくさいことは苦手考えない」と云う感じでした。 実父の死亡も火葬のみ行い、沈黙を続け、見かねた従弟が「葬儀 納骨」を行いましたが、彼はそれも「好きでやっている」と云う感じでした。 自身も「親族に知らせるな」「葬儀はするな」「遺骨は棄てろ」と 云う遺言が発見されたそうです。 子が居るそうですが、子どもの結婚も「めんどくさい」と出席拒否、 孫の誕生も「興味が無い知らない」と云う感じだったそうです。 義家との確執は避けられると云う事もありますが。 私等世間体等を気にしますが、「好き嫌い」で生きていくのはある意味シンプルな生き方なのでしょうか?

  • 本人が親族に葬儀参列拒否するのは可能?

     当たり前の事ですが、孤独死で亡くなられた方は、  警察や行政から親族に連絡が入るという事で、  後始末や引取は親族がされるケースが一般的だと思います。  唯、本人が遺言状等に「引き取ってくれるな」という事をいえば、  行政等が執行し、そのまま火葬場で火葬され、合同墓地に入れられると  いう事に成るのでしょうか?  一例を挙げると、近年老健施設で亡くなられた方 80代の女性の方ですが、  二人の子どもがいるそうですが、「一切合う事を拒否」  晩年、病気に成って老健施設の病院に入っても、子どもに「気を遣う付き合いは嫌」と断固会う事を拒否し、老健施設の職員に「私の預貯金で火葬して」と 職員が立ち合い火葬、その後、子ども(長男 50代)も「母は変わっている 人に迷惑かけないで生きるというのは良いが、私や私の妻や子どもと会う事も 拒否しており、此方が母を邪見に扱っている様に見えるが、本人は何処吹く風 という感じでした。」 と言われました。(結局、遺骨の大部分は共同墓地に入れ、 一部長男が先祖の墓に納めたそうですが) 性格はさばさばしており、自分のしたい様に生きると言う感覚で生きられたそうです。 子どもとは普段は特に不仲では無かったそうですが、「気を遣う事が面倒」が口癖で、一切の義理の付き合いをしなかったそうです。 自身は「出たい人が出ればよい」という感覚で、親族から責められたそうですが、 親の葬儀にもでず、「何処が悪い」という思いを貫いたそうです。 1 親の葬儀にも出ないという方は居られるのでしょうか? 2 親族が居ても本人が一切拒否すると、それを遺族は受け容れ、それは罪には   ならないのでしょうか?

  • 合理的な人は冠婚葬祭を嫌う?

     日本は信教の自由です。  私は葬儀に関わる職に就いております。  近年、70代後半で亡くなられた方の例ですが、  その方とは、先代(父母)や親族(従弟等)とも付き合いがあり、  御主人の方は自営業者で地域の役(自治会 老人会)もされた方だった  そうです。  が喪主と成ったその方の妻(70才位)の方は「面倒」が口癖でした。  親戚や仕事関係 地域の人が連絡しても 主人が留守なら「伝えておきます」  という事もなく、「主人が居る時に又電話して」という事を言われたそうです。  又、主人の人が地域の役を永年された事の慰労の食事会も夫婦で呼ばれても  「それは主人の事 私には関係ない」と欠席したそうです。  その様な方ですので、誰にも相談せず「火葬」(別に信教の自由とかはあるのです が、)「他の親族(子どもや兄弟)には相談せず決めて良いのですか?」と云うと  「又 あの人の付き合いはどうとか、 御世話になりましたとか訪ねて来られると   面倒だし、他の親戚も何故知らせないとか言われるとややこしいから 兎に角  火葬して」と言われ 本人が火葬場に立ち合い 火葬のみし、  しばらく経ってから 子どもに「火葬したよ」と「明日雨だって」という感覚で  話したそうです。子どもも親戚もこの人の性格は解っているらしく、  満中陰に親戚を集め「お別れ会」 百か日に「先祖代々の墓に納骨」したそうです が、本人は「あんたら(子ども親族)がやりたいならやれば 私は知らない」とい う感じです。  本人自身も自分の実家の方も他の兄弟に「あんたらで勝手にして」と一切の冠婚葬祭を欠席しているそうです。  本人は連絡を受けた折、「冠婚葬祭は気を遣うから面倒で嫌」  「相手にしてもらったから返すというのが嫌い」「此方が好きな事をしている時  が幸せ」「その好きな事をいちいち気を遣わないといけないからそのしがらみが嫌」という事をいっておりました。  彼女は主人が生存中は主人が勝手にやっているという感じで、主人の死後は  勿論、今までお祝いやお香典を出した事は一切無いそうです。  この様な方は又狂信者と同じく、「一切関わらない」という事に拘っている様な  気がしますが、私が古いのでしょうか?  (この方は自分のお母さんが亡くなっても「どうせ行っても間に合わない」  「年取って亡く成るのは当たり前」と言って行くのを拒んだそうで他の親族から  非難されたそうですが?)  (自身はめんどくさい事嫌いなので 自分は死後生ごみ処理して貰って構わない   出来ないなら火葬だけして捨ててくれたら(実際は火葬場預かりになるが)と   いっております)  この様な方は今後増えて主流に成って行くのでしょうか?  (この様な考えの方だけではなく、独り身 貧困 海外在住と様々な事情から   先祖を偲ぶ気持ちはあるが、墓じまいという選択の方もおられますが、   この様な感覚と違いこの様な考えは「受け継がれて来たもの」や「周りの思い」   を組んでいない様に思うのですが、私が古いのでしょうか?)  ご回答戴けたらと思います。

  • 親戚付き合いは切ろうと思えば出来る?

