• 締切済み

機械設備の点検や工事施工で転落事故や怪我などの労災

機械設備の点検や工事施工で転落事故や怪我などの労災を防止し、従業員の安全防止のためにどんな取り組みをすればいいかご教授お願いします。

みんなの回答

  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (202/1217)
回答No.2

不安全作業の教育。 何をどうしたらケガをする。と言う教育です。 どうしたらケガをしない。でも良いですが・・・ 例えば、転落事故防止⇒安全帯使用の徹底。正しい使用方法。悪い使用方法。 グラインダー使用⇒軍手等の使用禁止 等など 労働安全衛生に関する書籍を探して下さい。法律に関する書籍ではなく、現場での具体的な事を記載した書籍です。 お勧めはありませんが、こんな所はどうでしょうか? https://www.jisha.or.jp/order/index.php?m=out https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_FND.aspx https://www.jaish.gr.jp/anzen/sai/tuiraku_saigai.html

yasudaman
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

  安全帯 安全靴 ヘルメット 手袋 その他、現場に合った対策 そして教育    

関連するQ&A

  • 機械設備関係の資格の優位について

    機械設備の資格には (1)建築設備士 (2)一級菅工事施工管理技士 (3)二級菅工事施工管理技士 (4)建築設備検査資格者 (5)消防設備士 (6)技術士 等の資格がありますが、 (3)より(2)が上の様に順位みたいなものはあるのでしょうか? 私は設計をしていて現在一級建築士を取るため勉強中なのですが、 設備に関してはほとんど知識がありません。 一概に順位をつけられるものではないと思いますが、 設備の各資格の概要とある程度の優位性が分かるとありがたいです。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • テナント工事での事故について

    お世話になります。内装仕上げ工事業の会社に勤務する者ですが、先日下請け業者が手に怪我をし、一週間ほど休業する事故が起きました。当社は三次請けの立場で、元請会社には二次会社からも事故報告がいっておりません。手を挟んだだけの怪我だったので話し合いで休業補償等解決しようと思っているのですが、下請けからは「元請の労災を使って欲しい」と言われてます。半日ほどのテナント工事で、元請会社がどの程度の規模の会社かも分からないのですが、このくらいのレイアウト変更の工事でも元請の労災を使わなければならないのでしょうか?また、元請が労災に加入していない場合、あるいは拒否された場合はどうすればよいのでしょうか?

  • スキーバス転落事故の原因は?

    2016/1/15の碓氷峠下りのバス横転事故から間もなく3年になろうとしています。 当初は報道各社が事故原因に付いて様々な推測をしていました。 そして当然ですが警察は本格的な事故原因の調査をしたと思います。 それで? なぜ事故に至ったのか? 真の事故原因って究明されたのですか? 私なりに推測した原因がありますが、私の推測が合っていたのか知りたいです。 別件ですが、下記の関西学院の教授って人は1985/1/28犀川スキーバス転落事故の事を知らなかったのでしょうかね? >関西大学社会安全学部の教授は「バス事故としては深刻で、この20 - 30年では最悪の事故だ」 25人が死亡して8人が重軽傷を負った犀川スキーバス転落事故こそ過去30年で最悪のバス事故だと思うのですが違うでしょうか? なので発言としては、「犀川スキーバス転落事故に次ぐ事故だ」または「犀川スキーバス転落事故に匹敵する事故だ」と表現するのが普通だと思うのですが? この関学の教授って誰ですか? やっぱり犀川スキーバス転落事故の事は知らない年齢の人だったのでしょうか? メインの質問は碓氷峠下りのバス横転事故の真の原因は究明されたのか? もしも明確に究明(断定)出来ていないのであれば、真の原因について皆様独自の推理や推測をお聞かせください。

  • 公共工事の事故

     当方、役所の公務員なのですが、公共工事の事故について教えてほしいことがあります。  工事中に作業員が死亡もしくは重傷を負う事故があった場合、責任は誰が取るのでしょうか。発注者(役所)には責任がないのでしょうか。  というのも、以前そうした事故が起きたのですが、役所側が施工業者を呼びつけ、一方的に事情聴取・説教・指導していました。そして、役所側は何の補償もしなかったと思います。確かに、公共工事で事故は良くないと思いますが、施工業者としては、自分の作業員が大怪我した上、何の補償もなく説教されたのでは、甲乙でアンフェアなのではないかと疑問に思いました。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 設備保守点検業者にも安全衛生教育が必要ですか?

    安全衛生教育では「新規入場者教育」や「送り出し教育」など建設業の請負業者として必要な教育ですが、設備保守点検業者として電気設備(中央監視装置など)の保守点検を労務委託(請負)している保守点検業者も同様な教育が定期的に必要でしょうか?(保守点検は「役務の提供」となるので建設業法には該当しないと思いますが、安全衛生法には該当しますが・・・) 保守点検をする設備はその契約内容(仕様、規模、範囲)で異なりますので、その設備のある建物等へ点検のため入る期間は1日~3ヶ月と幅があります。 なお会社は建設業許可を持った設備工事・保守会社です、雇用の際の雇入れ教育はしています。 もし、必要な場合は継続的に保守点検する現場などどのように解釈すべきでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 労災事故の慰謝料について教えてください

    先日、土木工事現場で作業員の方を怪我させてしまいました。 怪我の程度としては、左手の人差し指と中指の第一関節から指先に掛けて挟まれて被災した状態です。(ちなみに利き腕は右手です) 現在治療中で最悪の場合指先の切断もあると言うことです。 救急車で搬送され、労災事故と認定されています。 本人からは慰謝料の請求はされていませんが、どれ位の金額が妥当なのでしょうか?労災保険についても知識が乏しい為教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ゼロから始める、2級管工事施工管理技士ってどうでしょうか?

    始めまして、 将来の為 資格を取ろうと思います。(施設管理でも就職できれば、60歳まで安心かと) そこで、 2級管工事施工管理技士を持って居ると、就職が多いみたいです。 (電気主任はレベルが高すぎて断念しました) 問題は 消防設備士の4,6,7を落ちてしまう程度の学力です。 (結局、消防設備士は、お金を払って、点検資格者になればイイと 思いました) なお、ビル管理は将来、講習を受けて取得の予定です。 今から1年かけて勉強しても受かるものでしょうか?

  • 施主による家の工事、点検時の怪我の補償

    自宅を建築中の施主です。現在入院中です。  自宅の建築の為に、この春に地域の設計/建築監理施工を代行する工務店と契約を結びました。家は、材木を外部に露出したマシンカットログハウスと呼ばれるもので、その外壁塗装は今後も定期的な塗装メンテが3年に一度程度は必要であり、それに慣れる意味もあるため、工務店からは施主が中心となって行うように依頼を受けました。自身はサラリーマンで、週の中に時間も取られないため、やれる範囲ではやるが、できなくなったら当然やってくださいということを申しており、それは承諾されていました。 これらのことを書面に残したものはありません。  建築が進み、7月の初旬より家の外部に建てられた建築用の足場を使って妻、時には娘も動員して外壁の塗装を始めました。事故はそれがはじまって4回目の、7月末の土曜日午後に起きました。私が被害者ですが、塗装の点検、塗装中に、高さ約5mの、本来あるものと思って一歩進めた先に足場が無く、そのまま地上に転落しました。救急車を妻が呼び、救命センターに運ばれ、結果は首の骨の骨折、頭、肩、腰の打撲でした。(少なくとも今現在)幸運な事に現時点では脊髄に損傷は無かったようで、特にパソコンを打つ手も自由に動かせていますが、それは単に運が良かっただけ、ということは病院のほぼ全ての方から聞かされています。  ここでお伺いしたいのは、今回の補償関係の整理についてです。 事故を起こしたときに現場監督は現地におりました。素人の私たちに対して、当初より作業安全の指導は無く、また安全ベルト、安全メガネなどの防具に対しても言及すら無い状況でした。救急車に載せられる際、現場監督から妻に「これはご自身で作業されていたのではなく、点検という形で行われていたということに」というコメントをされており、お世話になっている監督でもありましたのでそれに従い、結果として工務店の労災にならないような形で現在まで事が運んでいます。  話が前後しますが、首の手術は無事終了し、結果入院から退院まで約5週間と見込まれています。首には装具を取り付けられ、またその支払いもこれから行って行かねばならないのですが、考える事に私が支払うことの不思議さを感じています。 本来であれば、安全監理上の問題であった、施主とは言え、一部の作業を請け負わせていた、自身の会社に対する不利益はどうペイする、入院費など自身の保険を用いてカバーするのか、など整理がうまく行きません。 弁護士に相談しようかと思いましたが、その前にこちらの存在を知っていましたので、何らかのアドバイスをいただければとお伺いする次第です。 うまく記述ができていてお伝えができればいいですが、、どうかご助言ください。 よろしくお願い致します。

  • 家の敷地と境なし。 河川工事で子供が転落 保証はありますか?

    こんにちは。私の家は河川と平行して建っています。敷地内を200メートルくらい平行して川が流れています。敷地内にアパートと母屋があるのですが、この度、川幅を拡張する事になり工事をしましたが、予算の関係で今年は途中までです。元々高さ50cmほどの堤防があり、堤防も所々とぎれています。工事は堤防と同じ高さの土を盛り固めただけのものです。元々家の前は堤防も何もない状態でした。今回の土盛りも家の前の川へおりる階段までです。母屋のあるところから、河原まで高さ約3メートルほどです。今、1歳と二歳の子供がいます。前々から転落すると冷や冷やしていましたが、河川工事をすると聞いていましたので、どうにかしてくれると思って待っていました。結局、工事は途中で終了。それも土を運び固めただけで、人が立つと容易に崩れて下手をすると滑り落ちてしまいます。家との境が無く、堤防と同じ高さに土を盛っただけなので、子供は以前にも増して見た目の恐怖心が無くなり、土を盛っただけの河川に入って行きます。また、工事途中の家の土手からとうとう、1歳の息子が転落しました。転落を予測して、個人の重機で勝手に家の前だけ少し土を高くしておいたので高さは2メートルでした。幸い、大怪我は無し。土木事務所に連絡しましたが、仮説のフェンスを10月に作りましょうとのこと。(次の工事が始まるのだそうです。)アパートにも小さい子がおりまた事故が必ず起こると不安でいけません。川沿いに子供が容易に入れないようにフェンスを作ってもらうことは要求できないことなのでしょうか(仮説でなく正規の事故防止に)?せっかくのお天気の日も自宅なのに好きなように遊ばせてあげることも出来ません。誰か助けてください。

  • 身内が工事現場で事故にあいました。(長文です。)

    似たような経験をお持ちの方教えてください。 先日、身内が工事現場の事故(※)で脳挫傷となり、緊急手術・緊急入院の事態となりました。 ※本人過失の転落事故で、本人以外に怪我をした人はいません。 医者の話では、仮に命が助かっても、今後は寝たきりになってしまうとのことです。 家族としては当然一命を取り留めてくれるのが第一です、ただしそれと同時に将来的な治療費などの金銭負担、介護付き添いなどの人的負担についても不安を持っています。 そこで、以下の点について教えてください。 (1)労災はどの程度の金額が当てにできるのでしょうか? (2)今後ずっと入院することになったばあい、介護保険などは当てにできるのでしょうか? (3)労災・介護保険以外に公的サービスなどで何か支援制度などはないのでしょうか? わらにもすがりたい思いです、何でもいいです教えてください。 文章が下手で、事情をうまくお伝えできてなさそうですいません。 何かあったら補足要求をお願いします。