• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 家の敷地と境なし。 河川工事で子供が転落 保証はありますか?)

川沿いの家で子供が転落!安全保障は?

このQ&Aのポイント
  • 家の敷地と川は境なし。河川工事で子供が転落したが、保証はあるのか?
  • 家の前には堤防もなく、河川工事の土盛りだけでは安全ではない状態。子供が見た目の恐怖心なく川に入り、事故が起きた
  • 土木事務所に連絡したが、フェンスは次の工事の10月に作られる予定。子供の安全に対する要求はできないのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご心配です。事故ってからでは遅すぎます!土木事務所所長に直訴しましょう。駄目ならその上へ(河川管理の所管は市、県、国とありますが)直訴する事です。早く行動起こしましょう。行政に強い弁護士に依頼(費用かかりますが)する方法も合えいますが、支持してる議員さんでも力を貸してくれます。奮闘、祈念してます。文書を手渡す直訴が効果的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河川工事

    河川工事について質問 敷地に小さな川が流れてますが、いつしかその川幅が広がり、どんどん敷地が狭くなってきています。川の両側は、砂のようなやわらかい土なので、どんどん水で流されて巾が広がるようです。うちがなんとかそれをしないとお隣の家は床上浸水をしてしまいます。(といっても、そうしてくれといわれたわけではないのですが・・)なんとか防ぎたいのですが、資金的なこともあるので、土嚢か何かで対処しようかと思いますが、どうなんでしょう。全く知識がないので、何かいい案、または専門的な知識のある方でご指導いただければと思います。よろしくお願いします。また土嚢を選ぶ際、いろいろ種類があるようですが、どのようなものを選ぶのがいいでしょうか?

  • 河川工事に伴って、道路が高くなるのでどうしたらよいか・・・

    河川工事に伴って、道路が高くなるのでどうしたらよいか・・・ 河川拡張工事とともに現在の橋を新しくし80cm高くするので、それによって自宅前の道路が現在より60cm高くなると県土木事務所の方が昨日来て説明されました。 状況は、川(一級河川)から見て、住居(用地買収でしばらく前に転居済み数軒)、幅約4m道路、道路に面して自宅で、自宅から見て道路を挟んで右前方に橋です。 道路に面して自宅の塀があり、その右端(橋側)が60cm、そこから下り坂で左端が10cm道路が高くなります。道路より低いとまず大雨が恐いし、将来建替えなどでも段差が不便だし、その他にも不都合が出てくると思います。 土木事務所の方の説明では、敷地内に側溝をつくったり、家ごと吊り上げて敷地に盛り土をして道路との段差を少なくする、等いろいろ方法はあるので今後話し合いでつめていきましょう。とのことです。 河川工事は知ってましたが道路が高くなることは想像してなかったので戸惑いとともに、こういうことに関して知識が無いので、今後どう話を進めてよいのかも難しく感じてます。 同じような経験がある方がいたら知恵をお借りしたいと思い質問いたします。

  • 河川沿いの畑に家は?値段は?

    お世話になります。土地について教えてください。川沿いにある土地ですが、今現在、畑となっています。聞いた話では、そこには家が建てられないらしいのですが、立てられない理由は、何でしょうか。一級河川の堤防のすぐ脇にあります。 また、その土地の値段はどのように算出するのでしょうか。そこの、税金は、170坪で7千円弱です。路線価図で見ると、唯一接している道には、44Eと書いてあります。  他に必要な情報がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 敷地外での子供の怪我

    いつもお世話になっております。 今朝、母から相談をされた事へお知恵を拝借下さい。 うちは持ち家一軒家でして、向かいと脇に田んぼ用、用水路が通っています。 母がガーデニングが好きなもので、敷地内の庭以外にも、用水路の端や入り口のフェンスにも花を置いてあります。 市の河川管理課は、「景観が美しくなるし、花を置きながら掃除などの管理をお願いします。フェンス側も子供侵入抑止力になるのでいいですよ」と書面ではなく、口頭で了解を得ています。 今朝、そのフェンス側にある一輪のバラに子供が手を突っ込み、そのまま転び、植木をなぎ倒したそうです。 たまたま目撃した、斜向かいの奥さんが何カ所かある擦り傷を消毒して手当てをしてくれました。 その後子供は、母親の携帯電話と自宅の電話番号を伝えて学校に行ったそうです。 帰ってきたうちの母が、子供の自宅に電話をした所 「あ、そうですか」とだけ言い、電話は切られたそうです。 この場合、うちは何か対応すべきなのでしょうか? まだ特に謝罪をこちらから述べたり、求められてもいませんが、何かあった際に対応出来るか不安です。 ポイントです ■口頭だが、敷地外でも花を置いていいと市の許可はもらっている。 ■敷地外といっても、家にピッタリ隣接した隣。車道にはみ出してもいない。 ■住んでいて30年、花を盗まれる以外の怪我などのトラブルはおきていない。 ■今のところ、骨折のような大きな怪我では無さそう。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 敷地に対しての家の規模

    お世話になります。 先日、東道路の土地を購入しました。 現在、2社との設計コンペをしておりまして、 気に入った方(工法・間取りの提案)で施工を依頼しようと思っています。 独自に間取り図を書いているのですが、 何度書いても良いプランが出て来なく困っています。 私が取得した土地は第一種低層住居専用地域です。 土地の南側には新築平屋(築1年)が建っております。 土地の西側には幅4mぐらいの川があり、敷地とはフェンスで区切られています。 土地の北側は、私の土地より約30cm高く、まだ何も建っていません。 土地の東側には幅6mの公道があります。 私が取得した土地は、間口11.42mで、奥行きが20.18mの 典型的な東西に長い土地です。 無難に考えて、家は北と西いっぱいに寄せて建てようと思っています。 自分で独自に間取り図を書いて困っているのは、まず、 「縦×横を何m:何mにしようか」と言う事です。 ほぼ正方形の総二階建を考えましたが、敷地が東西に長いので、 家も必然的に少し東西に長くした方がメリットがありそうです。 このような敷地ですと、どのような感じで家全体のレイアウトを 考えれば良いのでしょうか? 私的には「東西に10,920m、南北に6,370mかな」と思います。 コストダウンを図るために、1階と同じ面積が2階の面積になります。 出来れば延床面積は39~43坪で考えたいです。

  • 自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。

    自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。 自分の敷地の裏手に小さな川が流れています。 ・川幅2m程度 ・両サイドの河川敷が5m程度 ・堤防高さ1.5m程度 ・堤防幅5m程度 ・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 ・自宅は、敷地から1m離れて建っています。 上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度のスペースには 太くて、見栄えが悪く、夏場には2m近くも伸びてしまい、とてもたちの悪い雑草で、気持ちが悪いので、一面に芝生を植えたいと思っております。 上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 の場所に庭木を植えたり、家庭菜園や芝生を植えたりすることは、違法でしょうか?また、違法であれば罰金等の処罰はあるのでしょうか? 隣のお宅は、申し訳程度に家庭菜園スペースを作っていますが、私の場合、一面を綺麗にしたく、 もし処罰があるのであれば、見つかってしまった時には注意で済みそうもありません。 知識のある方、ご教授願います。

  • 隣接した河川改修工事の影響

    都内の住宅密集地、築6年木造2階建てに住んでいます。 家の目の前の河川でかなり大がかりな護岸改修工事が行われています。 下流側から徐々に工事が進んできて、半年ほど前にいよいよ家の目の前で工事が始まりました。 わが家は庭が河川敷に面しており、河川敷との境界に4段積みのブロック塀があります。 今回の工事で、ブロック塀のすぐ後ろに高さ3mの仮囲いが建てられ、 その仮囲いからすぐのところ(1mも離れていない)に土留の鋼矢板が打ち込まれ、 現在は深さ3~4mほど掘削されている状態です。 共働きなので、工事が行われている昼間に、どのくらい騒音・振動がしているのかあまり実感がなかったのですが、 たまに平日休みが取れて家にいた時、重機が動くたびにバキっ、メキっと家が軋む音がして、 小物が落ちるくらいのかなりの振動があり、家が壊れないか不安になりました。 夏場の暑さと忙しさに負けて、1か月以上庭の手入れをせずに放置していたために気づかなかったのですが、 仮囲いで庭に陽が当たらなくなってしまったので、日陰でちょうどいいかなと思い 草むしりをしようと庭に出たところ、 庭の地面と家の基礎との間に2センチほどの隙間ができていました。 家の外周ぐるりと確認してみると、 河川に面した側の一部(5mくらいの区間)でのみ隙間が生じています。 発見してすぐ写真に撮り、もちろん工事の現場監督さんにも報告し、実際に見てもらっていますが、 その後何も調査や報告もなく、このまま様子をみていていいのかなと少々不安です。 来年3末に工事が終わり、それから数か月経ってから、工事後の家屋調査に来るようなのですが、 先週から巨大な円柱状の杭打ちが始まり、長時間振動が続いていて、 庭の隙間がまた少し開いたようにも思います。 庭といっても、猫の額ほどの小さな庭で、家屋と塀との離れが狭いところで50センチ程しかなく近接しているので、 少なからず、家屋にも何らかの影響があるのではないかと心配です。 今後何か注意しておくべきことはあるでしょうか? 土木や建築などに関しては素人なので、そのあたりにお詳しい方からアドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 河川工事による道路面上昇にともなう盛土等の費用

    はじめまして。真南向きの道路に面した間口9m奥行き20m、2世帯3階建てに建替中なのですが道路から土地を見て東側80cm・西側40cm道路が上昇しますとのこと。と、なると、道路面と同じ高さから、家が建ち始めるということになり、局地的な大雨や台風などの時、庭がプールの様になったり心配をして、GLを1mに設定しなおして建設しようかと検討中。地盤改良が必要な為、20万~25万程費用がUP、それにかかる費用を県に要求したところ、「道路上昇を見越して建てる分は費用は出さない。河川工事の時に壊したりした時には費用を出す。」と言われる。「道路より低い土地に家を建てるのは異常なことではないか?」と聞くと、「それぞれ好みがあるから、異常だとは思わない」と答えられ、そもそも川さえ出来なければ西側のヨウ壁(西側の畑と家のGLとの差が180cm位になってしまうので、土圧を考慮してRCヨウ壁の高さ80cmにして工事予定)も必要なかった。この川も上流の方々の生活廃水で、大雨などの時下流の浸水を緩和する為に作られる川なので私の家はほとんど使用しない川なのです。こういう費用に関して、泣き寝入りするしかないのでしょうか?長々とすいませんが、何かいいアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 同じ敷地内の離れた家に電話回線を引く場合

    現在住んでる家(母屋)に電話回線が通っており電話も使えます。 その家の隣にいわゆる離れの家があります。 離れの家には電話回線が通っていません。 当然、モジュラージャックもないので配線の工事は必要だ思います。 今回、離れの家でインターネットのADSLを使いたいと考えております。 そこで離れの家に電話回線を引く場合は母屋から回線を引っ張ってきて使用することは可能なんでしょうか? ネットでいうと一つの回線をハブを使ってLANケーブルで別のパソコンにつなぐイメージです。 母屋と離れは10mくらいしか離れていません。 NTTに電話したところ別回線で新規の申し込みが必要だと言われました。そうすると新しく電話番号も割り当てられるそうです。 そして電話基本料金も母屋と離れの2回線分払わないといけません。 離れでは新たな電話番号は必要なくADSLさえ使えればいい状況です。 なんとか母屋から回線を引っ張ってきて増設する形で工事できる方法は内のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家と家の境の塀、隣家がすでに塀を作った場合

    新興住宅地に住んでいます。 どの家も出来たばかりで、隣家との境に何も作っていません。 私の家もそうなのですが、ちょっと前に、隣の家が境界(自分のところのすれすれの境界)に、3段くらいの低いブロック塀を作りました。 別に、お隣さんの敷地なので問題はないのですが、 私の家もそろそろ塀を作りたいと考え始めました。 最初は、私のところはブロック塀ではなくウッドフェンスなんかにするから、ブロック塀とウッドフェンスが(境界で)くっついた状態になってもいいか~なんて考えていたのですが、隣家との境には、ウッドフェンスなんかシャレたものにしないで(どうせ正面じゃないし)、シンプルにブロック塀を積んでもいいかな? なんて思ってきたんです。 この場合、お隣さんのブロック塀と、私の家のブロック塀が二列になってくっつくことになるのですが、これって変ですか? 旦那は、「塀が2個くっつくのは変だし、くっついて作ったら補修のとき大変そうだし、別にもう境界がはっきり出来てる(隣の家が作った塀のおかげで)から、ウチは作らなくても良いんじゃない??」 なんて言いますが、私は、お隣さんの塀だけで暮らしたら、こっちのガーデニングの土やら植物やらがお隣さんの塀についたり、はったりしてなんとなく嫌だな、と思うんです。だって、お隣さんの塀で得したことになるわけだし。。。 また、ウチもブロック塀を積んでおけば、後々その上にウッドフェンスをつけることも出来るし、やっぱりあったほうがいいなぁと思うんです。 お金もけっこうかかることなので、どうするべきかすごく困っています。 皆さんは、どう思われますでしょうか? ご意見、アドバイスお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 複合機本体が起動せず、子機の登録解除ができないトラブルについて質問します。
  • 本体の電源コンセントを抜いても電源が入らず、子機の登録解除方法についてマニュアルに記載がないため相談です。
  • 本体が7年目であり、買い直すことも考えていますが、子機は使いまわしたいため登録解除の方法を知りたいです。
回答を見る