    漫画家の蛭子能収氏が「親の葬儀や子の結婚式も出たくない」 「形式的なものが嫌」「別に人に頼らなくても生きていける」 「したいことをしている時が幸せ」と云う事を自叙伝で述べられた 記憶があります。 ある程度世間体と云うものがあり、 その様な中で冠婚葬祭は一つのけじめとしてある、 例えば 結婚も 親族 職場 地域(今は希薄化しているが)への 披露というものがあり、葬儀もその死という節目と云うもので行われるものであると思います。 が蛭子氏の感覚では「したい事をする事が幸せ」でそれ以外は一切関わらないと云うものなんでしょうか? 例えば 1 毒親や虐待と云う事も有ったのかもしれませんが、  親の死も一切連絡しない(家族葬でも葉書は出す位はするが、 それも拒否)又、子の中で参列すらしない人も居ります。  毒親や虐待と云う事でないと、蛭子さんの様な感覚は  人格障害的な人に分類されるのでしょうか? 2 似た様なケースにあった事がありました。   40年程前に自身の祖母に当たる人が死去した時に   海外旅行を優先し、「俺が焼香して何に成る」 「俺は海外で婆さんを偲んでいる」 「御香典出す位ならクラブで酒飲んで偲ぶ」 と云う感じでした。  別に不仲ではなく、普段はそれなりの関係を保っていた子の 結婚披露宴も「俺は形式的な事が嫌」と欠席、代理で従弟が座った そうです。(本人は 独りで呑みながら娘の結婚を祝っていたそうです)  親への愛情も持ち合わせているが、火葬のみして、従弟に「俺はやる事はやった、弔問や後の事はお前に任せる」「おれは部屋で泣いて 親を偲んでいる」と云ったそうです。  この人も「悪気は無いそうですので」人格障害に成るのでしょうか?  

  • 葬儀の在り方

    コロナ渦と云う事もあり、 リモート葬や直葬と云うものが増えております。 唯、直葬で行うと「後から弔問の電話等の対応が大変、 節目を付ける意味で知らせた方が良かった」と云う声も聞きます。 故に、直葬をされても 「死去の通知の葉書は出す事や弔問や電話の対応」等 それなりに大変だと云う事かと思います。 唯この様な実例がありました。 数年前(コロナ渦の前ですが)に70代の方が死去されたのですが、 その娘さんである人は「誰にも知られたくない」と云う事に拘っておりました。(解ったのが随分経ってからですが) 死去された方は自営業で自治会や老人会の要職もされた方だったそうですが、近所の人や周りに死去した事を隠しており、 葉書も出さない、本人の自宅の電話は「使われておりません」と云う事で自分への転送もせず、数か月後その自宅は売却し、何処かで会うと「御父様(会長様)お元気ですか」と聞かれると、「施設で元気にやっております」と云う返答だったそうです。  付き合いのある従妹(亡くなった方の弟の子)から「あの家連絡付かないしどうなっているのか?」「又娘さん(その人からも従姉)電話番号変えて知らせてこないし、葉書出しても何の音沙汰もない」と云う感じでした。  私の知人で葬儀に関わる仕事をしている人から聞き、数年前に亡くなられた事が解ったのですが(でも先代と付き合いのある私やその近所の人親戚には云わないでと云われたそうです) 1 菩提寺や親戚に云うと対応が大変だから、自分一人で遠く離れた 斎場を選び火葬した。そしてその遺骨は引き取り拒否をした。 2 ごく近しい、故人の甥姪 自分の夫 子にも死去した事は云わなかった。 3 その後、自宅は処分したそうですが、関係者との連絡も無視 と云う感じだったそうです。 ある程度義理と云うものを重んじれば、家族葬でも「葉書は出す」位は行うが、徹底した合理的な考えならこうなるのでしょうか? 実際、この実例の数年前に母(故人から云うと妻)が死去した時 (喪主はこの故人である夫)もこの長女である娘さん家族は来ておりませんでした。 そして、20年程前の時にも御祖母さん(故人の母)の死去した時も、海外旅行を優先したそうですので、私の知らない処で何があったのかわかりませんが、一切の参列を拒否していたので、合理的に考えるとこうなるのでしょうか? 御回答御願い致します。

  • 自己決定

    知的障害を持つ方(特に重度)にとっての自己決定について考えています。成年後見制度等といった支援方法もありますが、代行判断って本当の意味でその人の自己決定につながると思いますか?また、施設での活動で意思表示が困難な利用者の人に対して、本人の意思を尊重した支援方法はどういったことが行われているのでしょうか?理想論でも構いません。ご意見よろしくお願いします。

  • 成年後見人とはどういうものでしょうか?

    成年後見人とはどういうものでしょうか? 判断力に不安がある人の補助をしてくれる方でしょうか? どのようなことをしてくれるのですか? 給料をお支払いするのですか? 本人の意思が無視されてしまうのではないでしょうか? 本人の意思をどのように尊重してくれるのでしょうか? 色々聞いてしまってすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう